fc2ブログ

2020年 宅建 36点(´・_・`)

 
 ここ数年、毎年宅建の受験をしていて、今年で4回目・・・|д゚)

 
 申込みだけしておいて、勉強にとりかかるのが遅く、今年も気が付けば、10月に入ってから勉強を始め・・・:-)


 半ば無理・・・:-)と思いながら、再チャレンジ組だから、期間短くてもいけるかも(。´・ω・)? という気持ちも半ば・・・:-)

2020宅建 テキストと問題集

 テキストと問題集を買いこんで短期集中勉強(*・`ω´・)ゞ



 
 事前の問題集では、TAC も LEC も、だいたい常に38点くらい取れていたので、ワンチャンイケるかも(・・?





 2020年10月18日(日) 宅建試験当日・・・、

2020宅建 問題用紙

 今年はコロナの影響で、年1回の宅建試験を 10月の試験だけでなく、12月にも実施して、2回に分けるという。

 コロナの感染状況によっては、ひょっとしたら、試験が実施できないこともあるかもしれないと思っていたので、無事にできたのでとりあえず良かった。


 試験中、コロナの予防で、試験員が換気をしてくれるのだけど

 窓を開けたら風が思いの外強く、 紙がペラペラなっていて、でも試験中だから誰も手伝いにも行けないし:-)



 試験が終わっても 出来もあんまりわからない(。´・ω・)?

 (今年合格して)来年はもう来たくないよヽ( ´_`)丿 と思いながら帰路につく。
 


 帰って自己採点をしてみると、36点|ω・`)


 今までで一番良いけど・・・:-)


 今年の宅建は、合格点予想が35点-40点に割れていて、37点、38点が濃厚。

 36点は「なしよりのあり」という感じに置かれている:-)


 合格点が何点になるのか、結果は12月の合格発表まで、どうせ分からないのだけど、チェックしてしまう。


 私的には、12月にもう一回実施するということもあるので、均衡を保つには、そんなに高得点に設定しないのではないか(・・? と予想している。

 だから36点もあり:-)

 
 38点ならあきらめがつくけど、37点の場合はめちゃくちゃ悔しい(T_T)

 
 合格のボーダーライン上に立ったとこが今までなかったので:-)

 いつもは、採点して、その日のうちに、ダメ(=゚ω゚)ノ で終わってすっきりしていたのに

 ボーダー上や惜しいところまでくると、分かるのに、間違えた問題とかΣ(´Д`*)

 あれが〇だったら、37点になっていたのとかΣ(´Д`*) 色々悔やまれる点が多々・・・:-)

 「クーリングオフの起算日の問題」も見逃したし(・ω・`彡 )з


 そうは言っても、あんまり分かっていなくて、〇になった問題もあるし、それが合ってなければもっと得点は下がっていたのだし、

 それも含めての36点。これも実力か・・・(。´・(ェ)・) とあきらめる。



 ネット上のコメントには、40点を超えている人がたくさんいて、取れる人は取れるもんだと感心するとともに、

 問題集を解いたときも40点以上取れるのを目標としなければ(*・`ω´・)ゞ と新たな決意。


 それにしても、毎年、宅建が終わった後は、解答速報からの、合格予想点の発表、あの感じが楽しくて好きだ。

 だから今年ダメなら、また年に1度のお祭り騒ぎにに参加したいなと思うヾ(o´∀`o)ノ


 また、ダメだった場合、せっかく今覚えていることを忘れるのも嫌だし、そうかと言って1年間勉強するのも嫌だし:-)

 今年こそビジネス実務法務検定を受けて、

 ついでに来年は、マンション管理士、管理業務主任者も申込みできるようにしたいなと思っている。

資格・仕事係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

転職して1週間でやめた話(。´・(ェ)・)

 
  会計事務所に転職につき忘れていた簿記の復習(*・`ω´・)ゞ

 簿記2級持っているし、してみたいと思っていた会計事務所の仕事。

 運よく採用が決まったのだけど、就職してたった1週間でやめてしまった|ω・`)


 仕事内容云々が・・・というよりは、職場が全然合わなかった(・ω・`彡 )з


 仕事の事で注意・指導されるのは新人だから、わからなくて当たり前で何ともないのだけど・・・

 仕事以外のことを、一つ一つ全て注意された Σ(ω |||)

 例えば、

 「頬杖ついたらダメ(*`ェ´*)」

 「足は組まない(♯`∧´)」 

 「立って飲むのは良くないヽ(#`_つ´)ノ」

 「後ろで手を組んだらダメ!o(`ω´ )o」

 「歩く時はもっと早く歩いて(*`皿´*)ノ」

 「事務所内では常にお客さんと接するときのような態度でと心がけて(*`へ´*)」 


 厳しい職場で教育されてきた人々には、当たり前に身についていることなのかもしれない(。´・(ェ)・)

 私は、秘書検定も持っていて:-) ビジネスマナーの初歩的なことは人よりも 知っているのに:-)

 本にさえ書いていない、もっと前段階の人として基本的なことができていないらしい Σ(´Д`*)

 自分がどれだけダメダメなヤツなのか|ω・`) と思い知らされ、


 また、仕事がらなのか・・・所長以下 全員 超几帳面|ω・`)

 帰る時には、コンセントも含めて全部かたづけて、机の上は何もない状態にしないとならないし Σ(゚д゚|||)

 私が掃除したところ、所長がチェックしてるし Σ(´Д`*)

 
 求人票でもらった条件とは違うこと多々あり・・・:-)

 始業時間の30分前頃には皆揃っているから、30分前には出勤してください(^-^) と 面接でも聞いていたのに:-) 
 (30分前出勤ならまぁ そんなものか・・・:-) )と許容していたのに、

 初日に、早すぎるかな(^-^) 初日だから40分前に行ってみたら、もはや全員来ていて Σ(゚Θ゚)
 (初日だから今日は早く行くけど、明日からはもっとゆっくり出発できる(゚∀゚) と考えていたのに) :-)

 実際には、その前に朝の掃除をすることになっていて:-)

 掃除場所の当番が割り当てられていて、遅くとも、始業時間の50分前には行って朝の掃除を済ませて、

 始業30分前に 事務所の席についている状態にするということだったらしい:-)

 それでも始業50分前に行くのは出社遅い組で、早い組は、50分前にはもう掃除を終わらせて事務所で仕事をしている状態だ:-)

 それでけ忙しいのだということはわかる:-)


 (だから所長がチェックしていた私の掃除場所も、 本来 掃除しなくても良いくらいキレイな所・・・:-) )
 それを「ここ掃除機かけてるの?:-)」と隅々チェックしていた:-)


 また、昼休みも「休憩1時間」になっていたのに、電話番等あるから事務所にいないとならず:-) 

 私は喫煙者なので、仕事中は我慢するので、昼休みくらいはどうしても喫煙しに外へ出たいのだけど:-)

 初日は お昼ごはん持って来てないてい で そんなこと知りませんでした ていで、外へ出たけど・・・:-)

 「明日からはお弁当持ってきてね(`・ω・´)」と言われ、

 
 本来、昼休みは自由に過ごせる時間だから、あなた(小姑的に指導 兼 小言を言う人:-) )に そんなこと言われる筋合いではない!(*`ェ´*)と思いながら
 

 父が定年退職前に勤めていた所では、従業員に昼休みに電話番頼むと、給料出さないとならないから、社長か父が昼休みは交代で事務所にいるようにしていた。「それは強制なのか?」主張するべき所は主張しないとならない(*`ェ´*) と父は言うのだけど

 そんなこと新人が言おうものなら、「じゃあ それでもいい人に来てもらうからいいですよヽ(#`_つ´)ノ」となるに決まっているし、

 昼休みなしが小さい会社ではよくあることなのかな(。´・ω・)? と思いつつ、 そうかといって、「じゃあお昼行ってきま~すヽ( ´_`)丿ヽ( ´_`)丿」って、すぐ近くの自宅まで仲良く揃って帰っていく所長夫婦・・・:-)

 また、所長家族全員と他の身内もいて、身内で固められた事務所。

 せめて子供たちにでも昼休み居らせれば・・・:-)などと思ったりする。


 朝の掃除についても、給料もらわないかん(*`ェ´*) と父は言い、「それは勤怠管理ができていない中小の典型だ。それはダメだ」と言っていたけど:-)

 何よりイラつくのは・・・

 年間休日数が少ない:-)

 それは初めからわかっていたことだけども、実質 出社時間早く、昼休みなく、勤務時間が長い。

 それなら、本来 皆が来ている50分前からの出勤時間にすれば良いのに・・・と思うのだけど、勤務時間を長くすると、年間休日数を増やさないとならなくなるから、規則上は、実際の出勤時間を遅くして済ませているのだろう・・・:-) というカラクリを見抜くとうんざりする。ブラックだと思う:-)


 また、どんどん勉強していかないとならないことはわかっていて、勉強できる環境が楽しみだったのだけど、

 資料等は職場で読めず、家に持ち帰って読まないとならない。

 本を渡され、「家で読んできてね(*´ω`)┛ そして毎日 職場にも持ってきて。それから会社の物だから傷めないように扱って」と。

 「まだ読めていません:-)」と言えば、「それでは ここではついて来れない(*`皿´*)ノ」と言われ、

 その本はすぐに読まないとならない:-)

 毎日持ち帰りするのも結構面倒だ:-) 


 また、勉強しようと思っていたけど、そんなにハードな勉強法(今日読めと言ったら今日(*`皿´*)ノ)が、恐らく、今だけではなくて、この先何年もずっと続くのだろう・・・:-) と予想でき・・・、

 どう考えてもその生活は続けられない と考えた。


 自分にとって一番大切にしたいものは、やっぱり あと数年で終わってしまう子供との暮らしだ。


 また、身内で固めた会社は、やはり、気を抜く時もなく:-)

 また、超几帳面で神経質な人の事務所で過ごすのは、とても居心地が悪い:-)
 (事務所の物を何をどうゆう扱いをするのか、チェックされている:-) )


 自分側の問題なのか、昔は私、もっと根性あった:-) 何を言われても「言われないようにしてやろう( ̄ー ̄)」と負けん気の強さがあったと思うのに・・・

 だいぶ精神的にもろくなったのか、年のせいか、プライドのせいか (・ω・`彡 )з


 まさか、1週間でやめるとは考えてなかったけど、自然に涙がポロポロ流れたりして、初めて、これって適応障害なのかも・・・Σ(゚д゚|||)と思ったので、やめることにした。

 仕事が辛い女性のイラスト


 コンプライアンス・・・:-)

 働き方改革・・・:-)

 ワークライフバランス・・・:-)

 ダイバーシティ・・・:-)



 ・・・の感覚が遅れている:-)


 
 昭和の会社だ・・・:-)


 そろそろ息子に代変わりしたらいいのに・・・と思う:-)



 私は今まで、面接と言えば、「こんなこと聞いたら落とされるかな:-)」「なるべくマイナスになるような発言はせず、気に入られるようなことを」と思っていたけど:-)

 実際、いざ 職場不一致みたいなのを経験すると、次は絶対にこんなのは嫌だと思うので、

 面接時に不安に思うことなど、ちゃんと聞いて、応募者にとっても、面接ってこの企業に就職して良いか見極める場なのだな と今更 気が付いた:-)


 
 

 子供は、「あんなに勉強してたのにやめたの!? Σ(゚д゚|||)」 と言っていた。

   会計事務所に転職につき忘れていた簿記の復習(*・`ω´・)ゞ

 入る前に、税法の勉強がいるって聞いていたから、税金も色々変わっているし、まずはFP2級のテキスト最新のを買って読み直して、


 

次に、FP1級のタックス・プランニングの本が 税法にも役立ちそうだ・・・と私なりにも勉強プランをたてていたのだけど



 今は目標を失い、何をすれば良いのかわからない状態になってしまった(´ェ`)



 とりあえず、今はゆっくりできることが嬉しく、ダラダラしているヽ( ´_`)丿

 まずは自己分析からやり直そうと思い、本を買った。

転職の正解がわかる本



資格・仕事係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

転職につきイオンにスーツを買いに行ったら、安くて良いのがあった(^-^)

 新しい職場が、制服がなく、基本スーツで仕事に行くような感じだったので、

 家ですぐ洗えるような惜しげない安いスーツが欲しいなと思い、イオンに見に行った。

 専門店から見初め、専門店は意外とスーツがなく、

 あっても持っているような4,5万するようなスーツだったので、専門店じゃないイオンのお店を覗いてみると

 ちょうど良く、安いのがあった(´ω`人)



 
 黒とグレー2着買った。

イオン レディース スーツ 文化服装学院 ブラック

イオン レディース スーツ 文化服装学院 ブラック タグ

イオン レディース スーツ 文化服装学院 グレー

イオン レディース スーツ 文化服装学院 グレー タグ

 そして、スーツの下に着れるものも安かったのでついでに買い

イオン カットソー

イオン カットソー タグ

 さらにお得だったことには、期間限定で3割引きセールをしていたので、上下セットで1着1万円で買えた\(^o^)/

イオン レディース スーツ 文化服装学院 レシート


 
 レジ袋は持っていなかったけど、スーツは専用の入れ物があるからとレジ袋不要で、カットソーだけ他に買い物をしてもらった袋に入れた。

イオン レディース スーツ 袋 持ち運び

 このまま出張とかに持って行ける仕様なんだ(゚д゚)

 
 洋服ダンスにはこの状態でかけた。 

イオン レディース スーツ 袋


 ついでに、イオンのお店で靴も買って

イオン 婦人靴

 甲が広いので、痛くなくて、でもスカスカにならないような、自分に合う靴を探すのが一苦労なので、

 このバンドタイプは歩く度にブカブカ脱げそうにならないため、ちょうど良いと思った(^-^)




 良い買い物ができて一安心だ。

資格・仕事係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

会計事務所に転職につき忘れていた簿記の復習(*・`ω´・)ゞ

 未経験で会計事務所に転職することになった。



 簿記2級は持っている。あと評価されたかはわからないけど:-) ファイナンシャルプランナーも2級持っている。

 簿記の勉強をしていた頃、楽しくて、簿記の試験が終わると、「もう勉強しなくていいのか(。´・(ェ)・)」と残念だった:-)

 そして、簿記が楽しいから、活かせる仕事がしたいと思いながら、会計事務所や会社の経理の求人は、大抵、「経理経験者」などと書いていて、

 もし簿記を活かして・・・と考えるなら、アルバイトやパートででも会計事務所で働かせてもらって経験をつけてからじゃないと無理かな|ω・`) 

 でも、アルバイトやパートでは生活が・・・:-) ということで あきらめていた。

 
 しかし今回、「経験者」という条件がないところに応募したら、採用された Σ(゚д゚|||)

 できるのか、不安でいっぱいだけど

 とりあえず、簿記2級は持っていること前提の採用なので、簿記の勉強をすることにした:-)

 
 というのも、簿記に合格してから、何年も経っているので、すっかり忘れているΣ(´Д`*)

 簿記もできないと話にならない(`o´)



 まずは、一番初めの簿記初めのときに読んだ本から読む。

 今では、貸借の右左も忘れている(^-^;

簿記の初歩が面白いほどわかる本

 日商簿記3級の試験は、この本1冊読んだだけで、あとは、問題集で済ませた。



 問題集は、簿記ワークブックが、各項目毎に全部、説明があるので、テキストいらずで好きだ。





 そして、過去の2級ワークブックを出してきて解き直す。

簿記2級ワークブック 28年

簿記2級ワークブック 29年

 商業簿記は、私が受けた頃、試験範囲の過渡期で、1回落ちると、試験範囲が1級から降りてきて増えたので、また勉強しなおす羽目になった:-)


 一通り、過去のワークブックをしてから、新しいワークブックを買いに行った。

簿記ワークブック2級 商業簿記



 商業簿記は本屋にあったけど、工業簿記のワークブックは本屋に売っていなかったので、ネットで買えばいいかと思っていたら、ネットでも最新の物はなく (。´・ω・)?

  中央経済グループパブリッシングビジネス専門書Online

 より購入した。しかも送料無料でありがたい。

 他にもこれからもお世話になりそうな本が売っている|д゚)

簿記ワークブック2級 工業簿記



 少なくとも、合格レベルに達するくらいにならないと安心できないと思っていたところ、 

 過去の問題集で力試しをしてみて、なんとか大丈夫そうな気がする:-)



 
 最新の試験問題集を買ってきて、仕上げに力試しをしないと安心できない:-)

 それにしても簿記は楽しい・・・(*・`ω´・)ゞ

資格・仕事係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

宅建試験の敗因を考察する(・ω・`彡 )з






 今年で3度目の宅建試験だった。

 宅建は夏が勝負!(*`ェ´*) とか聞くのに・・・

 結局・・・間際まで勉強しない|ω・`)

 今年も・・・勉強を始めたのは10月に入ってからだろうか・・・:-)

 時間がないから、問題集メインだ(=∀=)


 かといって、いきない問題集を解きだしても、さっぱりわからなそうな忘れ方(。´・ω・)?

  
 もはや、時間がないので、今までに買ったぶっとい参考書↓を読む気にはなれないし:-) 

 ドンドン解ける!宅建士合格テキスト 2017年版



 本屋を物色して、良い物を見つけた(*゚Q゚*)

宅建士 合格るチェックシート



 「1週間で仕上げる」だけあって・・・(^-^)

宅建士 合格るチェックシート 薄さ

 この薄さ.゚+.(・∀・)゚+. これなら間に合う。

 法改正されているものもあるから、新しい知識もいれたいし、ちょうど良かった o(^▽^)o

 
 この薄い参考書を読み終えた後、問題集を解く。

 2017年に買ったやつを復習して、その後、本屋で問題集を買い足し、試験前日に、新しい問題集をした|ω・`)

TAC直前予想 本試験をあてる宅建士



 本屋で選ぶとき・・・、問題集に解説があって、問題集だけで完結できるものが良い(*`・з・´)

 ぶっといのは今さら無理(*`ω´*)

 と思っていたら、結局また同じTACさんの問題集を買った。

 わかりやすいし、「予想問題集売上冊数NO.1」の文字も効いている|д゚)


 試験前日、この買った問題集を解いたとき、35点以上の出来栄えで、こんな勉強時間で受かるかも感がしていた(゚∀゚)

 試験を受けるのが、ワクワクしてきた o(^▽^)o

 できる気がした。受かった後のこと考えていた(´ω`人)



 ・・・結果・・・本試験 29点(自己採点) Σ(ω |||)


 敗因・・・勉強時間の圧倒的少なさはもちろんだけど・・・:-)

 2017年版問題集を解いて、同じシリーズの2019年版を解いても、問題が似ている(というか同じ問題もたくさんある)から・・・反復で試験ができるような気がしただけだったと気が付いた。

 違う問題集で試した方が良かったと思う(そしたら少なくとも 身の程知らずのできる錯覚は起きなかったと思う)

 悔しいから来年も(*`へ´*)




 学習内容の維持には・・・

  宅建の試験の後は、ビジネス実務法務検定試験(゚∀゚)



 管理業務主任者の学習もいいなとTACの問題集で知った.゚+.(・∀・)゚+.



  2018年度の合格率は全国平均の4.68倍!短期間でマンション管理士に合格できる話題の勉強法とは?


資格・仕事係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

時事の本 これがお気に入り

 昨年、就職試験を受けてみて

  就職試験を受けるとき、今更、就職試験の勉強はキツイ(´Д`*)

就職試験対策本
(昨年の購入本)


 気に入った時事の本を今年も購入した(^-^)

2020年度版 図解でわかる時事重要テーマ100




 早くも、2021年度版 『図解でわかる時事重要テーマ100』も、予約受付中になっている Σ(゚Θ゚)
 (2019年10月18日発売)



 まだ、ほとんど2020年度版も読めていなけど・・・:-)

 2021年度版も買いたいと思う:-)

2021年度版 図解でわかる時事重要テーマ100

 買った(^-^) 
 

資格・仕事係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

駆け込み宅建申込 ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 すでにネット申込は終了していた

 昨年、宅建の試験を受けた↓

  2018年 宅建の試験33点だった(・ω・`彡 )з

 今年もどうしようかな(。´・ω・)?・・・受けるならまた受験申込みしないと と思いながら・・・(-_-)zzz

 毎年6月に公示が出るφ(..) からその後、公示をチェックして(-∀-)と思っていたら(-_-)zzz

 チェックもしないまま、最近になり、そう言えば、宅建の申込みは7月じゃなかったか w(゚o゚)w と気づき慌てて検索してみた。

   
 Σ(´Д`*)

 いつもインターネット申込みをしているのに、インターネット申込み受付期間はすでに終わっていた(7月16日で終了) Σ(゚д゚|||)


 遅かったか・・・と思ったら、郵送申込みは、7月31日(当日消印有効※重要) だからまだ間に合う b(’0’)d


 郵送申込みはしたことがないから、面倒で嫌だな・・・と思いながら、まずは願書を手に入れないとならない。確か大型書店でもらえるはず(・・? と調べてみたら、うちの近くの本屋でも配布しているようなので、早速もらってきたミ☆⌒ヽ(*゚ロ゚)ノ

令和元年宅建受験申込書(愛媛県)

令和元年度宅地建物取引士資格試験案内 愛媛県


 そうだ w(゚o゚)w 顔写真。

 宅建の受験用写真は結構面倒で・・・

 それでもネット申込みのときは、自宅の白い壁を背景に写真を撮って、それ用の編集ファイルが宅建のサイトにあるので、それをダウンロードしたらできていたのに。ネットだから、添付して送るだけだったのに・・・:-)

 郵送だとそれができない:-)

宅建 顔写真 規格(郵送申込版)

 写真サイズ(縦4.5cm×横3.5cm)だけでなく、頭の先から顎先までの長さ3.2cm以上3.6cm以下 の規格が難しくΣ(´Д`*)

 ネット申込みのソフト使用するときは、写真を適当に撮って、顔の大きさの卵枠に合わせて写真を拡大するだけで良かったのに:-)

 郵送だとまたやり方が変わり面倒だ:-)

 結局・・・まず写真問題(`・ω・´) ということで、写真準備。

 大きさを合わせる方法は、写真をエクセルに貼り付けて、(頭先~あご先の長さ)サイズ調整をして、写真用紙に印刷して・・・できた.゚+.(・∀・)゚+.


 写真の準備ができたら、あとは、願書を書いて・・・

 受験料(¥7,000-)の振込み Σ(´Д`*) という問題。

 ネットだと、クレジットカード決済で終わっていたのに、郵便局に振込みに行かねばならないΣ(゚д゚|||)

 それを願書に貼り付ける


 また、願書在中の封筒は、郵便局で、「簡易書留」で送らなければならない w( ̄o ̄)w

 仕事する人にとって、金融機関の窓口処理は、なかなか難しい:-)

 まだ願書も書いていないけど、昼休みに振込みに行った際に、願書に振込用紙を貼り付けて、簡易書留で送ってもらう手配をしようと考えている(-_-)zzz

 
 前にビジネス実務法務検定を受けようと思ったときも、申込みの期日だけ見ていて、その日の仕事が終わってから申込み手続きしようと思っていたら、

 申込最終日にネットを開いたら、最終日は18時で申込終了していて、できなかったことがある(T_T)

 色々手が回っていないと感じるこの頃・・・|ω・`)

 締切日時の確認は怠らずに・・・|ω・`)

資格・仕事係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

子供の漢検その後~令和1年度第1回漢検合格証書が届いた(^-^)~

漢検関連(○・_ゝ・○)ノ



 中3の子供が(本人曰く)受験対策用:-)に、漢検3級(中学卒業程度)を2019年6月に受けた|д゚)

 学校で申込みをしたので、学校で金曜日の放課後に団体受験をした。

 漢検を受ける人自体が学校でそれ程いないのか、全学年同じ教室で、受ける級も違うけど一緒に受けたとのこと:-)

 特に中学3年生はほとんど受けていなく・・・:-)

 「みんな2学期に受けるって言ってた:-)」と。(3級=中学卒業程度なので、まだ習ってない漢字もあると思えば、それも賢い選択だ:-)) しかし、「2学期は間に合うけど、3学期では入試に反映されないから意味ない」と子供談:-)
 (そもそも子供が目指す公立高校では、漢検は入試に関係ないみたいだけど、教ええない :-) )



 受けることにしたものの、すっかり漢検のことを(私が)忘れていて慌てて受験前日に勉強をした(させた):-)

本試験型 漢字検定試験問題集 3級、準2級 背表紙

 準2級があるのは私用:-)
 (漢検問題集は、ほとんどの問題がわかって、数問わからないの(なんだったっけ~(。´・ω・)?)と感じる程度の級の勉強が楽しくおススメ(^-^) )

本試験型 漢字検定試験問題集 3級、準2級

本試験型 漢字検定試験問題集 3級、準2級 裏表示

 本番と同じ問題形式なので、この問題集を数回して、自信をつけ・・・本番に挑んだ(`・ω・´)


 本番試験を終えた感触は、「楽勝じゃ( ̄ー ̄)」と ご機嫌で帰ってきた。

 「あの問題集と同じ感じのが出て( ̄ー ̄)昨日やってパターンわかるし( ̄ー ̄)」と受かった手応えを感じていた。


 結果・・・ヾ(・∀・)ノ 

令和1年度第1回 漢検合格証書

 
 令和1年度第1回ってキリが良くて気持ちが良い.゚+.(・∀・)゚+.

 ここから子供の漢検の歴史も始められそうな(」*´∇`)」
 

 やはり、時間がないとき、この問題集最強だ(*´ω`)┛




資格・仕事係  ブログランキング・にほんブログ村へ

就職試験を受けるとき、今更、就職試験の勉強はキツイ(´Д`*)


 ネットでたまたま資格を活かせる好条件の仕事を見つけて、

 仕事を変える決断はできていないもの・・・受かるかどうかはまた別の話だから(´艸`*)・・・ととりあえず応募をしてみた。


 ハローワークで募集している案件だったので、ハローワークで紹介状をもらい、応募した。

 しかし、その会社の採用試験は

 書類審査→一次面接(個別面接、集団面接、筆記試験も同時に行う)→PCで適性検査試験→最終面接

 と段階を踏んでいく就職試験であった((((;゚Д゚)))))))


 学校卒業当時なら覚えていたことも、アラフォーになった今は忘れているし、試験は困ったものだΣ(´Д`*)



 また、同時期に、近辺の市町村で35歳以上でも応募可の 公務員試験があったので、それもネットで申込していた:-)
 (通勤に時間がかかるので、行くかはまた別の話:-) )



 
 そちらも当然ながら、筆記試験があり、特に公務員試験の筆記は、今更厳しいかもしれない:-)



 とりあえず、時間がないので、効率よくさっさと勉強をしたいと本屋へ行ってきて、一夜漬け勉強をした:-)

就職試験対策本







 ほんとに週末に詰め込み勉強をした程度だ:-) 数学が特に忘れているから、わかっていれば超簡単な問題でも、やり方を思い出さないと全然できないだろう:-) 


 結果は、好条件の就職試験は、筆記試験関係はクリアして、最終面接(本社とネットでつないでのビデオ面接だった:-) 今どきは変わったと思った:-) )

 で落ちた。


 公務員試験(市役所)は、筆記試験で落ちた:-)

 公務員試験は、筆記試験と別の事務適性検査系が全然できず:-)

 受けるなら、お勉強系以外に、あれ(知能テスト系)を勉強(・・? して慣れておかないとダメだと思った:-)



 今年も筆記試験は、受けようかなと検討中:-)



 いずれにしても、今回の件で、幅広く勉強と 復習できたこと

 面接の経験等ができたことは、落ちたにしても、次にもしチャンスがあったときの練習にもなり、良かったと思う(^-^)


 
 転職したいとき、筆記試験があることもあるので、いざという時、慌てないために、能力は たまに鍛えておかなければならない(*`ェ´*) と思った。


 『図解でわかる時事重要テーマ100』 は読みやすくわかりやすく、世界情勢がよくわかり、


 
 就職試験など受けなくても、これを毎年買って読んだら自分のために良いと感じた(=゚ω゚)

 
 以後、毎年買っている(^-^)

   時事の本 これがお気に入り

資格・仕事係
 ブログランキング・にほんブログ村へ

しまむら 履きやすい通勤靴を探す

しまむら靴関連


 しまむらの安くて履きやすい靴がすっかり気に入った私は、

 職場で履けて、一日 履いていても疲れない靴が欲しく、また探しに行った。

 ヒールが入っている方が女性らしく良いとは思うけども:-)、すっかりおばさん化し、何より楽チンを選んでしまう:-)

 ちなみに、ヒールが入った黒パンプスが良ければ、しまむらにも、お仕事に履いて行けるようなパンプスもあり(今回は楽チン靴を探すため却下:-) )

 買ったものは、これ(゚∀゚)↓

しまむら 履きやすい靴

しまむら 履きやすい靴

 やはり1,900円という安さ(^∇^)

 黒なら、合わせやすいし、履いたり脱いだりも楽だし、走れるし、一日履いていても疲れないしヾ(・∀・)ノ

 甲が幅広でなかなか合う靴がない私にもぴったりな幅広型(* ´ ▽ ` *)

 普段使いはしまむらで上等 .゚+.(・∀・)゚+.



資格・仕事係

   ブログランキング・にほんブログ村へ
Translation(自動翻訳)
プロフィール

ルウルウ

Author:ルウルウ
気楽に楽しく続けられたらと思います !(^^)!
パンダが大好きです。
資格取得も好きです。1級取得目標の 2級ファイナンシャルプランナーです(^_^;)
日々勉強!!!(^^)!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
スポンサーリンク
タグ

ルタオ ルビーチョコ ミスド 春ぽてと 宮本浩次 ダムカード レオマ 

スポンサーリンク