つみたてNISAは途中で引き出せるのが利点ヾ(・∀・)ノ
私は、つみたてNISAで積立投資をしている。
主人のではなくて、私の分で iDeCo (イデコ) と つみたてNISA どちらが良いかな(・・? と考えたときに、iDeCoは60歳まで引き出せないという縛りがありΣ(´Д`*)
60歳までの間に、引き出し予定があるので、引き出せないのは困る(´・_・`) ということで つみたてNISAを選んだ。
引き出せなくて良い人は、iDeCoの方が断然お得(掛金全額所得控除=税金が安くなる)。
投資を始めるまで を参照ヾ(・∀・)ノ

引き出す方法は、簡単だったけども、時間がかかるのとφ(..)
引き出すタイミングを見計らわないと、損するので、いつでもはやはり引き出せない(^-^; のがネックだ。
しかし、現実には、解約申込時と、実際に解約される日は違うので、確実性はない(`∀´)
以下 解約画面。

「解約」を押し
(「解約」では、積立をやめることになるのではないか(・・?と思ったけど、そうではなかった。「解約」から入る。)

次の画面で、「一部解約」が選択できる(^o^)


元々、分散投資をしているので、今後も釣り合うように、1種類だけの解約はせず、5万口(5万円相当)ずつ2種から解約。
受渡代金概算額は、現在の価額によるので、実際には注文執行日の価額は不明なので、この額にはならない。
この画面では約定日 3月15日の基準価格が問題となる(`・ω・´) この日に上がっていたらラッキー:-)
信託財産留保額「なし」がポイント。これは、解約手数料がかからないという意味。

執行待ち中(`・ω・´)

ちゃんと解約申込できている(`・ω・´)
そして、受渡日の3月20日を迎えた。
楽天証券から楽天銀行への出金は、マネーブリッジ設定をしているので、「らくらく出金」を選んだら早かったのに、指定日出金から入ったため、さらに時間がかかった(*`ェ´*) (最短で選べるのが5日後の 25日だった)

このあと、指定日の25日に郵便局ATMで 楽天銀行パンダデビットカードJCB 引き出した。
これも、楽天銀行とゆうちょ銀行のWEB手続きをしていた私は、楽天銀行→ゆうちょ銀行へのお金の移動はWebからしたら、もっと手数料がかからなかった(*`ェ´*)と後で判明した。 (その場合 手数料一律 税込み103円)(`o´)
(※2019年5月8日 朝7時以降~ 税込み165円に改定)(`o´)
楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その4 その他初回手続き
楽天銀行~初めての入金~ を参照:-)
最後のゆうちょから楽天銀行のお金を引き出すのだけ、手数料がかかってもったいないと思っていた問題がここで解決された(`・ω・´)
ただし、滅多にないことは、忘れるから、せっかくお得なように設定していたのに、実際には役に立たなかった。次は覚えていられたら良いのだけど・・・(。´・(ェ)・)
ただ・・・、10万円が、107,905円と+7,905円(*゚Q゚*)
こんなに得なことはない、こんなに簡単に(かつ賭博よりは確実性あり)お金が増えることはない、預金はばからしいと つくづく思うのです(-_-)zzz (-_-)zzz
(※相場によります。銘柄によります。)

主人のではなくて、私の分で iDeCo (イデコ) と つみたてNISA どちらが良いかな(・・? と考えたときに、iDeCoは60歳まで引き出せないという縛りがありΣ(´Д`*)
60歳までの間に、引き出し予定があるので、引き出せないのは困る(´・_・`) ということで つみたてNISAを選んだ。
引き出せなくて良い人は、iDeCoの方が断然お得(掛金全額所得控除=税金が安くなる)。
投資を始めるまで を参照ヾ(・∀・)ノ
引き出す方法は、簡単だったけども、時間がかかるのとφ(..)
引き出すタイミングを見計らわないと、損するので、いつでもはやはり引き出せない(^-^; のがネックだ。
しかし、現実には、解約申込時と、実際に解約される日は違うので、確実性はない(`∀´)
以下 解約画面。

「解約」を押し
(「解約」では、積立をやめることになるのではないか(・・?と思ったけど、そうではなかった。「解約」から入る。)

次の画面で、「一部解約」が選択できる(^o^)


元々、分散投資をしているので、今後も釣り合うように、1種類だけの解約はせず、5万口(5万円相当)ずつ2種から解約。
受渡代金概算額は、現在の価額によるので、実際には注文執行日の価額は不明なので、この額にはならない。
この画面では約定日 3月15日の基準価格が問題となる(`・ω・´) この日に上がっていたらラッキー:-)
信託財産留保額「なし」がポイント。これは、解約手数料がかからないという意味。

執行待ち中(`・ω・´)

ちゃんと解約申込できている(`・ω・´)
そして、受渡日の3月20日を迎えた。
楽天証券から楽天銀行への出金は、マネーブリッジ設定をしているので、「らくらく出金」を選んだら早かったのに、指定日出金から入ったため、さらに時間がかかった(*`ェ´*) (最短で選べるのが5日後の 25日だった)

このあと、指定日の25日に郵便局ATMで 楽天銀行パンダデビットカードJCB 引き出した。
これも、楽天銀行とゆうちょ銀行のWEB手続きをしていた私は、楽天銀行→ゆうちょ銀行へのお金の移動はWebからしたら、もっと手数料がかからなかった(*`ェ´*)と後で判明した。 (その場合 手数料一律 税込み103円)(`o´)
(※2019年5月8日 朝7時以降~ 税込み165円に改定)(`o´)
楽天銀行の口座開設が旧イーバンク銀行の名残で苦戦中(´Д`) その4 その他初回手続き
楽天銀行~初めての入金~ を参照:-)
最後のゆうちょから楽天銀行のお金を引き出すのだけ、手数料がかかってもったいないと思っていた問題がここで解決された(`・ω・´)
ただし、滅多にないことは、忘れるから、せっかくお得なように設定していたのに、実際には役に立たなかった。次は覚えていられたら良いのだけど・・・(。´・(ェ)・)
ただ・・・、10万円が、107,905円と+7,905円(*゚Q゚*)
こんなに得なことはない、こんなに簡単に(かつ賭博よりは確実性あり)お金が増えることはない、預金はばからしいと つくづく思うのです(-_-)zzz (-_-)zzz
(※相場によります。銘柄によります。)


