fc2ブログ

コロナ禍のホテル レオマの森のランチバイキングと卓球


  ホテル レオマの森のランチバイキングに行った感想


  コロナ禍のホテル レオマの森のランチバイキング

 
 今回で3度目のホテル レオマの森のランチバイキング。

 ちょうど政府が県をまたいだ移動の自粛を発表する直前:-)

 コロナもめっちゃ怖いけど、せっかく子供も二人ともお休みで、おそるおそる行ってみた:-)

ホテル レオマの森





 前回のコロナ禍はあっさり、ホテルの前の駐車場に車を停めれたけど、今回はちょっと離れた駐車場に停めて、シャトルバスで移動だった:-)

 人が多いのか・・・(。´・ω・)?


 ホテルに入ってみると、人がウヨウヨいた。

 観光客らしい家族連れがたくさんいて、隣接のレオマワールドはプールが人気だから、浮き輪など持った人たちがたくさんいた。

 みんな 家族旅行を楽しんでいるようだった。

 この日は雨が降っていたので、プールだと雨も関係ないからちょうどいいな などと思いながらヽ( ´_`)丿

 また、ホテルレオマの森には、室内にもプールがあり、どちらにしても小さい子供は楽しめる。

 

 せっかく来たので仕方がない(`・ω・´)

 人があんまりいない席を選び、ランチバイキングの席に着く。

 前回同様、食事を取りに行くときはマスク着用徹底(`・ω・´)

 また、使い捨てのビニール手袋が各場所に置いてあり、取りに行くときは必ず手袋着用(`・ω・´)

 気を付けて食事を楽しんだ(`・ω・´)


 今回はイタリアンフェアだ(`・ω・´)

ホテル レオマの森 ランチバイキング イタリアンフェア1

 1回目取って来た(`・ω・´)

 イタリアンだから、せっかくなのでパスタ系をいただいた。

ホテル レオマの森 ランチバイキング イタリアンフェア2

 2回目(`・ω・´)

ホテル レオマの森 ランチバイキング イタリアンフェア スイーツ

 3回目はスイーツで締め(`・ω・´)


 私としたことが、満腹すぎてスイーツもう食べれない 事態になってしまって、(スイーツはあんまり好きじゃない)子供たちにお願いして完食を手伝ってもらった(・ω・`彡 )з


 子供は子供で、1回目でほぼ満腹。2回目チョロッと取りに行っただけ(*`へ´*)

 高校生の男二人なので、いつも家でどんぶり大盛の白ご飯を食べている癖で、バイキングでも白飯をたくさんついできていた(つω-`。)

 「こんな時は、主食をあんまり取らないのがたくさん食べる秘訣よ!(*`・з・´)」と教えてあげた。

 
 すぐに満腹になった子供たちは、「失敗した。失敗した」とブツブツ言っていた・・・。

 
 大人(中学生以上) 1,650円(税込)  (土日祝1,870円) 
 小学生 1,320円(税込)  幼児(3歳~小学生未満) 990円(税込)


 
 食事後は、ホテルで卓球をして楽しむ。

 以前 卓球をしたときは、卓球台の上にラケットがあって、空いていたら誰でもすぐにできたのに、

 今回はラケットがなく、フロントに申し出るようになっていた。


 フロントもなんでかわからないけど、混んでいて(・・?

 待ってでも子供は卓球をしたいらくし、並んで卓球をしたい旨を申し出る:-)

 なんか、泊り客でもないのに、無料でできるぶん、申し訳ない気になる(`・ω・´) 有料でもいいのにな。

 「宿泊客じゃないけどいいでしょうか?」:-)


 フロントに「ご宿泊の方ですか?」とやっぱり聞かれたので、「いえ、バイキングだけです:-)」と答え、なにやら名簿に名前を記入した。

 多分、フロントの方などは、「宿泊客でもないのにヽ(#`_つ´)ノ」などどいう気持ちは微塵もなく、きっと宿泊のお客さんはコロナで何かあったとき、連絡先がわかるけど、バイキングのみ利用のお客さんは、連絡先がわからないから そのためなんだろうと思う。

 ラケットとボールを貸してもらい、30分で返してくださいと言われた。

 でも、今までのように、卓球場にラケットがあって、誰でもできるよりも、この方式の方が、毎回消毒もできるし、利用者の管理もできるし、いいことだと思った。

ホテル レオマの森ホテル 卓球場はこちら

ホテル レオマの森 卓球案内

ホテル レオマの森 卓球場

 コロナが恐ろしかったけども、あんまりホテルでクラスターが起きたとか聞かないし(・・?

 ホテルは 感染対策をしっかりしているから、案外 安全かもしれない、などと思った。


 満喫して帰ったヾ(・∀・)ノヾ(・∀・)ノヾ(・∀・)ノ



観光係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

コロナ禍のホテル レオマの森のランチバイキング

 
ホテル レオマの森




   ホテル レオマの森のランチバイキングに行った感想

 ↑2年前に行った時の話。

 
 コロナの影響で、ランチバイキングがずっと(5カ月)お休みしていて、再開したと聞いて、親と一緒に平日に行ってきました(^-^)

 前回来た時は、土日だったせいか、駐車場はホテルの駐車場に停めれず、遊園地(レオマワールド)の駐車場の方に停めて、シャトルバスで移動してきたのだけど、

 今回はあっさりホテルの駐車場に停めれました。




 また、バイキングの人もまばら・・・・|д゚)

ホテル レオマの森 日帰りランチバイキング

ホテル レオマの森 日帰りランチバイキング

 以前に来たときには、いっぱいでお待ちもいて、私たちは、2階席に座ったし・・・だったけども、それに比べたら快適な人の量。
 


 今は、秋のまんぷくランチバイキング(9/5~11/29)が開催中。

ホテル レオマの森 日帰りランチバイキング

 ↑ は母が一回目に取って来たもの|д゚)

 そんなに取ってきたら、もう2回目はないな:-)と思う。 パンが多すぎる:-)

 お寿司もあるし、主食を取りすぎ:-)


 たくさん食べるコツは、なるべく主食を食べない事(`・ω・´)


ホテル レオマの森 日帰りランチバイキング

 私の1回目。

ホテル レオマの森 日帰りランチバイキング

 2回目。

ホテル レオマの森 日帰りランチバイキング スイーツ

 最後にスイーツを盛りだくさん取ってきて終了(*´~`*)

  レオマリゾートのHP


 コロナ対策で、使い捨て手袋が各場所にあり、一回取りに行く毎に手袋をはめ、また、使い捨て手袋捨て箱が 席に置いてあり、毎回捨てる。

 ちょっと取りに行くにも手袋をつけるのがちょっと面倒くさい:-)

 しかし、コロナ対策のため、余分な経費をかけて頑張っているなと感心する。


 また、お料理を取りに行く時は、マスク着用。

 食べるときは、マスクをのけているので、うっかりそのまま取りに行って、従業員の方に「お客様マスクは・・・(;゜0゜)」と指摘された私 m(__)m 


 土日祝は、中学生以上 1,700円(税別)、小学生 1,200円、幼児 900円 で

 平日は、 中学生以上 1,500円(税別)、小学生・幼児は↑と同じ

 
 1,500円を超えると、ちょっと高い気がするけど、1,500円のランチならそれ程高くない気がするので、平日に行くとお得。

 ただ、「1,500円」のつもりで行くと、+消費税を足されるので、ちょっと 打撃を受ける Σ(ω |||)



   コロナ禍のホテル レオマの森のランチバイキングと卓球



観光係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

海の中の神社 津嶋神社は1年に1度だけ橋が架かって行けるヾ(・∀・)ノ

 昔、香川県の道を通っていたときに、「あれは何だろう?(・・?」と近くで車を停めて見たもの=海の中の神社。



 でも行けない|ω・`)
 

 1年に1度だけ渡れるときがあるらしいφ(..)


 それから数年経ち・・・たまたま今日がその日(海の中にある神社へ行ける日)Σ(゚Θ゚)

と仕事中に知り、たまたまその日は金曜日だったので、仕事終わってから行こうヾ(・∀・)ノ と思い立ち、姉夫婦と私の家族4人で一緒に行った。

 2017年8月4日 2年前のこと。

 毎年、8月4日、5日の二日間、その神社「津嶋神社」でお祭りがあり、その二日間は海に橋が架けられ、神社までの道ができる。

 日にちが固定されているから、知ったその日が金曜日でちょうど行けるタイミングだったので、これを逃したら行ける機会がないかもしれないので、即決で決めた。 平日二日間とか厳しいし:-)

 ちなみに、今年の2019年8月4日、5日も、日・月で行きやすい日程だヾ(o´∀`o)ノ

  津嶋神社周辺の宿泊施設~じゃらんnetのページ~



 姉夫婦は誘われたままに来ただけで、どんなものかわかっていない( ̄ー ̄)

 職場の都合で一緒に乗り合わせていない姉の旦那が先に目的地付近に着いて、「とにかくすごい人だΣ(゚д゚|||)」「とにかくすごいΣ(ω |||)」「こんなに人がいるものか?というくらいいる:-)」「駐車場がなかなか辿り着けない」と唖然として(゚д゚) たくさんの情報をくれた。

 駐車場の案内してくれる人に従って、車は停めれて(どこかの会社の駐車場を解放してくれていた場所だった)・・・しかし、神社からはかなりの距離歩く場所だった。

 駐車場遠い・・・は覚悟していたので仕方がない(あっただけマシ:-) )。


 ただ、遠くに停めたので、橋と神社の全体像を見えたことは良い点.゚+.(・∀・)゚+. (しかもまだ明るいうちに(゚∀゚) )

香川 津嶋神社へ向かう橋

 ↑これが、海の中に浮かぶ神社 津嶋神社だ(゚∀゚) 


 ちなみに、津嶋神社のお祭りに合わせて、1年に1度だけ開かれる駅「津島ノ宮駅」を利用してくる方が「せっかく来た感(*´v`)」があるし、それ程歩かなくて済むから良いと思う。

津島ノ宮駅

 津島ノ宮駅にも人がたくさんいる。


 橋を渡る前にある津嶋神社社務所にも人がわんさかいて・・・、行列ができている。

 その列の正体は・・・(・・? 

香川 津嶋神社 チケット

香川 津嶋神社 チケット裏面

 神社へ続く橋を渡る前に、チケット売り場があり、そのチケットを買うために並んでいる列だと判明した Σ(゚Θ゚)

 ・・・ということは、絶対にこの列に並ばなければ、神社へは行けない:-)

 どうなっているのかわからないくらいウネウネと、色んな方向から、チケット売り場へ向かう列ができているΣ(ω |||)


 覚悟を決めて並ぶ。人手がいるとこういうとき助かり、並びながらお手洗いに交代で行ったり、屋台へ誰かに買いに行ってもらって、子供たち軽食を食べさせたり、並んでいるうちに、花火があがりだしw(゚o゚)w

香川 津嶋神社 花火1

香川 津嶋神社 花火2

 ・・・そんなことをしているうちに、ついにチケット売り場でチケットを買えた\(^o^)/

 通常の花火祭りなどの花火と比べると花火の規模は小さいけど、この花火に待ち時間の間を随分と助けられた(゚∀゚)


 そして、チケットを買い終わると、橋を渡れ、それからは列から自由になりヽ( ´_`)丿

 橋を渡りながら花火も見れて・・・ヾ(o´∀`o)ノ  


 海に落ちる人がいたらいけないから(・・? 、ライフセーバーのような人たちが、至るところで、橋の端っこの方で、椅子に腰かけて待機していた(^-^)


 夜になっていたので、海にかかる橋は涼しく 夕涼みにふさわしかったヽ( ´_`)丿


 翌日の土曜日も終日お祭りは開催されているから、昼間の海にかかる橋を、キラキラした海を眺めながら渡りたい気もしたけど、やはり日中は暑すぎると思い、やめた。いつか昼間の橋も渡りたい。

香川 津嶋神社

香川 津嶋神社 境内

 ようやく津嶋神社にも到着し、お参りして、お守りを買って帰った。

 「こどもの守り神」である津嶋神社には、ランドセル型や他のかわいいお守りがあって、いくつか買って帰った(1個で良い(^-^;)

 
 こんな貴重な場所、お祭りに行ったこと、ささやかな自慢(^-^)/

  津嶋神社周辺の宿泊施設~じゃらんnetのページ~
 



観光係  ブログランキング・にほんブログ村へ

6月は「しおのえホタルまつり」でホタル観賞

 毎年6月になると思いだす。

 子供にホタルを見せてあげたいと、香川県高松市塩江町の「塩江ホタルまつり」へ行ったこと。

 気に入って、何度か行った。「毎年行きたいね~(^-^)」と話していた。

 毎年、6月上旬の土曜日に開催される。 



  しおのえネット


 近くに河原があり、まずは河原で遊ぶ。

塩江温泉 河原

塩江温泉 河原

 汚れたら、「行基の湯」でさっぱりする(*゚ェ゚*)

行基の湯

行基の湯入口

 自然豊かで、風流を感じる良い場所だ(* ´ ▽ ` *)

塩江ホタルまつり

 お祭りには、露天がたくさん並び、イベントも随時開催され、たくさんの人が来ている。

塩江ホタルまつり

 それらの祭りの雰囲気を堪能するだけでも、満足だけど、一番のメインイベントがホタルの鑑賞。

 夜暗くならないと、ホタルの鑑賞ができないので、明るいうちは、ブラブラして過ごす。


 いよいよ、暗くなるとホタルの鑑賞へ。

 だいぶ並ぶことを覚悟していたので、虫よけシールやスプレーは必須(*・`ω´・)ゞ

 うちの子は肌が弱いので、シールタイプの物を、使っていた。肌に直接は貼らずに、服や靴下などあちこちにべたべたと。




塩江ホタルまつり ホタル観賞入口

 ホタルが暗がりに飛ぶさまも見れたけど、写真にはきれいに映せなかった(´・_・`)

塩江ホタル

塩江ホタル

塩江ホタル

 
 今年の開催は、令和元年6月8日(土) 14:00~21:00

 イベント、「ご長寿早押しクイズ、カマタマーレ讃岐がやって来る、吉本芸人がやって来る」など。 

 詳しくは・・・↓
  「第38回塩江ホタルまつり」開催チラシ


 また、塩江では、「ホタルまつり」の他に「さくらまつり」、「温泉まつり」、「紅葉まつり」の四大まつりがあり、他のお祭りにも行ってみたいと思う。



 近くに「しおのえふじかわ牧場」があり、そこにもずっと行ってみたいと思っていた。
 


 動物とふれあえて、体験メニューがある。

 じゃらんnet体験予約~しおのえふじかわ牧場 ファミリーおすすめ♪牧場体験メニュー(モッツァレラチーズ作り&お馬さんの餌やり付)~

 スイーツがおいしく、人気がある。

 是非行って、食べたいと思っていたら、しおのえ温泉でも売っていたので、そのときは、行くのやめた記憶がある(;^ω^)



 せっかくなので、しおのえ四大まつりに行った際には、寄りたい場所だ(=゚ω゚)ノ



観光係
 ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年3月 男木島と女木島~女木島編~

  2019年3月 男木島と女木島~男木島編~

 ↑の続き

高松⇔女木⇔男木 航路時刻表

高松⇔女木⇔男木 航路運賃一覧

 男木島を15時のフェリーで出発し、女木島へ15時20分に到着。



女木島到着

女木島到着

 (船から) すでにフェリーを待っている観光客がたくさん待っていた。

 
 船を降りてすぐ向かいの建物「おにの館」に入り、観光調査。

 確か昔来たときは、鬼ヶ島大洞窟へはバスに乗って行き、余り時間で自転車をレンタルして島の散策をした記憶があり、

 まずは、バスの時間を見ると・・・バスは行ったばかりΣ(´Д`*) 次の便では、帰りのフェリーに間に合いそうもないので、バスに乗って行く案は消えたΣ(´Д`*)

 さてどうしようか・・・(。´・ω・)?

 おにの館の人のおススメでは、(バスはもう無理なので:-) )電動自転車を借りて、鬼ヶ島大洞窟まで行くこと(=゚ω゚)ノ


 徒歩はとんでもない(`o´)

 電動自転車ではない普通の自転車であれば、歩いて行った方がマシ:-)

 しかし、電動なら楽に行けると(*・`ω´・)ゞ
 

 後から来た人も、私たちがどうしようか:-) と相談しているうちに、次々に電動自転車に乗って旅立って行く:-)


 そうなると、電動自転車を借りる案以外にはすでになく、家族5人分の電動自転車を用意してもらい、操作方法を聞き、観光ルート案内もしてくれて、出発ヾ(o´∀`o)ノ

 目的地:鬼ヶ島大洞窟

女木島 看板

 着いたヾ(o´∀`o)ノ

 電動自転車は楽だ:-) 普通なら、立ちこぎでないと進めない坂道も、立ちこぎなどすることなく、悠々と座ってこいで進んだ。

 また、これ程の上り坂の連続は、通常であれば、自転車を押して歩くことになっているだろう・・・と思うと、「普通の自転車なら歩いた方がマシ(*` 艸 ´)」と言われたことも納得できた。 

女木島 看板鬼

女木島 バス案内板

女木島 鬼ケ島

女木島 鬼ケ島

女木島 鬼ケ島

女木島 鬼ケ島

女木島 鬼ケ島

女木島 鬼ケ島


女木島 地図

 鬼ヶ島大洞窟の駐輪場へ自転車を停めたので、ここからは徒歩で展望台へ向かう。

 2019年3月24日に訪れたので、桜には少し早い。

女木島 展望台からの眺め

女木島 展望台からの眺め


 時間がまだあるので、自転車で島内散策。

女木島の海岸

 キレイな海岸沿いをサイクリングしていると、久々に感じた移住したい感(* ´ ▽ ` *)

 (かつて、オーストラリアのゴールドコーストに行ったときにも感じた。その次が女木島とは)


 海が好きな人なら(私は別に好きではない:-) )、高松まで船でたった20分だし、住むという手もありだな( ̄ー ̄)と思う。 

女木島と猫


 女木島にも猫をあちこちで見たけど、男木島の方が多かった。

 初め船で女木島経由したときに見た「猫がお出迎え」光景の猫たちはどこへ行ったのだろう|ω・`)
 
  
女木島 鬼モニュメント

女木島 モアイ像 後ろ姿

 男木島も女木島も 第4回 「瀬戸内国際芸術祭2019」が開催されるので、オブジェを探す楽しみもある(゚∀゚)

女木島 ピアノオブジェ

女木島 ピアノオブジェ

女木島 ピアノオブジェ 楽譜

女木島 ピアノオブジェ 鍵盤

女木島 鳩オブジェ

 
 今日、なじみの「めおん号」が迎えに来た(^-^)/

女木島 帰路のめおん号

高松⇔女木⇔男木 フェリー領収証

 
 ちなみに、15年程前の(2002年になってる:-) )3月31日に来た女木島の風景はこちら(゚∀゚)↓

女木島の桜

女木島 鬼ヶ島看板

 (また、当時は電動自転車ではなく、普通の自転車だ:-) ) 

 桜が満開でキレイだった。桜の時期に訪れると良い.゚+.(・∀・)゚+. 


 高松港に着いてから、行きの道で、前から気になっていた場所を偶然見つけたので、帰りに寄ってみた。

 北浜alley こんなところにあったのかφ(..)


 
北浜alley 案内板

北浜alley 案内板

北浜alley

 時間が遅く、お店が閉まっていたり、男木島・女木島散策でヘトヘトだったので、結局、物色しただけで帰路へ向かう。

 北浜alleyはまたの機会に・・・。

観光係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

2019年3月 男木島と女木島~男木島編~

 春休みに家族全員、休日となったので、急遽、遊びに行く所を探す。

 あれこれ考えた末、決定(=゚ω゚)ノ 女木島&男木島。

 香川県高松港からフェリーが出ているので、まずはそこを目指す。

 付近の有料駐車場へ車を停めて島へは人だけ渡る。



 12時出発の船で高松を出て、(女木島までは20分、男木島までは40分) まずは、より遠くにある男木島へ向かうことにする。

 12時40分 男木島着。

 男木島で昼食を食べて散策し、男木島15時発フェリーに乗り、女木島15時20分着。

 女木島発17時20分のフェリーで帰路に向かう計画をした。 

高松⇔女木⇔男木 航路時刻表 

高松⇔女木⇔男木 航路運賃一覧

 切符売り場も次から次へと並んでいた。「女木島」まで買う人の方が多かった印象。時々「男木島まで」の人もいた。
 


 船乗船。

フェリー「めおん」

 高松港。

高松港からの眺め

高松港

 海もキレイな色だった。

航海に出る海面

 船の中は、座る所がない程いっぱい乗っていた。15年くらい前にも女木島へ行ったことがあり、その時は、ガラガラだった印象なのに、今では人気の観光地になったらしいφ(..)

 寒いけど、外で立っていた。「女木島でたくさん降りるから座れるよ:-)」



 女木島着。
 
女木島

 一度、女木島の目印、鬼のモニュメントをフェリーから眺めただけで、船で男木島へ向かう。

 女木島で降りる人と島の様子を見ていると、まるで猫がお出迎えと思う程、たくさん猫がいた(゚д゚)

 

 いよいよ男木島へ着いた。

男木港 上陸

 降りてすぐ見つけた。数々見た猫のなかで、男木島で一番お気に入りの猫↓。かわいかった。

男木島のかわいい猫

 うちのかわいい猫・・・猫田課長↓に似ていたから(〃▽〃) 子供たちもすごく気に入った猫だった。

笑う!猫田課長 正面

   猫田課長。最近、動きが悪くなってきた(´・_・`)


 男木島に着いたら、まずは昼食を・・・と思い、船の中でお食事処を探していた。

 そして、狭い島内の限られた飲食店は、すぐにいっぱいになってしまうと思い、中で評価の高かった「ビストロ伊織」という所を予約しようと電話をかけていた。

 しかし、ネットに出ている電話番号は不通になっていた(・・? 

 あきらめきれず、お店の場所に行ってみると・・・

ビストロ伊織

ビストロ伊織 看板

 今日だけ休みなのか、時間帯なのか、今の時期だけ休みなのか、やめたのか(・・? すべて不明。


 観光ルートとは別の方向だったので、仕方がなく、元来た道を引き返し、再び、さっきのかわいい猫、船を通り越す。

男木島のかわいい猫



めおん号

男木島 タコつぼ製作中

 お手洗いを兼ねて男木島交流館へ寄り (隣でずっと何か製作している) 

男木島交流館

男木島交流館 飲食店案内

 男木島交流館で、男木島の地図と情報をゲットし、出発。

円(まどか)看板

円(まどか)看板

 昼食は、灯台へ向かう通り道にある「円(まどか)」で食べることにする。ここも口コミ評価が高かった。

 この先に円(まどか)がある。

円(まどか)入口

 お待ちにはならなかったけど、すでにたくさんのお客さんがいた。そして、私たちより数組後のお客さんは、もう材料がなくなり閉店になった(入れて良かった)。

 お食事は写真を撮るのも忘れたけど、とてもおいしかった。私は「タコの天ぷら定食」を食べた。子供は「トンカツ定食」。

 小鉢も含め、全てがおいしく、満足した。

 
 円(まどか)からの眺め
 
円(まどか)からの眺め


 昼食を食べた後、灯台まで散策。

 海岸沿いの道をずっと歩いて行く。景色がキレイ。

男木島灯台へ向かう道からの眺め

男木島灯台 道案内板

男木島灯台へ向かう道からの眺め

男木島灯台近くの海岸


 やっと辿り着いた灯台。

男木島灯台

男木島灯台


 また、キレイな眺望に心が洗われながら来た道を戻る。

 私の母も一緒に行っていたので、「特に何もない所なのに、たくさんの人が来てるね:-)」と。

 「島は人気なんだよ。みんな非日常のゆったりした時を過ごしたいのよ」と会話をした。

 
 あちこちに猫がいたことに、子供は喜んでいた。帰ってきてから知った情報では、もっと前は猫が大量。猫集団が見られた島だったようだ。

男木島の猫

男木島の猫

 この景色↑を見て気が付くΣ(゚Θ゚)

男木島 タコつぼ

 男木島に着いた場所で何か製作しているものは、タコつぼだった w(゚o゚)w

男木港 タコつぼ製作中

 タコつぼオブジェ製作中を眺めながら、船で女木島へ向けて出発する。
 
 第4回 「瀬戸内国際芸術祭2019」が春・夏・秋で開催される予定(春は2019年4月26日~)で、そのための準備だったのか!

 もし次に来たときには、ここにタコつぼモニュメントができているだろうφ(..)

 製作中を見れたことにも満足しつつ、男木島を後にする(@^^)/~~~

男木港

 次は女木島へ↓ ヾ(・∀・)ノ

   2019年3月 男木島と女木島~女木島編~

観光係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

四国にスパゲッティーのお店「洋麺屋五右衛門」ができていた!\(^o^)/

 学生時代に大阪に住んでいた頃、お気に入りだったスパゲッティーのお店 「洋麺屋五右衛門」。

 大学卒業したら、地元に帰ることになったので、もう食べられなくなるのが辛く、帰ってくる前には、連続で通った。

 田舎に戻ってからは、四国には洋麺屋五右衛門はもちろんなく、中四国併せても広島にしかなかった( ノД`)

 広島まで食べに行かないと(`・ω・´)

 広島に行ったときは、寄らないと(`・ω・´)

 数年前に、主人と二人で大阪に行ったときも、わざわざ洋麺屋五右衛門に食べに行った(`∀´)


 それから、久しく・・・洋麺屋五右衛門と疎遠になっていた(ToT)/~~~


 今年の夏に、主人と二人で岡山県に行く用事があった。

 あれから年数が経っているし、ひょっとして・・・:-) 岡山県に洋麺屋五右衛門が新しくできていないか(・・? チェックした:-)
 (いつまでも忘れられず、粘着質な客だ・・・:-) )


 できている!!(゚д゚)

 いや、ちょっと待て。岡山県もだけど・・・、香川県にもできているではないか!!Σ(゚□゚(゚□゚*)

 岡山にできただけでも嬉しいのに、香川県にまで\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 岡山は、岡山県岡山市 イオンモール岡山店内(2017年12月20日オープン)
 
 香川は、香川県高松市(2017年11月30日オープン)

 去年の暮れにできたばかりだった(´∀`*) しかも、香川県の方が岡山県よりも少し先にオープンしていて、なんか嬉しい(ノ∇≦*)



 早速、家族で行ってみたヽ(´∀`)ノ


 できて新しいからさすがにキレイだ。

 大阪にいた当時は、いつも「たらこのカルボナーラ」を食べていた。 


 今日こそは他のものを注文しようo(`ω´ )o と思っていても、つい、おいしさに「たらこのカルボナーラ」を頼まずにはいられなかった。

 結果・・・たらこのカルボナーラしか食べたことがない:-)


 残念だけど、たらこのカルボナーラは、高松店にはなかった。数年前に大阪に食べに行ったときは、あったのに(・・?

 なくなったのかな?(´;ω;`)

 でも、ないならないで、やっと他のものを食べられるo(^▽^)o

 代わりに、似たようなものを選んで:-)、「たらこと湯葉とモッツァレラチーズのカルボナーラ」を注文した。

 やっぱりおいしい(*≧∪≦)

 セットでついている スープも独特の味で、おいしい。小さい お豆腐が入っている(*≧∪≦)

 久しぶりに洋麺屋五右衛門のパスタを食べられて、本当に満足した。子供たちも「おいしい」と言っていた(´ω`人)

 高松田村店には、隣に「星乃珈琲店」もあり、私たちの後に来たお客さんは、五右衛門がお待ち状態だと聞くと、「星乃珈琲店」へ行った。

 「星乃珈琲店」にも行きたいけど・・・(´д⊂)


 「洋麺屋五右衛門」に20年来、焦がれていたから、隣に五右衛門さんがいたら、浮気はできそうにもない(つω-`。)


 星乃さん、ごめんなさい_(._.)_

観光係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

2018.5.4 丸亀お城祭り

 今年のゴールデンウィークの5月4日、本当は、 スカイファーム(香川県)
でいちご狩りを予約していた。

 急遽、子供がゴールデンウィーク中に右手を骨折Σ(゚д゚|||) したので、キャンセルになった。

 (キャンセル理由はそれもありだけど、骨折をした子供は、それでも「いちご狩りは行く(・Д・)ノ」 と言っていたから、真の理由は骨折のせいではない。上の子がどうしても部活を休みたくないと言うので、キャンセルをした・・・:-) )

 祝日も休みではなく、ゴールデンウィークも休みではない主人が、この日のために仕事の休みをとっていた:-)

 お兄ちゃんの部活は午前中だけなので、午後から有意義に遊びに行けるところ、探して探して・・・・(@_@)

 近辺のイベント、調べて調べて・・・(@_@)

 スーパーのイベントも混みで調べて、「どこどこには石田一成が来るΣ(゚Θ゚)」「どこどこにはみやぞんが来るΣ(゚Θ゚)」
 (みやぞんは整理券の関係で見れそうもない。石田一成は主人が見たがっていたけども・・・:-) )

 それも捨てがたかったけども、おもしろそうなイベントを発見!w(゚o゚)w

 ちょうど5月3日、4日の2日間、毎年 香川県丸亀市で「お城祭り」なるものを開催しているらしいφ(..)

   丸亀お城まつり じゃらんのページ


 そして、そこにもまた、有名人たちが来るらしいφ(..)

 今回は「リズム・音ネタ芸人」という括りで、梶剛、丸亀じゃんこ、8.6秒バズーカ、馬と魚、バンビーノ、ザ ツネハッチャン が来るらしいw(゚o゚)w

 子供も「ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん(*ノェノ)」って数年前、よく真似をしていたし、見てみたいので、丸亀お城祭りに行くことに決定!!時間も夜までしているから、お昼から出発しても十分楽しめそうだヽ(´∀`)ノ

 駐車場は心配だったけども、情報によると、丸亀競艇場からシャトルバスが出ているようで、移動は楽にできたヽ(´∀`)ノ

 到着ヽ(´∀`)ノ
丸亀お城祭り

丸亀お城祭りこいのぼり

 到着してすぐに、大道芸人による路上パフォーマンスに見入ってしまい、時間をとられる:-)

 途中、丸亀のゆるキャラも発見したのに、ショーに夢中になっているうちにいなくなった( ノД`) この人↓
 丸亀市自動販売機

 大道芸人ショーは 無料で鑑賞できるはずなのに・・・、芸が見事で、みんなお金をあげに行っている:-) 

 うちも十分楽しませてもらったので、子供にお金を渡してきてもらう:-) 楽しませてもらったから仕方ない:-)

 そうこうしていると、私たちの目的である「リズム・音ネタ芸人」ショーがもうすぐ始まる時間だ(;゜0゜)

 スタッフらしい人に場所を聞いて、場所取りへ向かうと、プリキュアショーの最中。
丸亀お城祭りプリキュア

 うちは、男の子二人だし、中学生だし、プリキュアには興味はないけど、その後のイベントのため、近くで待っていた:-)
 小さい女の子たちは大変喜んで、一緒に踊ったりしていた。

 そしてお待ちかねのショーを満喫した。動画は×だけど、写真は良いとのことで、たくさん撮ったのだけど、アップするのはやめておこうと思う小心者:-)

 ショーが終わり・・・、食事に向かう。

 お昼ごはんを食べずに出てきた(こっちで讃岐うどん等を食べたかったので、わざと軽めにだけ食べてきた)のに、ショーが終わるともう16時過ぎていて、行きに通りかかった地元のうどん屋のテントなどはもうおかたづけをしていた( ノД`)

 昨日から二日間の開催で、今日は最終日だから、地元のお店などはおかたづけが早いのですね( ノД`)
 (屋台はたくさん並んでいるけど、うどんなどを食べたかった)

 また、他にもイベントを楽しみにしていた(例えば跳び箱チャレンジ?「ジャンピングマックス」というイベントらしい)↓けど、回っていると、終了した様子。
丸亀お城祭り跳び箱チャレンジ

 この高さ(30段の跳び箱)、跳べる人いるのかw(゚o゚)w と思ったけど、おとな男性では26段が優勝したと今調べたφ(..)

 見たかった。跳び箱の高さを見れただけで良いか・・・:-)

 夜まで踊りイベント等あるようだったけども、家族がもう帰るとのこと(またこの日は風が強く寒かったのでもう限界)でシャトルバスに乗り、帰ることにした。

 主人は丸亀に来たなら、夕飯は「一鶴」(丸亀市で有名な骨付き鳥のお店)で食べたい(`o´)とのことだったけど、こんなイベントの日は絶対 無理:-) 大混雑:-) と私の主張で、まぁ見るだけ見てみたら・・・と一鶴の前をのぞいてみることに。

 案の定、離れた道路から見てもわかるほど、お店の外に行列ができていた(その行列ぶりを写真に撮っている人もいた)から、あきらめて、他の場所で食べて帰宅。

 「リズム・音ネタ芸人」を見ただけで満足できた。去年2017年はディズニーパレードまであった様子。

 たくさんの芸人ライブを見れるなら、それでけでも毎年くらい行きたいな・・・と思った。次回はテントのうどんも食べたい。

 来年もゴールデンウィーク前には丸亀お城祭りを要チェックo(o・`з・´o)ノ

  丸亀城周辺のホテルランキング

 

観光係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

ホテル レオマの森のランチバイキングに行った感想

 本屋でもらった香川県にあるレオマワールドの優待券。

   レオマリゾートのHP

レオマワールド特別ご優待券

レオマワールド特別ご優待券

 レオマワールドは小さい子供~遊べ、施設内で遊ぶ物も多く、雨の日でも一日中遊べるから、何度も行った場所。

 また、レオマワールドはイルミネーションにも力をいれているので、毎年一度は冬の夜にも行く場所。 



 また、愛媛に住んでいる私の周りの人でも、レオマのランチバイキングと言えば:-)

 「何回も行った」と言われるのに((((;゚Д゚)))))))

 私は、まだ一度もレオマのバイキングに行ったことがなく((((;゚Д゚)))))))

 行ってみたいけど、ディナーは高いし、ランチでも休日は高いから平日に行きたい:-) などど言っていると、行く機会もなく、行ったことがなかった:-)

 突然、土曜日の子供の予定が空いたので\(^o^)/


 どこか行こうかと、どこがいいか(・・? レオマのランチバイキングに決定!\(^o^)/

ホテルレオマの森 

 ランチバイキングはレオマワールド併設の、ホテルレオマの森で開催されています。



 駐車場から、ホテルまでは、シャトルバスで送迎してくれる。レストランで認証してもらうと、駐車場代は無料になるφ(..)
 (私は、それを忘れて、復路はまたホテルまで戻って無料処理をしてもらった :-) )
 
 
 バイキングは、さすがにたくさんの人で、広い会場なのに、2階の席になった:-)

 バイキング取りに行くの、2階は面倒だな・・・:-)と思ったけど、嫌なら1階席が空くのを待てば1階に座れるとのことだったけども、たくさんお待ちだった:-)

 子供も2階でもいいと言ってくれたので、2階席に座り、階段を下りてお料理を取りに行くことになった。

ホテルレオマの森 ランチバイキング

ホテルレオマの森 ランチバイキング

レオマワールドランチバイキング1

 北海道バイキングと聞いて、行きたくないわけがない(*`ω´*)


 1回目取ってきた(*`ω´*)

ホテルレオマの森 ランチバイキング

 2回目取ってきた(*`ω´*)

ホテルレオマの森 ランチバイキング

 デザートもしこたま取ってきた(*`ω´*)

ホテルレオマの森 ランチバイキング デザート

 北海道バイキング・・・カニすごく期待していたのに、カニらしいカニ料理は見当たらず(・・?

 なんかに、カニの足が刺さっていたりするお料理は発見したけど(*`ω´*) その刺さっているカニの足は取ってこないから、カニらしい料理にならない(*`ω´*)


 子供はお寿司をたらふく食べれたことに満足していた。

 私は、バイキングのはかなさを実感していた(´・_・`)

 テンションが上がるのは最初だけ(´・_・`) あれもこれも食べたく、でもすぐにお腹がいっぱいになってしまい、残念だ(´;ω;`)


 でも、これだけ人気があり、近くの人はしょっちゅう来るんだろうな:-) 私も近くならしょっちゅう来るかも(^-^)/


 その日は「昭和歌謡ショー」も開催されていた。

 ホテル内にプールがあったけど、小さなプールで小さい子向けだと感じた:-)

 卓球ができる場所があったので、うちの子は卓球をして、食後を過ごした。

 それから、ラウンジで休憩し、そのソファがものすごく居心地の良いソファで w(゚o゚)w


 そのまま、昼寝したりくつろげる感じだったので、しばらくゆっくりして、至福のときを過ごした。

 旅行で来る人が泊まるには、とても良いホテルだと思う。温泉もあり。

   ホテル レオマの森 HP



   コロナ禍のホテル レオマの森のランチバイキング

   コロナ禍のホテル レオマの森のランチバイキングと卓球
 
観光係

 ブログランキング・にほんブログ村へ
Translation(自動翻訳)
プロフィール

ルウルウ

Author:ルウルウ
気楽に楽しく続けられたらと思います !(^^)!
パンダが大好きです。
資格取得も好きです。1級取得目標の 2級ファイナンシャルプランナーです(^_^;)
日々勉強!!!(^^)!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
スポンサーリンク
タグ

ルタオ ルビーチョコ ミスド 春ぽてと 宮本浩次 ダムカード レオマ 

スポンサーリンク