fc2ブログ

つみたてNISAは途中で引き出せるのが利点ヾ(・∀・)ノ

 私は、つみたてNISAで積立投資をしている。

 主人のではなくて、私の分で iDeCo (イデコ) と つみたてNISA どちらが良いかな(・・? と考えたときに、iDeCoは60歳まで引き出せないという縛りがありΣ(´Д`*)

 60歳までの間に、引き出し予定があるので、引き出せないのは困る(´・_・`) ということで つみたてNISAを選んだ。

 引き出せなくて良い人は、iDeCoの方が断然お得(掛金全額所得控除=税金が安くなる)。 

   投資を始めるまで を参照ヾ(・∀・)ノ

   ひふみ投信


 引き出す方法は、簡単だったけども、時間がかかるのとφ(..)

 引き出すタイミングを見計らわないと、損するので、いつでもはやはり引き出せない(^-^; のがネックだ。

 しかし、現実には、解約申込時と、実際に解約される日は違うので、確実性はない(`∀´)


 以下 解約画面。

楽天証券 解約

 「解約」を押し

 (「解約」では、積立をやめることになるのではないか(・・?と思ったけど、そうではなかった。「解約」から入る。)

楽天証券 つみたてNISA一部解約

 次の画面で、「一部解約」が選択できる(^o^)

楽天証券 つみたてNISA一部解約取引明細

楽天証券 つみたてNISA一部解約取引明細

 元々、分散投資をしているので、今後も釣り合うように、1種類だけの解約はせず、5万口(5万円相当)ずつ2種から解約。

 受渡代金概算額は、現在の価額によるので、実際には注文執行日の価額は不明なので、この額にはならない。

 この画面では約定日 3月15日の基準価格が問題となる(`・ω・´) この日に上がっていたらラッキー:-)

 信託財産留保額「なし」がポイント。これは、解約手数料がかからないという意味。

楽天証券 つみたてNISA一部解約執行待ち

 執行待ち中(`・ω・´)

楽天証券 つみたてNISA一部解約注文照会

 ちゃんと解約申込できている(`・ω・´)


 そして、受渡日の3月20日を迎えた。

 楽天証券から楽天銀行への出金は、マネーブリッジ設定をしているので、「らくらく出金」を選んだら早かったのに、指定日出金から入ったため、さらに時間がかかった(*`ェ´*)  (最短で選べるのが5日後の 25日だった)
 

楽天証券 つみたてNISA解約 出金指示


 このあと、指定日の25日に郵便局ATMで 楽天銀行パンダデビットカードJCB 引き出した。

 これも、楽天銀行とゆうちょ銀行のWEB手続きをしていた私は、楽天銀行→ゆうちょ銀行へのお金の移動はWebからしたら、もっと手数料がかからなかった(*`ェ´*)と後で判明した。 (その場合 手数料一律 税込み103円)(`o´)

 (※2019年5月8日 朝7時以降~ 税込み165円に改定)(`o´)

   楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その4 その他初回手続き

   楽天銀行~初めての入金~ を参照:-)


 最後のゆうちょから楽天銀行のお金を引き出すのだけ、手数料がかかってもったいないと思っていた問題がここで解決された(`・ω・´)
 
 ただし、滅多にないことは、忘れるから、せっかくお得なように設定していたのに、実際には役に立たなかった。次は覚えていられたら良いのだけど・・・(。´・(ェ)・)

 
 ただ・・・、10万円が、107,905円と+7,905円(*゚Q゚*)

 こんなに得なことはない、こんなに簡単に(かつ賭博よりは確実性あり)お金が増えることはない、預金はばからしいと つくづく思うのです(-_-)zzz (-_-)zzz

 (※相場によります。銘柄によります。)
 
銀行証券係  ブログランキング・にほんブログ村へ

ゆうちょ銀行で小銭入金 2度目のチェレンジ!やっぱり敗北(つД`)ノ

  
  ゆうちょ銀行で小銭入金にチャレンジ!

 ↑初めてゆうちょ銀行ATMで、硬貨を入金し、もう2度としないと思っていた|ω・`)


 子供におこづかい帳をつけさせようとしたときに、初めの残高を記入させるとき、また小銭がたまっていたので、計算が面倒だし、100円以下の小銭はのけらせて、封筒に入れて、保管していた。

 しばらく放置していたのだけど・・・、ちょうど、年賀状の当たりくじの交換と、未使用年賀はがきの交換に行く用事があったから|ω・`)

 小銭の処理・・・ゆうちょ銀行のATM 硬貨入金を利用したらいいんじゃない?( ̄ー ̄) と魔がさした。

 前回と違って量も少ないから、これくらいなら、楽にできるんじゃないかしら(・・? 

小銭入金する小銭

 人間は忘れる生き物だ・・・|ω・`)

 ゆうちょ銀行ATMで硬貨を入れ始めると、一度に入る量はこれだけ?Σ(´Д`*) 全部入れるのは だいぶ時間がかかるとすぐに気がついた:-)

 それでも、他のお客さんがいなければ、なんとかできる。

 しかし、恐れていたことが!Σ(゚д゚|||)

 お客さんが来て、後ろに並んだΣ(´Д`*)


 2度目の小銭入金なので、この後どういう事態が待っているか知っているΣ(´Д`*)


 まだ1/4量しか入れれていないのに、さっさと終了ボタン(・・? を押して、硬貨入金は終了させた。

 しかし、その後も 「計測中」のじゃらじゃら音が長く続き、ようやくお金が数えられて162円。

 いくら入れたか知らないけど、確認を押して、処理が終わるのを待つ。

 通帳を受取り、私の処理は終わったのだけど、待っていたおじさんが、ATMを使おうとしたときΣ(´Д`*)


 中でずっとじゃらじゃら音がしていて、画面が真っ黒なままなので、Σ(´Д`*)

 私もすぐに立ち去るわけにも行かず、「すみません。まだ入金処理中で、ちょっと時間かかりますm(__)m」と言ってみたのだけど、

 おじさんは理由がわからず(・・? 「なんかおかしいな(。´・ω・)?」と不思議がっていた、というか、ATMの不具合だと思われ、危うく係員を呼ばれそうになったのでΣ(゚д゚|||)


 「いえ、私が、硬貨を入金したので、硬貨の収納にちょっと時間がかかるんです。すみません。少し待てば、使えるようになりますm(__)m」とお詫びをして、

 その後、ATMの画面が元の操作画面に戻ったので、「もう大丈夫です。使えます!どうぞm(__)m」と手引きをして、ようやく帰れた。

 おじさんの後にもう一度並んで、入金しようという気持ちにはさすがにならなかった。


 こんなこと、まだするのか!と 怒られそうだ(*`皿´*)ノ

 1/4量しか入金できていないけれど、やっぱり、ゆうちょ小銭入金の案は消えて、今回の残りは、チマチマと私の100円と小銭を両替していって、子供の小銭を減らすことにする(。´・(ェ)・)
 
銀行証券係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

楽天証券 つみたてNISAで2018年10月28日から楽天カード決済が設定できる(^^)/

  楽天証券のつみたてNISAは、今までも、楽天カード決済が選べたけど:-)、その場合、楽天ポイントはつかなかった。


 なので、給与振込のある銀行を引落とし口座に選択していた。

 
 それが!w(゚o゚)w


 なんと!w(゚o゚)w 楽天カード決済で、楽天ポイントもつくようになるという情報を得てφ(..)

楽天証券 つみたてNISA 楽天カード決済のお知らせ

(楽天証券HPより)

 10月27日以降に設定することφ(..)

 (現在、楽天証券HPでは、10月28日以降に設定できる に変更になっていた:-) )




 ボチボチでいいかなと思っていたものの、(つみたてNISA開始当初は、HPで混乱があったりしたため、空いてからで良いと思っていた):-)


 ふと、11月4日に覗いてみた:-)

 今なら、最短の12月積立分から、楽天カード決済に切り替えができるようで、ちょうど良かった(゚∀゚)


 私は、その他金融機関での積立設定をしていたので、一旦、設定を解除してからの、積立再設定になった。

 でも、簡単にできたヽ(´∀`)ノ


楽天証券積立再設定画面
(楽天証券HPより)


 また!

 これからは、つみたてNISAにも楽天ポイントで投資できるようになり、その設定も併せてした(選ぶようになっていたので、なんとなく、すべてのポイントを使うことを選んだ)

 そうすると、〇日時点(ごめんなさい、日付忘れた(^-^; )にあるポイントを使用し、残額がカード決済になるとのこと。

 その方法が不都合であれば、また設定を買えようと思っている:-) 

 ポイントで楽天市場でお買い物ができる方が良いか(・・? 

 また、ポイントでチョコチョコ、気になるファンドを買ってみたりしていたので、その楽しみがなくなるのが、少し残念(・・?

 上限何ポイントまでで使う、という設定もできるようになっていた。

楽天証券 つみたてNISA カード積立指定日
(楽天証券HPより)


 これからは、毎月1日に積立されるφ(..)

 毎月、積立日前~積立日までは、値が少し気になっていた。下がっていたらラッキー(゚∀゚) 上がっていると・・・(。´・(ェ)・)

 だから、この日付は頭にいれておこうφ(..)φ(..)



銀行証券係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

楽天銀行 ハッピープログラムは意外と簡単(・・?と気が付いた

楽天銀行のHPを覗いていたら:-)

楽天銀行HPハッピープログラム対象取引画面 (楽天銀行HPより)


 ハッピープログラム対象取引4件。アドバンスまであと1件!(・・?



 
 楽天銀行&楽天証券の口座が整ったときに以下を済ませていた。

 ・「楽天リンク」 登録   
   楽天会員情報と銀行銀行の口座情報を連携させる。           
    
 ・「ハッピープログラム」 登録 
   預金残高 or 取引件数によって ATM利用手数料、他行振込手数料が無料になる。
   また、楽天スーパーポイントの獲得倍率がアップする。

 ・「マネーブリッジ」登録   
    楽天銀行と楽天証券の口座連携。
    楽天証券で買うときに、銀行から自動で入金できる。
    かつ、マネーブリッジで 楽天銀行の普通預金口座が金利が0.1%(税引前)になる(・∀・) 


 何件か楽天証券でお取引したから・・・\(//∇//)\ と思っていたら、

 ハッピープログラム対象のサービスを調べていたら、楽天銀行サイトによると、
 
 投資信託は、
 「残高10万円ごとに4ポイント」( ..)φ 
 「取引件数にはカウントされません。」( ..)φ

 (。´・ω・)? 
 
 それでは、なんで対象取引4件もカウント?(。´・ω・)? 
楽天銀行HPハッピープログラム対象取引履歴画面 (楽天銀行HPより)

 「他行口座からの振込」 が対象取引になっているから、ゆうちょ銀行から入金した件でまず1件。
 (そもそも、「他行口座からの振込」のつもりで、ゆうちょからの入金はしていませんが(´;ω;`) )
  
  ※口座開設より6か月間はATM手数料無料になる特典があるが、私は楽天銀行 新規口座開設ではなかったため、適用されない。
  ※また、ゆうちょ銀行 本人名義口座からの入金は手数料無料になるが、ネットでの手続きが完了していないので、適用されない。

 上記2点の勘違いにより、他行口座からの振込による手数料が発生した次第・・・(´;ω;`)


 そして残り3件は、マネーブリッジ利用による、楽天銀行からの自動引き落とし(リアルタイム入金)がエントリーしている((((;゚Д゚)))))))

 チョコチョコ(〃ノωノ) したから、1件ずつついて、さらにポイントもついている((((;゚Д゚)))))))

 もう楽天銀行の資金がないから、「あと1件!」はあきらめたのだけど、チョコチョコっと小口で買うとすぐにクリアーできると気が付いた瞬間だった (*゚Q゚*)

 つみたてNisaがまだ利用できていないのだけど(せっかく早くから間に合うように申し込みしていたのに(;''∀'') )

 楽天証券のつみたてNisaは「毎日積立」も設定できるようで、そしたら、このハッピープログラムの取引件数&ポイントシステムはどうなってるのだろう(;゜0゜)と気になる。
 毎日、チョコチョコ(〃ノωノ)

銀行証券係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

楽天証券~初めての購入~

  楽天銀行への初めての入金ができたので(T▽T)

   楽天銀行~初めての入金~ はこちら(T▽T)

 「マネーブリッジ」 
    (楽天銀行と楽天証券の口座連携。 楽天証券で買うときに、楽天銀行から自動で入金できる。
    かつ、マネーブリッジで 楽天銀行の普通預金口座が金利が0.1%(税引前)になる(・∀・) )

  の登録を済ませているので・・・

  早速、楽天証券、初めての投資へ。

 画面の見方も買い方もわからないから、まずは練習がてら、どんな感じかしたかった( ・∇・)




 投資信託から、まずは

・楽天・全世界株式インデックス・ファンド

・楽天・全米株式インデックス・ファンド

 を500円ずつ購入!!( ・∇・)

 せっかく、楽天銀行&楽天証券口座開設したのだから、まずは楽天絡みヽ(・∀・)ノを買いたかった。

 楽天銀行に入金した資金が1000円しかないから、ここで終了のハズが…(゜ロ゜)

 楽天の同じようなシリーズがもう一個あるヨ (゜ロ゜)

 どーしても買っておきたくなり、

・楽天・新興国株式インデックス・ファンド


 も前のイーバンク銀行からの残金200円で購入。
 (楽天銀行に入金の際の手数料270円取られていなければ、もう少し買えたのに(T▽T) )


 楽天証券、100円から買えるのが、嬉しいヽ(・∀・)ノ


 そこで納得していたところ、
 翌日、そうだ!! ポイントで買うの試したかったんだ(゜ロ゜)と気がつき
 見たら300ポイントあったので、

・eMAXIS Slim 新興国株式インデックス  を購入。

 ポイントで買えるのも楽天証券の良いところ。

 何よりそれが嬉しいかもしれない( ・∇・)
 但し、楽天カード(再)発行でもらったポイントは結構あるのに、それは期間限定ポイントで、
 期間限定ポイントは利用できないようなので、残念だ。

 結果…楽天証券HPより
楽天証券購入ファンド1   楽天証券購入ファンド2

 上がってると少し嬉しい( ・∇・)


 ちなみに、↑の楽天シリーズ、楽天バンガードシリーズと言うようだけど、2018年1月8日に「楽天・米国高配当株式インデックス・ファンド」というのも出る予定だそうだヽ(・∀・)ノ


 また、つみたてNisaの口座も同時に開設していたのだけど

 開設準備OK。12月下旬~利用開始予定とのお知らせが届いていたので、そろそろ(・・?どーなってるのかと見てみたら、

 なんと(゜ロ゜)
 2017年12月26日18時以降から利用可能と楽天証券HPで見た(゜ロ゜)

 12月26日=今日だ!!

 楽天銀行に資金がないからできないけど…(゜ロ゜)

 ゆうちょの本人名義口座からの入金手続きもだいぶかかりそうだし、
 3万円以上 の入金で手数料無料のぶんで入金するしかない!と思ったり:-)

 (他行入金3万円未満手数料かかるけど、3万円以上は無料なのです)

どんなものか(・・?  楽しみは増えるのですo(^o^)o

銀行証券係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

楽天銀行~初めての入金~

 楽天銀行パンダデビットカード(JCB)が届いた不在郵便物を受け取ったので、郵便局へ受け取りに行く。

 ゆうちょに行ったついでに楽天銀行に入金してみよう( ・∇・) 口座開設から6ヶ月は入出金手数料が月5回まで無料だし( ・∇・)と思っていた。


 まず、ゆうちょ銀行ATMの前で、ゆうちょ銀行デビットカードを入れ、考えていた(-_-)

 「お預入れ」…ゆうちょ銀行に入金されるだけに違いない…(-_-)

 「ご送金」…で良いのかやってみたら、手数料表示があり、多分違う…(-_-)


 わからないので、一旦、離れて…楽天銀行パンダデビットカード(JCB)の受け取りに行く。

 受け取った後にやっと気がつく!!( ̄0 ̄;

 そうか!!これだ!!(@ ̄□ ̄@;)!!

  このカードがいるんだ!!( ̄0 ̄;

 そのために、私は楽天銀行デビットカードが届くのを待っていた(; ̄ー ̄A

 相変わらずバカで抜けている:-)



 少し恥ずかしいけども、郵便局で立ったまま、封筒を開けてカードを取り出す(*^^*ゞ

 かわいいパンダのカードヽ(・∀・)ノ とひたる間もなく、ATMへ…。

「お預入れ」→楽天銀行デビットカードを入れると、提携先金融機関(確かな表示か忘れたけども、一つしかボタン出てこなかった)と表示が出た。

  これで間違いない(*^^*ゞ

 試しに1000円入金してみると、やはり手数料270円の表示(・・?

 どうせ一旦、引かれといて、後から返金されるパターンでしょ(⌒0⌒)   間違いないもの(* ̄ー ̄)

 と思い、そのまま入金してみた:-)


 それから、返金ないまま…;-)


 それなら、ゆうちょ銀行デビットカードからの「ご送金」でも同じことだった:-)


  (◎-◎;)楽天銀行HP、よくあるご質問より(◎-◎;)

  「ハッピープログラムにエントリーしましたがATM手数料がかかりました、どうしてですか?」

  ― 「ハッピープログラムにご登録いただいた時点での会員ステージは「ベーシック」となります。「ベーシック」の特典には、ATM手数料無料回数がありません。」

 (・・?

  (◎-◎;)ランクは確かにベーシックになっている(◎-◎;)↓ (楽天銀行のHPより)
楽天銀行ランク表示ページ

 さらに楽天銀行HPをよくよく見てみると、なんと「新規口座開設より6ヶ月間は入出金手数料が月5回まで無料」と書いていた!!(゜ロ゜ノ)ノ
(ただ「口座開設より6ヶ月間は~」と表示されてる箇所もあるのよ:-) )

 そーなのね!!(@ ̄□ ̄@;)!! 私はまたここでも、イーバンク銀行の名残で、新規口座開設には該当しない人なのだ(T▽T)

 気分は楽天銀行新規さんのつもりなのに、
…すでに口座を持っていた人がハッピープログラムにエントリーしても、ランクはベーシックの状態で、ベーシックにはATM手数料無料回数はありません↑の人とまったく同じだ!!(T▽T)

 どうせならば、1000円と言わずに、もう少し入金しておけば良かった(T▽T)

 すぐに、ゆうちょ銀行本人名義口座からの入金用のweb手続きをした(T▽T)
  (ゆうちょ銀行本人名義の口座からの入金は無料。但し、登録がいるのです(T▽T) 楽天銀行のHPよりできます(T▽T) )

 3分でできたわ(-.-)
 
 申込みから手続き完了まで、一月くらいかかるらしい(-.-)

 後日、楽天銀行よりゆうちょ銀行の手続き用の書類が届き、また手続き完了待ち中(-.-)Zzz・・・・

銀行証券係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

ゆうちょ銀行で小銭入金にチャレンジ!

 ゆうちょ銀行の口座は、最近、開設したばかりで、「小銭も入金できるから良い(^∇^)」と聞いたことあったので

 今日、お休みを取っていたので、出かけるついでに行ってみました。


 
 子供の小銭がたまっていくばかりで・・・((´・ω・`;))

 レジで、100円以上のお金しか出さないのだろう((´・ω・`;))

 私のお金と両替しようかとも思ったけども、チマチマとするのも面倒だし((´・ω・`;))

 一回なんとかして、それからは小銭も支払いに使うように強制しなければ(「・ω・)「ガオー 

 
 意気込んで、子供の50円以下のお金を集めに行くと
ゆうちょ銀行に入金に行く小銭
 あれ(・・? 思ったよりため込んでいない。一度に100枚まで入れれるみたいだから、いけそうだわ(゚∀゚)

 私の通帳に入金した後、その入金額を私のお財布から渡して返せるように、子供一人ずつに分けて・・・(二人います(^_^)(^_^) )

 
 ATMで 「預入れ」 「硬貨」 を押して、見てみると(@_@)

 硬貨投入口が、「貯金箱のお金入れる所」の形状で:-)

 一枚一枚入れる羽目・・・まではひどくないけども、3、4枚ずつ入れれる程度の穴:-)

 私は、袋から ジャジャーっと投入できるものと思っていたのにw( ̄o ̄)w 

 これは手間と時間がかかるわ・・・、と思いながら、
 
 あまりに不便なので(。´・ω・)? 「画面の硬貨を押せばフタが開きます」 の表示があるので、私のやり方が間違っているのかしら(。´・ω・)? と思いながら、入れる作業に必死で探す余裕がない|ω・`) 

 少しでも袋から小銭を取り出す作業が滞ると、大きな声で 「どうぞ入れてください」とアナウンスされる(゚△゚;ノ)ノ
 早く入れろと要求されているようだ・・・|ω・`)

 写真左の少ない方は硬貨投入作業は済ます。 

 そしたら、硬貨数える時間もかかり、その後数え終わって通帳が出てきた。

 それ1件で終了なら、そのまま帰っていて気が付かなかったかもしれない:-)

 もう一人分の入金があるので、ATMの前で待っていた。

 
 実は、通帳記帳も済んだ後の、次のATM操作が行えるまでの 待ち時間がかなり長かった((((;´・ω・`)))

 ずっとジャラジャラATMの中で音がしている。その間、ATM画面は何も表示されない((((;´・ω・`)))


 ちょうど終わった良いタイミングで他のお客さんが来たので、「先どうぞ」と譲った。

 小銭の袋持って:-)、明らかに時間かかるんだろう・・・と思われたのだろう。お礼など言われることもなく、当然のようにさっさと先に済ませてくれた(^_^;)。


 次こそは、硬貨のボタンを見つけて、ガバーっとフタ全開にさせてやろう(;'∀')と (きっと さっき押した「硬貨」ボタンの他に、秘密の「硬貨」ボタンがあるのだろう?(;'∀')と。)

 まず「預入れ」「硬貨」を選んで、見ていたら(@_@)

 貯金箱の入り口程の投入口のフタが開いた。 ここ、最初は閉まっていたのね・・・(´;ω;`)

 「硬貨を押すとフタが開く」のは、やっぱりここだけΣ(´Д`lll)エエ!!

小銭入金の通帳記帳ページ
 ↑できた。゚(゚´Д`゚)゚。

 田舎の中でも、特にお客さんが来ない小さな郵便局だったから良かったけども、誰か一人でも来たら・・・と思うとヒヤヒヤした。

 こりゃダメだ。


 ちなみに、(私が期待していた)硬貨の口が ガバーっと全開タイプのATMもあるようです。それでも、ダメみたい(。´・(ェ)・)
 
 他のお客さんがあまり来なくても、局の人からは見えるから、「また小銭入金の人が来ている:-)。迷惑なんだよな・・・(*`へ´*)」と思われてそうな気がする|ω・`) 
 もうしません。゚(゚´Д`゚)゚。


 時が経つと・・・↑の誓いを忘れ、魔が差して、もう一度してみた記録(^-^; ↓

   ゆうちょ銀行で小銭入金 2度目のチェレンジ!やっぱり敗北(つД`)ノ


 それでも、ゆうちょ銀行ATM、土日の引出手数料がいらないのは、やっぱり嬉しいヾ(・∀・)ノ

銀行証券係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その4 その他初回手続き

 今までの記事はこちら
 楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その1 ネット申込み 

 楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その2 ログイン情報の再設定

 楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その3 デビットカードの再発行 

 一方…楽天証券の口座開設~ネットでサクサク( ^ ^)r゛゛終わった~

 ワンタイム認証に利用するメールアドレスの設定に関する転送不要郵便が届いた後

 ようやくメール設定して、ワンタイム認証に利用するメールアドレスも変更できて

 (前回忘れていた 秘密の質問 はなんとか 正解できた○ヾ(・∀・)ノ)

 次は暗証番号の再設定の申し込みをして、それもまた後日、転送不要郵便で届く。

 そして、デビッドカードの申し込み。

 楽天銀行パンダデビットカードJCB の 申し込みをネットでして。

 ひとつ気になること・・・発行手数料は無料だけども、すでにデビッド機能付きのキャッシュカードをお持ちの方が、パンダデビッドカードに切り替えるには、発行手数料540円かかります と表示。


 楽天カードも昔持っていて、2年くらい前に インターネット詐欺にあったから停止にして:-) 
 最近また申し込みしたら、よくある「楽天カード新規入会キャンペーン ○○○○ポイントプレゼント」←かなりお得!!がもらえるかと思ってたけど、それは、再発行になるからと該当ではなかった:-) そりゃそうだ。それが有効なら、発行と停止繰り返す人がいるね:-)


 
 ↑こんなこともあって、ハサミで切ったイーバンク銀行キャッシュカードを確かに以前持っていたから、やっぱり切替手数料いるのかしら(・・?と思いつつ

 旧イーバンク銀行時代に残ってた口座残高があるから、まぁその支払いにあてたらいーかと考えてた(忘れていたお金だし)。
 (結局、切替手数料はいらなかったもよう)
 
 メールが届いて、デビットカード、利用停止解除しました との通知。そうか!カードはひとまず停止のお手続きをしておきますと言ってたから。後は、届くまで待つ(^-^)



 その間に、

 ・「楽天リンク」 登録   
   楽天会員情報と銀行銀行の口座情報を連携させる。           
    (よくわからないけど、↓のハッピープログラムを利用すのに必須の手続き:-) だからするしかない:-)
 ・「ハッピープログラム」 登録 
   預金残高 or 取引件数によって ATM利用手数料、他行振込手数料が無料になる。
   また、楽天スーパーポイントの獲得倍率がアップする。
   また、口座開設後6ケ月間はATM手数料 月5回まで無料だって!(・∀・) 

   6カ月経過後は3万円以上入金は無料だけど、3万円未満は手数料がかかる。
   ただし、ゆうちょ銀行 本人口座からの入金は手数料無料。かつ、ゆうちょ銀行利用して手数料無料にするには、楽天銀行からネット手続きをしなければならないらしい。
   6か月は無料で入金できるし、またいずれしておこう(・∀・) と思っていたら、思わぬ事態Σ( ̄。 ̄ノ)ノ
         (楽天銀行~初めての入金~ へ続く)
               
・「マネーブリッジ」登録   
    楽天銀行と楽天証券の口座連携。
    楽天証券で買うときに、銀行から自動で入金できる。
    かつ、マネーブリッジで 楽天銀行の普通預金口座が金利が0.1%(税引前)になる(・∀・) 


     証券口座を開くにあたり、楽天証券を選んだ理由のひとつ、この金利0.1%は大きい。
     他に金利0.1%の普通預金はイオン銀行があるよ(・∀・)     




 ↑の3つを済ませて、パンダデビットカードが届くのを待つヾ(・∀・)ノ

銀行証券係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

投資を始めるまで

子供の教育費の積み立てと、将来のインフレに備えるために、積立投資でも始めようかヾ(・∀・)ノと思い立ち・・・



前から興味はあったけど、よくわからないし、怖いし、損したくないし、怪しいし|д゚)、取りかかれずにいた(´_ゝ`)

少なくとも2年くらい前にネットで検索して、資料請求した記憶があり、見送り(@^^)/~~~・・・、あの頃に始めていたら良かったと今さら後悔(。´・(ェ)・)

今頃は、iDeCoのお知らせが職場に回ってきたり|v・`)ノ|Ю

主人の職場でも2年くらい前から、ライフプラン手当が導入されるようになりました。

突然始まり、主人が導入前説明会に都合で行けなかったことで、初年度加入できずw( ̄o ̄)w

主人は説明会も行けなかったし、何のことなのかわかっていない(。´・ω・)?

なんか会社がややこしくなって、退職金積み立てるか、今まで通り給料としてもらうか選べるらしい(´・ω・`;)?と

ですが、FPの勉強をしている私は、確定拠出年金についても周りの人よりは知っており、節税になるし、した方がいーのに!!と悔やまれ(。´・ω・)

次回加入は1年後になると言われ、翌年から・・・と思っていたけども、今思えば、加入してなくて良かったと思います。

何故かと言うと・・・うちは住宅ローン控除が開始したからですヾ(・∀・)ノ

住宅ローン控除で所得税0になるので、確定拠出年金の一番のメリット、掛け金 全額所得控除のメリットが少ないのです。

また、今からお金がかかる時期に入っていくのに、60歳まで引き出しできないのは恐ろしいのです((´・ω・`;))

それでも老後資金の積み立ても必要|ω・`)なので、とりあえず、住宅ローン控除が終わったらまた検討しようかなと思います。

 
そうして、投資と言っても何をしようかな・・・・(・・? の中からiDeCoは消えて・・・( ´Д`)ノ~バイバイ

 だけど、どうせならお得な制度を利用したいな・・・と考えて\(//∇//)\

 Nisa(・・?、

 ジュニアNisa(・・?

と考えつつ、お勉強(◎-◎;)

積立投資の本
   






 
ちょうど来年の2018年1月~ つみたて Nisa が始まるとの情報を得て(*゚Q゚*)

つみたてNisaは、私が↑の本などで勉教した事項、

投資は、「積立・長期・分散」がおススメ! 

にぴったり一致するものでw(゚o゚)w

かつ、金融庁が選んだ

「長期、積み立て、分散投資に適した一定の投資信託」の商品しか買えない(゜〇゜;)



何をどう選んだら良いかわからない、私のような初心者にピッタリではないか!!(@ ̄□ ̄@;)!!

とゆーことで、つみたてNisa 申込みに迷いなく決定(^^)d


あとは、どこで申し込むか('_'?)だけども、ネット証券がオススメらしく(^^)d



SBI証券

カブドットコム

楽天証券

マネックス証券


の4択になり、どこでも良かったのだけど(゜.゜)…

最終的にSBI証券で口座開設しようと言う結論になった。


なぜだったか…;-)

評判と品揃えの面だったかな…;-)



ところが、さぁ! ネットで申込みしよう!!  (((o(*゚▽゚*)o)))  としたときに、

たまたま、サイトがメンテナンス中で利用できませんm(._.)m

になってたので、楽天証券になった(-.-)

 そうして・・・楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その1 ネット申込み 

         一方…楽天証券の口座開設~ネットでサクサク( ^ ^)r゛゛終わった~の記事に繋がる(/∀\*)

迷いながらだったから、どちらでも良いけど、ただSBI証券にしていたら、問題なく開設済んでいただろう…ヘ(゜ο°;)ノ

しかし、楽天証券にしたことで、忘れ去られていた旧イーバンク銀行の眠っていた口座、眠っていた約600円が復活できて良かったのだ・・・(-.-)納得!


まぁ…慣れてきて他に作りたくなったらまた、SBIも作れば良いヽ(・∀・)ノ


ただし、Nisa口座は、つみたてNisaも含めて、一人1口座です(^-^)/

銀行証券係  ブログランキング・にほんブログ村へ

一方…楽天証券の口座開設~ネットでサクサク( ^ ^)r゛゛終わった~

楽天銀行と楽天証券の口座を同時に開設申込みをして…



通常は、楽天銀行の方もスムーズに開設できたのだろうけど…;-)

私は、旧イーバンク銀行の絡みで、楽天銀行の手続きは滞り…;-)

  楽天銀行口座開設の記事はこちら
   楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その1 ネット申込み

   楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その2 ログイン情報の再設定

   楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その3 デビットカードの再発行

   楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その4 その他初回手続き


一方…(-.-)y-゜゜゜

楽天証券の方は、ネットでサクサク( ^ ^)r゛゛完了した。


①申込み時に、本人確認書類(大抵の人は免許証)の写真をアップしたら済み、


②その後、ログインIDとパスワードが転送不要郵便で届き、


③マイナンバー登録

(IDの郵便物の中に案内が同封されており、郵送 または iSPEEDアプリをインストールして写真を撮る)



私は、マイナンバー通知カードが届いた後、住所が変わっており、訂正後の現住所は裏面記載なので…;-)


不安だから、郵送で裏表コピーつけて送ろうかと思っていたけども、なんとなく、アプリでやれるかやってみよう!p(^^)q と思ってしまい…


iSPEEDアプリをいれて、通知カード(表面のみで、裏面は撮らない)を撮って、登録できてしまったヘ(゜ο°;)ノ


表示されてる住所違いますけど大丈夫ですか…ヘ(゜ο°;)ノ

読み取りは番号だけ?とゆーことで問題ないのかしらヘ(゜ο°;)ノ

本人確認不一致にならないのヘ(゜ο°;)ノ


と不安が沸いてきて、ノーマルパターンではないから、やはり郵送でちゃんと手続きすれば良かったわΣ( ̄ロ ̄lll)と悔やまれ…


小心で真面目なので、楽天証券カスタマーサービスセンターに聞いてみた;-)



番号のみ読み取るので、大丈夫です(^^)


とのことでした。

こうして、楽天証券の口座開設はさっさと終わり、

楽天銀行の手続き待ち中…(-.-)Zzz・・・・

銀行証券係

 ブログランキング・にほんブログ村へ
Translation(自動翻訳)
プロフィール

ルウルウ

Author:ルウルウ
気楽に楽しく続けられたらと思います !(^^)!
パンダが大好きです。
資格取得も好きです。1級取得目標の 2級ファイナンシャルプランナーです(^_^;)
日々勉強!!!(^^)!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
スポンサーリンク
タグ

ルタオ ルビーチョコ ミスド 春ぽてと 宮本浩次 ダムカード レオマ 

スポンサーリンク