fc2ブログ

四国にスパゲッティーのお店「洋麺屋五右衛門」ができていた!\(^o^)/

 学生時代に大阪に住んでいた頃、お気に入りだったスパゲッティーのお店 「洋麺屋五右衛門」。

 大学卒業したら、地元に帰ることになったので、もう食べられなくなるのが辛く、帰ってくる前には、連続で通った。

 田舎に戻ってからは、四国には洋麺屋五右衛門はもちろんなく、中四国併せても広島にしかなかった( ノД`)

 広島まで食べに行かないと(`・ω・´)

 広島に行ったときは、寄らないと(`・ω・´)

 数年前に、主人と二人で大阪に行ったときも、わざわざ洋麺屋五右衛門に食べに行った(`∀´)


 それから、久しく・・・洋麺屋五右衛門と疎遠になっていた(ToT)/~~~


 今年の夏に、主人と二人で岡山県に行く用事があった。

 あれから年数が経っているし、ひょっとして・・・:-) 岡山県に洋麺屋五右衛門が新しくできていないか(・・? チェックした:-)
 (いつまでも忘れられず、粘着質な客だ・・・:-) )


 できている!!(゚д゚)

 いや、ちょっと待て。岡山県もだけど・・・、香川県にもできているではないか!!Σ(゚□゚(゚□゚*)

 岡山にできただけでも嬉しいのに、香川県にまで\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/

 岡山は、岡山県岡山市 イオンモール岡山店内(2017年12月20日オープン)
 
 香川は、香川県高松市(2017年11月30日オープン)

 去年の暮れにできたばかりだった(´∀`*) しかも、香川県の方が岡山県よりも少し先にオープンしていて、なんか嬉しい(ノ∇≦*)



 早速、家族で行ってみたヽ(´∀`)ノ


 できて新しいからさすがにキレイだ。

 大阪にいた当時は、いつも「たらこのカルボナーラ」を食べていた。 


 今日こそは他のものを注文しようo(`ω´ )o と思っていても、つい、おいしさに「たらこのカルボナーラ」を頼まずにはいられなかった。

 結果・・・たらこのカルボナーラしか食べたことがない:-)


 残念だけど、たらこのカルボナーラは、高松店にはなかった。数年前に大阪に食べに行ったときは、あったのに(・・?

 なくなったのかな?(´;ω;`)

 でも、ないならないで、やっと他のものを食べられるo(^▽^)o

 代わりに、似たようなものを選んで:-)、「たらこと湯葉とモッツァレラチーズのカルボナーラ」を注文した。

 やっぱりおいしい(*≧∪≦)

 セットでついている スープも独特の味で、おいしい。小さい お豆腐が入っている(*≧∪≦)

 久しぶりに洋麺屋五右衛門のパスタを食べられて、本当に満足した。子供たちも「おいしい」と言っていた(´ω`人)

 高松田村店には、隣に「星乃珈琲店」もあり、私たちの後に来たお客さんは、五右衛門がお待ち状態だと聞くと、「星乃珈琲店」へ行った。

 「星乃珈琲店」にも行きたいけど・・・(´д⊂)


 「洋麺屋五右衛門」に20年来、焦がれていたから、隣に五右衛門さんがいたら、浮気はできそうにもない(つω-`。)


 星乃さん、ごめんなさい_(._.)_

観光係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

宅建の試験の後は、ビジネス実務法務検定試験(゚∀゚)

 先日の 2018年10月21日に、年に1度の宅地建物取引士の試験が終わった。


 2018年 宅建の試験33点だった(・ω・`彡 )з を参照






 多分・・・落ちているのだけど(・ω・`彡 )з">

 去年落ちて、1年に1度しか試験がないので、1年間ずっと勉強するつもりなど全くなく く(-。-)y-゜゜゜

 そしたら、1年後には、せっかく覚えていたものをすっかり忘れてしまっているから('Д') 嫌だ、もったいないな・・・と思っていた。

 どうにか良い方法はないか(・・? と思っていたら、誰かのブログで、宅建の後はビジネス実務法務検定がおススメだと教えてもらった.゚+.(・∀・)゚+.

 民法などが、宅建とかぶっているから、知識を風化させないためにちょうど良いと(゚∀゚)


 しかし、去年は受けなかった(。´・(ェ)・)


 ビジネス実務法務検定の試験が12月だったので、せっかく宅建終わったばかりで、また忙しくなるのが嫌だったし|ω・`)


 何より、試験日に予定があった。



 また、受けるなら2級から受けたい(3級受験は受験代がもったいない)ので、

 でも3級飛ばして2級から勉強しても理解できるのか(・・? わからなかったので、

 とりあえず去年は3級のテキスト(写真右側の安い方:-) )を買って読むだけにした。

ビジネス実務法務検定試験テキスト



 それから、今日までの間にビジネス実務法務検定の試験は、東京商工会議所の公式テキスト(写真左)を買うと良いと情報を得ていてΣ(゚Θ゚)

 でも、とても高くもったいないので:-)



 楽天ポイントの期間限定ポイントの使い道に悩んでいた (=゚ω゚) ときに、買っておいた!!

 我ながら良い買い物をしたと思う.゚+.(・∀・)゚+.

 


 というわけで、今年こそ受けないと、高い物を買ってしまったからには仕方がない(`o´) と思っていたところ、

 宅建試験後、そー言えば試験はいつだったかと調べてみると、

 今年は、2018年12月9日(日)。 

 また、勉強するの面倒だな(。´・(ェ)・) と思いながら、受験申込みの締切りが、翌日10月26日までだった(゚д゚) ので、慌てて申込みだけしておいた。

 受験料はクレジット支払いでネットで申込み完了するのかな(・・? と思っていたら、

 後日、申込書(払込取扱票)が届いてからの支払いになるようで、

 支払いをしなければ、受験申込みもキャンセルになるとのことで、とりあえず受けるか考える猶予は、まだしばらくある(*^_^*)


 今のところ2級テキストは開いたことない(-_-)zzz

資格・仕事係

忙しいサラリーマンや主婦でも合格者を多数輩出





 ブログランキング・にほんブログ村へ

2018年 宅建の試験33点だった(・ω・`彡 )з

 2018年10月21日 1年に1回の宅地建物取引士試験があった|ω・`)






 去年に初めて受けて・・・、去年は50点満点中、29点だった(^-^; ので、試験後ネットで答え合わせをして、落ちたのが確実だった。

 (一応、合格目安は、7割得点の35点です。)

 去年も受けてみよう ヾ(・∀・)ノ と思い、受験申込みをした後で・・・、国際交流でオーストラリアの子供が我が家へホームステイに来ることが決まり(*゚Q゚*)

 元々、英語が好きなので、こんなに人生で英語が役に立つときは二度とないと思われ、英語の勉強にかかりきりになり、落ちたΣ(ω |||)
 
 どっちかやめたかった((´・ω・`;)) しんどかった((´・ω・`;))


 しかし、結局、北朝鮮のミサイルの影響でホームステイもキャンセルになってしまった。゚(゚´Д`゚)゚。。゚(゚´Д`゚)゚。。゚(゚´Д`゚)゚。


 二兎を追う者は一兎をも得ず (ToT)/~~~(ToT)/~~~


 を実感した出来事だったφ(..)


 せっかく勉強したので、もったいないので、今年もリベンジ(`∀´)



 受験申込みが早くて・・・((´・ω・`;))

 7月に締切り前に慌ててΣ(゚д゚|||)、申込みだけ済ませておいて、

 その後、またΣ(゚д゚|||)、あれやこれやと忙しくなってしまった(自ら)●~*


 今年は、三兎を追う者は一兎をも得ず だった(ToT)/~~~(ToT)/~~~(ToT)/~~~


 結局、今年も、受験まで1ヶ月をきってから・・・、ようやく去年買った参考書をパラパラと読み返す。

2017宅建テキストと問題集

 高いからもったいないので、今年用には買い足していない(^-^;


 2018年のはこちら↓






 買い足さなかったのは、もはや受からないだろう(^-^; という気もしたのと、また、勉強する時間がほとんどないので、新しいテキストを読むよりは、一度勉強したものを読む方が、楽に頭に入ると思ったから。

 元々、法律や税のこととか、改正があったりするので、古いものをわざわざ勉強するのが嫌いなんだけど(わざわざ勉強して間違った知識を覚えるのがもったいない(`o´) )

 今回は、法改正があったものと、統計は最新でないと意味がないので、スマホでチェックした。

 田園住居地域 なんて知らないしΣ(゚Θ゚)

  (今年、急に出てきて何ですか(*`へ´*) )


 また、もはや受からないだろうと、思ったものの、受験代が結構高い(7,000円程)ので、もったいないから、力試しに、仕方なく 受けに行く(^-^;


 だけど、空席がたくさんあった(°_°) 私みたいな人はやっぱり受けに行かないのかな(・・? もったいない・・・。


 宅建の試験会場の大学へ行くと、入り口で、冊子を配ってもらえた(去年も)。(゚∀゚)

 これをあてにしていた(゚∀゚)
2018宅建試験会場でもらった冊子

2017年版も持っている(〃▽〃)
2017宅建試験会場でもらった冊子


 この冊子に、統計問題と近年の改正点がまとめてくれている。ありがたい。

 会場に着いてから、試験までにチェックできた。


 今頃の試験はネットで解答速報が出て、その日のうちに自分で採点でき、粗方 合否がわかるので便利だ!

 結果・・・33点(50点満点中)

 合格目安、7割の35点なのだけど、固定ではなく、合格率が10%台になるように、31点~36点の間で合格点ボーダーが変動するΣ( ̄。 ̄ノ)ノ (過去10年間のデータによる)

 33点でも合格の年もある:-)

 なので、試験の後、合格ラインとか、ボーダーラインとか、ネットで情報が入るけど、正確には、12月5日の合格発表の日までわからない。


 今年はなんとΣ(゚Θ゚) 37点、38点が合格ラインと囁かれているよ:-)

 29点→33点と進歩を遂げている最中だから、来年受からなったらあきらめようかな(ToT)/~~~


    宅建の試験の後は、ビジネス実務法務検定試験(゚∀゚)


資格・仕事係






  2018年12月6日 今年の結果をネットで確認|д゚)チラッ

2018宅建合格発表画面  ブログランキング・にほんブログ村へ

FC2アクセス解析…スマホに設定していなかったΣ( ̄ロ ̄lll)

いつも、FC2アクセス解析のユニークアクセス数と、Googleアナリティクスのユーザーの人数が大きく違うと思っていた(・_・?)

そのまま放置して(-。-)y-~… はや1年近くになろうとしていた。

計測方法が違うのかな('_'?) くらいにしか思っていなかった。

それにしても、Googleの方が正確そうだから、きっとGoogleをあてにして良いのだろう(・・?と思いながら…

いつもひっかかる…;-)

FC2アクセス解析における訪問者数(@_@)

(ほんとはどっち…?)

 



そして閃くΣ(゜Д゜)

ε=ε=┏(・_・)┛

やっぱり!!Σ( ̄ロ ̄lll)

FC2アクセス解析はPC版とスマホ版、両方設定しないとダメなのね((T_T))  
(携帯用は気にしない:-) )

ずーっとPC版しか設定してなく、PCしかカウントされていなかったΣ( ̄ロ ̄lll)

Googleアナリティクスによると…ユーザーは、モバイル80%になっているのに、大きく開くはずだ…;-)

それなのに、起動すると、FC2アクセス解析を毎回見ていた(^-^;


ようやく気がついて、スマホにも画面右上に 犬(かわいい)が現れた(//∇//)


 この犬が数えてくれる(//∇//)
 
FC2アクセス解析 スマホ版の犬マーク(右上)


そして、GoogleアナリティクスとFC2解析は、大差なくなった.゚+.(・∀・)゚+.

ブログ係2




 ブログランキング・にほんブログ村へ

黒カビの生えない歯ブラシスタンドが欲しい!(・ω・`彡 )з

 これまで、100均で買ったプラスチックの歯ブラシスタンドを使っていた。


 それ以前も(100均ではなかったけど)、プラスチックの歯ブラシスタンドを使っていたので、定期的に生えてくる黒カビ((((;゚Д゚))))))) 掃除が面倒・・・Σ(´Д`*)

 どうせ掃除が面倒ならば、100均で安いのを買って、定期的に買い替えてやれ!!(*`皿´*)ノ と思い、100均のを使っていた。

 しかし、いざ捨てれず、掃除する日々・・・Σ(´Д`*)



 そこで!黒カビのつかないステンレスのスタンドを探していた。

 見つけた!!(*゚Q゚*)
 歯ブラシスタンド

 ネットでは買わなかったけど、ネットでは簡単に見つかった|ω・`) 



 他にも良さそうなものが、たくさんあった:-)











 その後、アフタヌーンティーに寄ったときにも、良さそうな歯ブラシスタンドを見つけた(゚д゚)




この時代に・・・:-)、ネットで探すことを思いつかずに、ホームセンターやスーパーで探し回っていた私・・・Σ(゚д゚|||)

商品係

 ブログランキング・にほんブログ村へ

読書の秋に~歴史好きの中学生男子におススメの本~

 子供が中学校に入学すると、入学式の日に「明日から、朝の読書が始まるので、本を1冊持ってきてください」と言われたΣ(゚Θ゚)

 絵本なら・・・小さいころは我が家では、寝る前の読み聞かせが習慣になっていたので、100冊以上はあるのだけど・・・(。´・ω・)?

    こちらを利用していた(゚∀゚)↓

    絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら

  
 (そんなワケで絵本のおススメはたくさんあるんだけど・・・:-) )


 子供が小学校にあがってからは、学校の図書室で借りたり、図書館へ行ったりで、めっきり買っていない(。´・ω・)?

 たいてい かいけつゾロリ



 

買った!と覚えているのは

 エルマーのぼうけん3冊セットをお誕生日に。




 他、何冊か(。´・ω・)?


 
 そんなわけで、中学生くらいの子供はどんな本を読むのか(。´・ω・)? あんまりわからない。

 
 児童書のコーナーの中くらいのサイズ(・・? のページ数が多めの本を買うのか、もはや文庫本のコーナーから選ぶのか(。´・ω・)? わからない。

 とりあえず本屋へ行ってみると、同じような他の子も慌てて本を買いにきていた
  ○o。(○゚ω゚)ノャァヽ(゚ω゚○)。o○


 うちの子は歴史が好きなので、

 結局選んだもの。そして今も買い続けているものは・・・・

   集英社 みらい文庫シリーズ(゚∀゚)

 その中の 伝記シリーズ(・・? をずっと好んで買っている。










 














どうせ何冊も買うなら、セットもいいかも




 女子にはこんなのも良いかな(゚∀゚)











 また、去年の夏休みに子供に「ママが子供の頃に観ておもしろくて衝撃Σ(゚Θ゚)を受けた映画」ということで、子供に『バック・トゥ・ザ・ヒューチャー1,2,3』 を一緒に観たんだけど・・・

 その時に、映画の中で『海底2万マイル』の話がでてきた。
 その時に思いついて(*゚Q゚*)、合わせて関連本も買ったけど、それは読んでくれない:-)










 読んで欲しい。また、私もまだ読んでいないので、時間があれば、読みたい:-)
 
 買っては読んでいない本がまだ数冊ある(゜レ゜)
教育係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

スポーツで骨折したときの保険は(・・?

 子供がサッカーで骨折をしたとき、ふと・・・もらえる保険はないか(・・! と思った。

骨折したけど、ギブスではなくてシーネというもの(*゚Q゚*) を参照

 入院や手術をしたときは、お世話になったことあるけど・・・骨折は(・・? 


 まず、骨折をした時の状況が、サッカーチームの試合中だったので、チームで加入している保険が適用されるのは間違いない。

 コーチの方からも保険の話を言ってきて・・・、ただ子供の場合、自治体の助成で医療費がかからないから、少ししかおりないよ:-) とのことだった。

 6,000円もらった:-)
 

 次に自分が加入している保険。

 学資保険と一緒に、子供が入っている月々2,000円程の、掛け金の医療保険を確認してみる。

 『骨折、災害での腱・靱帯・半月板の断裂のとき・・・・・・一時金 5万円』


 もらえる(゚∀゚)


 ↑のとおり、50,000円もらった

 
 子供が小学生になってから毎年、4月の年度初めにPTA連合会の子供保険の申込封筒が学校から配られている。

 加入しなくても、「『加入しません』に〇をして提出してください」と、毎年「加入しない」に〇をして、ずっとスルーしてきた保険:-)


 子供が人に怪我をさせたり、物を壊してしまったり、自分の入院や怪我等、色々な備えが入っていて 掛け金が安い。

 そもそも、(このあたりでは)子供の医療費が無料だし:-) 

 なので、月2,000円程で入っている医療保険もいらないかな(・・?と思うところもあるうえに、でも、ぜんそくを発症したら入るのが難しくなる:-)とか聞くし、また、スポーツしていたら怪我はつきものだから、保険はいるよ('Д')と思いつつ、ただ、さらにはいらないと思い、加入していない。

 主人が会社で入っている保険にも確か、子供が自転車で人に怪我をさせた場合の保険もついていたし:-)


 しかし、このPTAの子供保険に入っていた場合にももらえていて('Д')

 その場合は、ギブスやシーネで固定していた期間はずっと通院期間とみなされる('Д')

 約1ヶ月か・・・( ‘o’) ←うちの子のシーネ固定期間。

 少し入っていたら良かったかな(n*´ω`*n) と感じた。



 また・・・今回の子供の骨折で、保険を確認した際、「半月板の断裂のとき」(。´・ω・)?

 私、子供と一緒に体育館でサッカーをしていたとき、こけて膝を思いっきり打って、半月板損傷したことある。゚(゚´Д`゚)゚。

膝のケガ

 何度も注射を打って、電気あてて、通院した。゚(゚´Д`゚)゚。

 このときもひょっとしたら、50,000円もらえていたんじゃないか|ω・`)

 私の医療費は無料じゃないし・・・:-) 

 次こそは! o(`ω´ )o と言っても、もう怪我するのは嫌だ。

  その時の湿布の衝撃話はこちらΣ(゚д゚|||) ↓

   子供の足のケガで、看護休暇を取って病院へ。湿布は嫌(´・_・`)

 当時の私・・・自分の医療保険、怪我でももらえるものあるかも(゚∀゚) と少しは閃いたら良かったのに(*`・з・´)



 やっぱり、知らないと損だな(。´・(ェ)・) 
保険係



 ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログ係&商品係のぼやき~薬事法・・・半端ない:-)

 クリームに関する記事を書いていた|ω・`)

 特に何も考えずに書いて(゜レ゜) 、投稿したら、後から後から・・・そー言えば・・・思い出した w(゚o゚)w





 初期に勉強したこと・・・( ‘o’) 
 

 もう一度、本を開いていみて・・・(-_-)zzz


 記事を修正しては、保存し(^-^;、また開いては修正し(;'∀')、たくさん削除しΣ(´Д`*)

 ネットで表記可能な文言を何度も見たので、これで大丈夫なはず( ̄д ̄;)

 これも、ひとつずつ勉強だ(◎_◎;)

 
 ついこの間まで、アトピーにおススメのスキンケアグッズのサイトをいずれ作ろうと考えていた(´∀`*;)ゞ

 それも面倒になってきたので、このサイトで、カテゴリー:「アトピー係」 (パンダ増員(/∀\*) )を作ったら良いか(゚∀゚) とも考えていた(ノω`*)ノ

 無残にも・・・・それは厳しいことに気が付いた(つД`)ノ

 そもそも「アトピーの人におすすめ」というだけでも×らしい( ..)φ

 
 アトピーの人は、自分に合うスキンケアグッズを探すのが本当に大変で、買ってみては、合わない(T_T) もったいないけど、肌が荒れるものを塗るわけにもいかず、合うものに出会えるまでは、短期間にそれを繰り返し、お金もかかるし、辛い・゚・(つД`)・゚・


 過去の経験から、スキンケアアイテム探しの日々から見つけたものを紹介できる強みがあると思っていたのに。゚(゚´Д`゚)゚。


 数年前に、ネットで買っていた美容液のサイトが突然、閉鎖されていたことがあったΣ(゚д゚|||)


 ただ・・・閉鎖されて買えなくなったことに困った(。´・(ェ)・) 


 数か月して、「薬事法違反だと閉鎖されていた」とメルマガが届いていた|ω・`) 

 私は、買えなくなる方が困ったのです(・ω・`彡 )з


 アトピーは簡単によくなるものではないので、買う人も「これが効いたら良いのにな」とワラにもすがる気持ちで、初めから大きな期待はしていないのではないか(。´・ω・)?

 お風呂に入れる系、砂糖みたいなもので体洗うやつ:-)、腸内環境からと腸を整える系・・・色々試してみたけど・・・:-)

 効く人もいるけど、効かない人もいる。自分に効くものを探すしかない。 


 結局のところ、私は、何もなく、病院に頼る(^-^; 

 「これは!!」ってものがあれば、教えて欲しいんだけどね。しかし・・・アトピーに効きそうなものを探すのも大変な時代になったo(o・`з・´o)ノ

 PhotoGrid_1538485356994-1_convert_20181002221847.jpg

続きを読む»

 ブログランキング・にほんブログ村へ

乾燥の季節にエバメールゲルクリームをおススメ!(・∀・)

 急に寒くなり、急にお肌の乾燥が気になってきた(゚д゚)

 かれこれ10年くらい愛用しているクリーム・・・ずっと買い続けて、塗り続けていたのに、(少々お高いので…:-) ) 夏だし、まぁ塗らなくて良いか(´・_・`)と買えないまま過ごしていた。

 急に乾燥・・・かゆみが出てきた( ノД`)

 やはり、ないとダメだ(´・_・`)



 ↑いつもは行きつけの美容院で、詰め替え用でも¥7,700円程で買っていたのに、ネットなら送料別にしても、かなり安いことに、今更 気が付いた(^-^;

 ポンプは持っているので・・・、
エバメールゲルクリーム ポンプ500g
 
 いつも詰め替え用を買い・・・



エバメールゲルクリーム 500g 詰め替え用

エバメールゲルクリーム 500g 詰め替え用中身


 全身に使える。

 かかとのガサガサにも(゚∀゚)

 私はアトピー持ちだけど、(炎症がひどい箇所はそりゃ無理だけど・・・)そうなる前の乾燥を防ぐのにとても役立つ。

 水でできたクリームなので、お肌の水分を保つ(#^.^#)。

 
 それから、ピーリングもできる。

 今はしていないけど、若いときは、顔も足もよく角質取りをしていた。ボロボロとれた。(が、アトピー体質ゆえにやめた:-)  )

 (アトピーで元々肌が弱い人は、皮を薄くしない方が良いなと気が付いたので:-) )


 さらに、なんと!クレンジングもできる(*゚Q゚*) 



 また!! おススメポイント!!(゚∀゚)


 真空ポンプの詰め替えがすごい!(゚∀゚) 気持ち良い!(゚∀゚) 楽!(゚∀゚)


 詰め替える前。前回の使用済みが刺さっているところ|д゚)
エバメールゲルクリーム詰め替え前

 これを引っこ抜いて・・・、新しいものをポンプに入れる。
エバメールゲルクリーム詰め替え中

 そのまま、ポンプ上の部分をくっつけると、ズボッ w(゚o゚)w と気持ちよく刺さって、

エバメールゲルクリーム詰め替え終了

 詰め替え終了!.゚+.(・∀・)゚+. 


 お肌に塗るもの、合うものを探すのが大変だと思うので、私がおススメできるものを試してみて欲しいと思います。

 まずは小さいサイズから(=゚ω゚)ノ



商品係



 ブログランキング・にほんブログ村へ
Translation(自動翻訳)
プロフィール

ルウルウ

Author:ルウルウ
気楽に楽しく続けられたらと思います !(^^)!
パンダが大好きです。
資格取得も好きです。1級取得目標の 2級ファイナンシャルプランナーです(^_^;)
日々勉強!!!(^^)!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
スポンサーリンク
タグ

ルタオ ルビーチョコ ミスド 春ぽてと 宮本浩次 ダムカード レオマ 

スポンサーリンク