fc2ブログ

車を自分でこすった修理に免責で保険使えなかった

 慎重派の私が、助手席側 前 下部を 塀にこすってしまった((((;゚Д゚)))))))

 幸い、こすった側の塀の被害はなんともなく、自分の車の心配だけをすれば良い状況に安心しつつ・・・

 車、直すかどうしようか(・ω・`彡 )з

 
 目立つけど、へこんではないし、直さなくても可といえば可 |ω・`)


 そう言えば、車両保険入っていた .゚+.(・∀・)゚+. ことを思い出し、保険で直せるなら考えようかと一応、保険会社の私の担当の人にショートメールを送ってみた。

 「自分で車を塀にこすってしまったけど、車両保険で直せますか(・・? 」


 ちょっと調べてから連絡しますとのことで、返事が「5万円まで免責になっているから、修理の金額がいくらになるかと、それと保険を使った場合、保険料があがるからその兼ね合いで保険を使うか決めたらいい」とのことだった。

 帰宅してから念のため保険証券を確認してみると、

車両保険 免責金額

 私の車両保険契約の内容は


 免責金額 保険年度ごとの事故1回目 5万円
 
  保険年度ごとの事故2回目以降 10万円



 つまり、1回目の事故の場合、修理代金5万円は自己負担額になり、5万円を超える部分だけ保険金がおりるというもの:-)

 車をこすった写真を撮り忘れたのが残念だけど|ω・`)


 こすっただけで、へこんだりはしていないし・・・修理代金5万円もかからないっぽい(。´・ω・)? と感じ、

 仮に5万円を少し超えたからと言って、保険を使えば、次の保険代が高くなると思うと、少しの利益のために、保険適用するのもバカバカしい:-)

 免責金額は、自分が加入している保険によるので、証券を確認してみるべし(*・`ω´・)ゞ



 後日、コバックで見てもらうと、修理代金 3万5千円だって (こすった助手席側 前面 下部の塗装など)

 だけど、助手席側の前半分で3万5千円、運転席側も含めて、前側全部を塗装しても1万円の追加だけだって言われたから|ω・`)

 ちょうど前から気になっていた小さな傷が運転席側にもあったので、ついでに前側全面のお直しをお願いして、4万5千円の見積もりだった。

 1週間くらいかかるとのことで、台車を無料で出してくれたけど、急に自分の車を預けて帰るのは名残惜しく(´;ω;`)

 早くマイカーが帰って来ないかなと待ちわびている。

 台車のヴィッツはスマートキー(私の車はキーレスキー)なので、

スマートキーは、キーをわざわざ カバンから出さなくて良いので便利だなと感じている(^-^;
 

 ちなみに、私のキーレスの電池が切れてしまっていて、不便だなと感じながら

 私は自分で電池交換できないので:-) というか主人も電池交換できない種類だと言っていたから:-)

 トヨタに行くのも面倒だし、点検のときとかついでで良いかと思っていたら、

 コバックで、「交換しときますね(*´v`)」と キーレスの電池交換は550円でしてくれたヽ(´∀`)ノ 


 
 完成は、1週間より長くかかり(乾かすので雨が降ると長くかかると言われていたから梅雨で雨の日が多かったから(・・? )

 完成度を見たら、とてもキレイにできていて、

 もはや、直したことすらわからない.゚+.(・∀・)゚+.

保険係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

学資保険のワナ。※加入月と受取年月に注意のこと

 うちの子の場合:-)


 姉が生命保険の外交員をしていて、加入した学資保険。

 18歳満期で、12歳(中学校入学)時、15歳(高校入学)時にも学資祝金がもらえる学資保険に加入した。

 当時、自分でも学資保険、他社のものも検討していて、姉に薦められるものよりも、ソニー生命の学資保険の方が返礼率の面で断然良いと思っていた:-)
 
 それに、姉など、今は生保に勤めていても、ずっと勤めているかわからないからあてにならない:-) と思っていた(案の上、今はやめて他の仕事をしている)

 しかし、姉の成績のためもあり、妥協して今の学資保険に加入した。

 それから12年・・・、保険というものは、問題が発覚するまで、時間がかかる・・・:-)

 お金が下りる状況になって初めて事態に気が付く:-)


 上の子は、7月生まれで、11月には学資保険に加入していたので、初めの学資祝金が、問題なく、12歳の11月(小6の11月)に振り込まれた。

 これで、中学校準備品の購入に充てれるから安心だ.゚+.(・∀・)゚+.



 ところが、下の子の場合・・・(・・?

 学資祝金の下りる時期のしくみをわかっておらず、お兄ちゃんのときに、小6の11月に下りたから、それくらいにもらえるのだろうと勝手に思っていた(中学準備品を買う準備に良い時期だし)

 ところが11月を過ぎても保険会社からは音沙汰なし(・・? お兄ちゃんのときには、「いついつにいくら振り込みます」といいう葉書が届いたのに(・・?

 下の子は12月がお誕生日だから、お誕生日を過ぎてから届くのかしら(・・? と思いなおす(12歳時祝金なのに、まだ12歳になっていないもの、きっとそうだ!)
 
 そうして待っていても、何の音沙汰もない(・・?

 しびれを切らして、問い合わせをしてみると・・・(♯`∧´)
 
 
 加入が生まれてから1年11ヶ月経過後の2才前の加入だった(つまり1歳の11月に加入)ため、

 (それも忘れていた事態だった。そう言えば、下の子は学資保険どうしようかな・・・(・・?と思っていて、だいぶ加入が遅くなったのだった)

 12歳の契約応答月(つまり、中学1年生時の11月 Σ(ω |||) )に支払われるという。

 は?(。´・ω・)? 学資保険の意味なくない?

 何のための学資祝金ですか? 


 そして、この入学準備品を買うお金が入るのが1年ずれる事態が、その後の高校入学祝金、満期祝金も続くのだΣ(´Д`*)

 中学、高校入学時はまだ許せる(*`ェ´*)


 しかし、大学準備金が大学1年生の11月に入るなんて私たち露頭に迷うのかしら(。´・ω・)? ひょっとして、入学金等準備できなくて行けなくなったりしないかしらΣ(´Д`*) と不安に駆られる。


 つまり、うちの下の子が学資保険がちょうど良い時期にもらえるようにするためには、12月に生まれたら、12月~3月(2月までが無難)までに加入していないと、中学校入学前にはもらえないことになっていたのだった。

 いや、0歳時に加入しなくても良い。せめて、契約月が、11月ではなくて、12月以降であれば都合が合っていたのだった。

 あと1ヶ月待って加入していればこの事態にはならなかった。

 受取年の確認をしっかりしなかった私が悪いと言えばそうだ。したか、していないかも、もう忘れた過去の話:-)

 ただ、12歳時(中学入学)、15歳時(高校入学)、18歳満期時(大学入学)とパンフレットをもらえば、まさか、入学後の1年生のときにもらうとは思わない:-)

 しかも、パンフレットには契約応答月に支払いますとは記載はない。

 ぶっとい約款みたいなのを見たら書いているのだろう:-)


 というより、絶対に、確認はしているはずだ。入学前にもらえるわけだ?と。きっと新人の生保の人(姉)も「そう(^-^)」とまさか、自社の学資保険がこんなカラクリになっているとは知らなかったのではないか:-)と思う。

 これが生保のクレームのもとだ。問題は後になって発覚する:-)


 当然、こんな意味のない、どう考えても普通じゃない、当たり前のことがわからない、学資保険についてクレームの電話をかけ(というか、どうにかならないかと思ってかけたのに・・・:-)、どうにもならないから結果クレームになったため)、支店長さんが家にやってきたm(__)m

 「お身内の方がされたことなので・・・:-)」と支店長さんが言い、主人の逆鱗に触れた。姉のミスと言えば姉のミスなので許そう(´・Д・)」


 やはり、ソニー生命にしたら良かった(´・_・`)

 また、うちの子が生まれた時代とは違い、今ならば学資保険の代わりとなるような、ジュニアNisa やひふみ投信でも子供の積立ができるようになっているので、

 今の時代ならそんなのにしているかな(・・? と 投資を始めた頃考えていた。



 しかし、やはり学資保険には、保険というだけあって、契約者死亡や重度障害になったとき、以後の保険料は免除になったうえ、学資保険金はもらえるという、保険の役割があるので、

 やはり学資保険が安心だと思う。

 契約者に万一のことがあっても蓄えだけで、はたまた片方の収入だけで十分だと言うならば、学資保険でなくても良いかもしれない:-) うちは違う。
 
保険係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

角膜潰瘍掻爬術で保険はもらえるか(・・?

 主人が、「最近ずっと目がゴロゴロして、異物感があるから、明日の休みに眼科に行ってくる(´・Д・)」と言った。

 どうせ、メイボがなんかだろう( ̄ー ̄) と思っていた:-)

 主人が病院へ行くと言った日、仕事のお昼休みに帰宅すると、主人が眼帯をつけていた。Σ(゚д゚|||)


 「なんて大げさな・・・:-)」 と思っていたら

 「眼科行って良かった(´・Д・) 鉄のカスが刺さってて、抜いた。もう少しずれてて、黒目の所だったら、失明してたかもしれない(´・Д・) それに、早めに行かないと、視力が落ちていたみたい(´・Д・) 行って良かった(´・Д・)」

 と言った(・・?

 診療明細書を見てみると・・・  

角膜潰瘍掻爬術 レセプト

 「手術 角膜潰瘍掻爬術(かくまくかいよう そうはじゅつ)」

 と記載されている Σ(゚д゚|||)


 主人は、とりあえず、大丈夫そうだし( ̄ー ̄)

 診療明細書に「手術」と書かれていたら、思いがけずに・・・保険給付の対象になるのではないか?と気が付くw(゚o゚)w

 お昼休みに、慌てて、主人が加入している医療保険のパンフレットを取ってきて、

ひまわり生命保険 パンフレット「対象となる手術など」
 加入している「損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社パンフレットより」


 「公的医療保険対象の手術※1」の欄
 
  『※1「公的医療保険対象の手術」とは、公的医療保険制度によって保険給付の対象となる医科診療報酬点数表に手術料が算定されるものをいいます。』 と注釈ありφ(..)

 
 つまり、これ↓(゚∀゚)
角膜潰瘍掻爬術 レセプト


 フローチャート(ではないけど:-) )①から順番に該当するか見ていって、

 結果・・・④の「①~③に該当しない手術」 のうち、「外来で受けた手術 5万円」の所に該当しそうだ\(^o^)/

 という結論に至った:-)

 但し、断定はできないので、主人に保険証券を渡して、「保険会社に聞いといて⌒ヽ(*゚ロ゚)ノ」と私は仕事に戻る。

 結果、やはり、「外来で受けた手術 5万円」の所に該当になるとのことで、病院で診断書を書いてもらい、5万円もらえた。


 保険給付の対象手術になるかどうかは、加入している保険にもよるし・・・:-)

 結局のところ、保険会社に問い合わせるのが一番早い(○・_ゝ・○)ノ

保険係


   ブログランキング・にほんブログ村へ

スポーツで骨折したときの保険は(・・?

 子供がサッカーで骨折をしたとき、ふと・・・もらえる保険はないか(・・! と思った。

骨折したけど、ギブスではなくてシーネというもの(*゚Q゚*) を参照

 入院や手術をしたときは、お世話になったことあるけど・・・骨折は(・・? 


 まず、骨折をした時の状況が、サッカーチームの試合中だったので、チームで加入している保険が適用されるのは間違いない。

 コーチの方からも保険の話を言ってきて・・・、ただ子供の場合、自治体の助成で医療費がかからないから、少ししかおりないよ:-) とのことだった。

 6,000円もらった:-)
 

 次に自分が加入している保険。

 学資保険と一緒に、子供が入っている月々2,000円程の、掛け金の医療保険を確認してみる。

 『骨折、災害での腱・靱帯・半月板の断裂のとき・・・・・・一時金 5万円』


 もらえる(゚∀゚)


 ↑のとおり、50,000円もらった

 
 子供が小学生になってから毎年、4月の年度初めにPTA連合会の子供保険の申込封筒が学校から配られている。

 加入しなくても、「『加入しません』に〇をして提出してください」と、毎年「加入しない」に〇をして、ずっとスルーしてきた保険:-)


 子供が人に怪我をさせたり、物を壊してしまったり、自分の入院や怪我等、色々な備えが入っていて 掛け金が安い。

 そもそも、(このあたりでは)子供の医療費が無料だし:-) 

 なので、月2,000円程で入っている医療保険もいらないかな(・・?と思うところもあるうえに、でも、ぜんそくを発症したら入るのが難しくなる:-)とか聞くし、また、スポーツしていたら怪我はつきものだから、保険はいるよ('Д')と思いつつ、ただ、さらにはいらないと思い、加入していない。

 主人が会社で入っている保険にも確か、子供が自転車で人に怪我をさせた場合の保険もついていたし:-)


 しかし、このPTAの子供保険に入っていた場合にももらえていて('Д')

 その場合は、ギブスやシーネで固定していた期間はずっと通院期間とみなされる('Д')

 約1ヶ月か・・・( ‘o’) ←うちの子のシーネ固定期間。

 少し入っていたら良かったかな(n*´ω`*n) と感じた。



 また・・・今回の子供の骨折で、保険を確認した際、「半月板の断裂のとき」(。´・ω・)?

 私、子供と一緒に体育館でサッカーをしていたとき、こけて膝を思いっきり打って、半月板損傷したことある。゚(゚´Д`゚)゚。

膝のケガ

 何度も注射を打って、電気あてて、通院した。゚(゚´Д`゚)゚。

 このときもひょっとしたら、50,000円もらえていたんじゃないか|ω・`)

 私の医療費は無料じゃないし・・・:-) 

 次こそは! o(`ω´ )o と言っても、もう怪我するのは嫌だ。

  その時の湿布の衝撃話はこちらΣ(゚д゚|||) ↓

   子供の足のケガで、看護休暇を取って病院へ。湿布は嫌(´・_・`)

 当時の私・・・自分の医療保険、怪我でももらえるものあるかも(゚∀゚) と少しは閃いたら良かったのに(*`・з・´)



 やっぱり、知らないと損だな(。´・(ェ)・) 
保険係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

お中元 有難い岡山の桃

 お中元に毎年、岡山の桃をいただくm(__)m

岡山の桃 化粧箱  岡山の桃

 いつもは宅急便で届くのだけど・・・、今年は、直接いただいた。

 というのは、主人のお友達が岡山県の真備町に住んでいて、平成の災害により、家屋が浸水し、被災したので、主人がお手伝いに行ってきたからだ。

 幸い、お友達とご家族は元気で、数年前に新築を建てていたので、うちの主人ならば、ものすごいショックなはずなのに、お友達は気持ちも落ち込んでいる様子はない。

 主人がお手伝いに行ったときには、お友達の家はほとんど片付いていたらしい。 ただ、他のご近所の家は、まだまだ片付いていない所が多かったそうだ。

 また、幸い、お友達の家は、1階の天井まで浸水したので、全壊にあたり、保険で直せるようだ。

 
 災害に遭い、大変なところ、今年も気を遣い、桃をいただき、申し訳ない。

 また、来るとわかれば、大変なとき(非日常の生活時)に、桃を注文し、来るときにあわせて手配してくれていたという心遣いもありがたく、申し訳ないm(__)m 

  今年も!有難い岡山の桃

保険係


 ブログランキング・にほんブログ村へ

ご近所の火事にまつわる保険 あれこれ

  最近、ご近所で火事があって、黒いススがたくさん庭やベランダに飛んできていたので、家の壁や屋根など、汚れていないか気になっていた;-) 車も;-)

   ご近所で火事があった を参照

 火災は、火事を起こした人は、よほどの重過失でない限り、隣家への賠償責任がないことは知っている;-)

 だから、自分で火災保険に入っておかないとならない!




 
 ただ…例え、お隣まで焼けても、隣の家を賠償する責任はないだけであって、ひょっとしたら火元の火災保険でついている場合もある;-)

現にうちの火災保険は、隣家への 類焼損害特約 がついている;-)

契約のとき、つけるか聞かれたのだけど、旦那は(何も知らないから)
「それはつけとかないといけない!(`・ω・´) いる(`・ω・´)」と当然のように言うもんだから…;-)

私は、火事を起こしても、隣家への賠償責任は元々ないことを知っていたから、「わざわざ追加してつけなくても良いのに…;-)」と思いながら・・・

「隣家への保険などはいりません(`へ´*)ノ」とも言いにくく
(なんて奴だ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ と思われそうだから…いい人ぶり・・・(^-^; )

だから、隣家への保険もついている(。-_-。)

でも、実際に使わなければならない事が起きたら、お隣が焼けてしまって、自分の所は火災保険で建て直して、お隣は火災保険もなく、家がなくなって、知らん顔・・・|ω・`) というのもどうかと思うので、つけといて良いだろう;-) 良かったのだろう:-)

現に、市内で起きた よその火事でだけども、延焼で3軒燃えてしまい、貰い火のお宅が嫌がらせをしていると聞いた。
(「火事の責任、忘れるな」のようなことを書いた貼り紙を、火事を起こした家の付近に貼っているらしい) 
だから、ついていて良いのだ;-)





で、今回のうちの近所の火事の場合も、
ひょっとしたら、火元の火災保険から出る可能性がないわけではないけど…、(ただ、昭和の時代の古い木造住宅だし、火災保険など入っていないのではないかと予想はしている;-) )

それに、ススが飛んできただけで、どこがどう傷んだ、汚れたとははっきり言えるものもなく、わざわざ火事を起こして大変なご近所さんに言うほどでもない;-)

ただ、屋根や壁の汚れがどうなっているのか(見えないから)気になる(・・?のと、マイホーム初心者なので、よくわからず、
またこんな時は、今しか言うチャンスがない!!と思ったので、知らなくて後から後悔するよりは…と思い、

火事から3日後に、自分が加入している火災保険に一応電話してみた。


「近所の火事でススが飛んできて、壁や屋根が汚れていないか気になっているけど、そんな場合は保険の対象になるのか?」とまず問い合わせ。

「該当しない」と言われたら、スッキリしたのだけど、

「それは保険の対象になるので、調査に伺わせていただきます」との回答でΣ(゜Д゜)


「わざわざ来ていただいても、保険適用するほどの清掃がいるのかわからないのですが(^-^; 」と申し訳ない気になりながら、
その2日後に、調査の人が来てくれた。主人に立ち会いしてもらった。

結果は後日、ご連絡します、とのこと。


連絡があり、「今回は、何かが焼けたとか、ひどく黒く汚れている等の状態は見られなかったので、保険の対象にはなりませんが、また今回の件で ご不明点や、また、今後も何かありましたらご連絡ください(^^)」とのこと。

たいしたことないのに、わざわざ来てくださって、お手数をおかけしてしまって、恐縮です(^-^;

また、たいしたことないのに、とても良い対応をしていただいた m(__)m

(また、もうすぐ家の瑕疵担保保険がきれる頃なので、屋根や壁や見えないところの不具合がひょっとしたら見つかるかもしれないから、今回の件で見てもらうとちょうど良い(゚∀゚)という考えもあった→結果、屋根の塗装剥がれを いくつか発見してくださった。ありがたい m(__)m )

損保ジャパン(ダ)なのだけど・・・ここの保険で良かったと思ったヾ(・∀・)ノ


また、車については、火事でも火災保険ではなく、車両保険の対象になるようなのだけど、

車両保険は入っているので、何かダメージΣ(´Д`*) があったなら適用されそうだけど…;-)

(車もまだ、買って2年くらいだから結構ショック(;_;) まだ車検も受けたことないのに(;_;) )

(一応、100円洗車(機)をしてみたけど、100円のでは薄く黒い汚れが残っている)

ただ、自分で洗ってもキレイにならない程度か(・・? は不明だし、面倒だから、聞いてみるのもやめた( ・∇・)
保険係



 ブログランキング・にほんブログ村へ
Translation(自動翻訳)
プロフィール

ルウルウ

Author:ルウルウ
気楽に楽しく続けられたらと思います !(^^)!
パンダが大好きです。
資格取得も好きです。1級取得目標の 2級ファイナンシャルプランナーです(^_^;)
日々勉強!!!(^^)!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
スポンサーリンク
タグ

ルタオ ルビーチョコ ミスド 春ぽてと 宮本浩次 ダムカード レオマ 

スポンサーリンク