骨折したけど、ギブスではなくてシーネというもの(*゚Q゚*)
中学生の子供がサッカーの試合中に、右手首を骨折した((((;゚Д゚)))))))
こけた時に、変な風に(゚д゚) 手を地面についたようだ。しかし、第1試合目で負傷したにもかかわらず、その後3試合くらいずっと出場していたそうだΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
他のお母さんに、「なんか怪我して痛がっていたみたいよ:-)」と聞いて、
でも、子供に聞いても、めちゃくちゃ痛いわけではないらしい(・・?
「腫れてないし・・・たいしたことないかな(・・? まぁヒビくらいは入っているのかも(・・?」と思いながら
子供が帰ってきてから、夕方に休日の当番病院を調べて行ってみる。
骨折していた。めちゃくちゃ痛くなくても、骨折しているときがあるんだ!w(゚o゚)w
「いつの間にか骨折」とか聞く程だから・・・Σ(ω |||)
そうして、先生が、「ギブスかシーネかどっちがいいかな」と言っていた(・・?
どっちがいいと言われても「シーネって何(。´・ω・)?」
子供の手に合わせて型をとって、ギブスのような固定感はないけど、着脱可能だから、お風呂のときはのけれるし、ただ、巻き直さないとならない、と。
これからの暑い時期、ギブスつけっぱなしは辛い。お風呂でぬらしたらいけないとかキツイ。
ただ、はずしたら親が巻き直さなければならないなら、ちゃんとできるか不安だった。
型取っているから・・・まぁ、ずれようがない(^-^) と看護師さんが言ってくれた。
また、先生が言うには、シーネは高い:-) んだけど、うちの自治体では中学校卒業の子供までは医療費の助成があるので、それならば、シーネの方が絶対にオススメだ!!と。
そんなわけで、ギブスではなくて、シーネ固定というものになった。

このようにシーネ固定をして、(包帯を巻いて)ギブスのときと同じように三角巾で手をつっていた。

のけたところ。風呂上がりの固定して包帯巻きは、ほぼ主人がやってくれた。
毎日、のけてお風呂に入れて、シーネで良かった(゚∀゚)
また、ギブス程しっかり固定されていないので・・・・
怪我して初めのうちは、「ゲームできない(。´・(ェ)・)」と残念がっていたけども、
日が経つにつれて、ゲームしたり、右手を使っていた:-)
しっかり固定しないといけないときはギブスの方が良いけど、シーネの方が子供も楽で良かっただろうヽ(´∀`)ノ
右手の骨折なので、日常生活も不便だったけども、学校でもクラスメイトが何かと手伝ってくれたようだ。ノートも代わりにとってくれた(;д;) 人の優しさが身に染みる出来事(つω-`。)
だから、本人的にはそれ程不便さを感じてもいなかったみたい(^-^)
右手が使えないからと、宿題もしなくて良かったヽ(´∀`)ノ し(おかげで勉強は遅れた(´・_・`) )
怪我中に試験があったのだけど、その時は学校の配慮で・・・「どうしましょうか、お母さん(*´_ゝ`)」と相談があり、どのように試験を受けるか話した結果、別室で時間がかかってもいいから、また、字が汚くても良いから、左手で試験を受けましょうということになった。
どうせお勉強も宿題もできていないので、出来は悪い(-∀-)
左手で試験を受けてからは、頑張って左手で宿題をしましょう(*´v`) と言われΣ(゚Θ゚)、左手で字を書くのも上達したようだ(゜レ゜)
1ヶ月程で通院も終わり、シーネも外れて、完治ではないけど、サッカーも解禁された\(^o^)/
保険の話はこちら↓¥(//∇//)¥
スポーツで骨折したときの保険は(・・?
左手版も:-) 子供の左手首の骨折

こけた時に、変な風に(゚д゚) 手を地面についたようだ。しかし、第1試合目で負傷したにもかかわらず、その後3試合くらいずっと出場していたそうだΣ( ̄。 ̄ノ)ノ
他のお母さんに、「なんか怪我して痛がっていたみたいよ:-)」と聞いて、
でも、子供に聞いても、めちゃくちゃ痛いわけではないらしい(・・?
「腫れてないし・・・たいしたことないかな(・・? まぁヒビくらいは入っているのかも(・・?」と思いながら
子供が帰ってきてから、夕方に休日の当番病院を調べて行ってみる。
骨折していた。めちゃくちゃ痛くなくても、骨折しているときがあるんだ!w(゚o゚)w
「いつの間にか骨折」とか聞く程だから・・・Σ(ω |||)
そうして、先生が、「ギブスかシーネかどっちがいいかな」と言っていた(・・?
どっちがいいと言われても「シーネって何(。´・ω・)?」
子供の手に合わせて型をとって、ギブスのような固定感はないけど、着脱可能だから、お風呂のときはのけれるし、ただ、巻き直さないとならない、と。
これからの暑い時期、ギブスつけっぱなしは辛い。お風呂でぬらしたらいけないとかキツイ。
ただ、はずしたら親が巻き直さなければならないなら、ちゃんとできるか不安だった。
型取っているから・・・まぁ、ずれようがない(^-^) と看護師さんが言ってくれた。
また、先生が言うには、シーネは高い:-) んだけど、うちの自治体では中学校卒業の子供までは医療費の助成があるので、それならば、シーネの方が絶対にオススメだ!!と。
そんなわけで、ギブスではなくて、シーネ固定というものになった。

このようにシーネ固定をして、(包帯を巻いて)ギブスのときと同じように三角巾で手をつっていた。

のけたところ。風呂上がりの固定して包帯巻きは、ほぼ主人がやってくれた。
毎日、のけてお風呂に入れて、シーネで良かった(゚∀゚)
また、ギブス程しっかり固定されていないので・・・・
怪我して初めのうちは、「ゲームできない(。´・(ェ)・)」と残念がっていたけども、
日が経つにつれて、ゲームしたり、右手を使っていた:-)
しっかり固定しないといけないときはギブスの方が良いけど、シーネの方が子供も楽で良かっただろうヽ(´∀`)ノ
右手の骨折なので、日常生活も不便だったけども、学校でもクラスメイトが何かと手伝ってくれたようだ。ノートも代わりにとってくれた(;д;) 人の優しさが身に染みる出来事(つω-`。)
だから、本人的にはそれ程不便さを感じてもいなかったみたい(^-^)
右手が使えないからと、宿題もしなくて良かったヽ(´∀`)ノ し(おかげで勉強は遅れた(´・_・`) )
怪我中に試験があったのだけど、その時は学校の配慮で・・・「どうしましょうか、お母さん(*´_ゝ`)」と相談があり、どのように試験を受けるか話した結果、別室で時間がかかってもいいから、また、字が汚くても良いから、左手で試験を受けましょうということになった。
どうせお勉強も宿題もできていないので、出来は悪い(-∀-)
左手で試験を受けてからは、頑張って左手で宿題をしましょう(*´v`) と言われΣ(゚Θ゚)、左手で字を書くのも上達したようだ(゜レ゜)
1ヶ月程で通院も終わり、シーネも外れて、完治ではないけど、サッカーも解禁された\(^o^)/
保険の話はこちら↓¥(//∇//)¥
スポーツで骨折したときの保険は(・・?
左手版も:-) 子供の左手首の骨折


- 関連記事
-
-
fifth のマスクが届いた
-
aimoha(アイモハ)のマスクが無事届いた\(^o^)/
-
我が家のマスク不足対策o(`ω´ )o
-
いただいた打ち抜きマスク
-
マスク不足で、肌弱いのに肌に優しいマスク買えないとき
-
術後テープかぶれ対策
-
四国にパーキンソン病名医がいた
-
入院お見舞い(絶食中)の人に何を買っていこうか(・・?
-
花粉症発症!?とりあえず、肌に優しいティッシュを買う
-
いきなり大きい病院へ行ってはいけない!特定療養費?選定療養費?どっちも同じだ(-_-;)!
-
骨折したけど、ギブスではなくてシーネというもの(*゚Q゚*)
-
子供の足のケガで、看護休暇を取って病院へ。湿布は嫌(´・_・`)
-
血液型検査の話・・・あれこれ
-
インフルエンザB型 子から母へ感染(;д;)
-
主人が大腸ポリープ切除で入院
-

