2018年 宅建の試験33点だった(・ω・`彡 )з
2018年10月21日 1年に1回の宅地建物取引士試験があった|ω・`)


去年に初めて受けて・・・、去年は50点満点中、29点だった(^-^; ので、試験後ネットで答え合わせをして、落ちたのが確実だった。
(一応、合格目安は、7割得点の35点です。)
去年も受けてみよう ヾ(・∀・)ノ と思い、受験申込みをした後で・・・、国際交流でオーストラリアの子供が我が家へホームステイに来ることが決まり(*゚Q゚*)
元々、英語が好きなので、こんなに人生で英語が役に立つときは二度とないと思われ、英語の勉強にかかりきりになり、落ちたΣ(ω |||)
どっちかやめたかった((´・ω・`;)) しんどかった((´・ω・`;))
しかし、結局、北朝鮮のミサイルの影響でホームステイもキャンセルになってしまった。゚(゚´Д`゚)゚。。゚(゚´Д`゚)゚。。゚(゚´Д`゚)゚。
二兎を追う者は一兎をも得ず (ToT)/~~~(ToT)/~~~
を実感した出来事だったφ(..)
せっかく勉強したので、もったいないので、今年もリベンジ(`∀´)
受験申込みが早くて・・・((´・ω・`;))
7月に締切り前に慌ててΣ(゚д゚|||)、申込みだけ済ませておいて、
その後、またΣ(゚д゚|||)、あれやこれやと忙しくなってしまった(自ら)●~*
今年は、三兎を追う者は一兎をも得ず だった(ToT)/~~~(ToT)/~~~(ToT)/~~~
結局、今年も、受験まで1ヶ月をきってから・・・、ようやく去年買った参考書をパラパラと読み返す。

高いからもったいないので、今年用には買い足していない(^-^;
2018年のはこちら↓
買い足さなかったのは、もはや受からないだろう(^-^; という気もしたのと、また、勉強する時間がほとんどないので、新しいテキストを読むよりは、一度勉強したものを読む方が、楽に頭に入ると思ったから。
元々、法律や税のこととか、改正があったりするので、古いものをわざわざ勉強するのが嫌いなんだけど(わざわざ勉強して間違った知識を覚えるのがもったいない(`o´) )
今回は、法改正があったものと、統計は最新でないと意味がないので、スマホでチェックした。
田園住居地域 なんて知らないしΣ(゚Θ゚)
(今年、急に出てきて何ですか(*`へ´*) )
また、もはや受からないだろうと、思ったものの、受験代が結構高い(7,000円程)ので、もったいないから、力試しに、仕方なく 受けに行く(^-^;
だけど、空席がたくさんあった(°_°) 私みたいな人はやっぱり受けに行かないのかな(・・? もったいない・・・。
宅建の試験会場の大学へ行くと、入り口で、冊子を配ってもらえた(去年も)。(゚∀゚)
これをあてにしていた(゚∀゚)

2017年版も持っている(〃▽〃)

この冊子に、統計問題と近年の改正点がまとめてくれている。ありがたい。
会場に着いてから、試験までにチェックできた。
今頃の試験はネットで解答速報が出て、その日のうちに自分で採点でき、粗方 合否がわかるので便利だ!
結果・・・33点(50点満点中)
合格目安、7割の35点なのだけど、固定ではなく、合格率が10%台になるように、31点~36点の間で合格点ボーダーが変動するΣ( ̄。 ̄ノ)ノ (過去10年間のデータによる)
33点でも合格の年もある:-)
なので、試験の後、合格ラインとか、ボーダーラインとか、ネットで情報が入るけど、正確には、12月5日の合格発表の日までわからない。
今年はなんとΣ(゚Θ゚) 37点、38点が合格ラインと囁かれているよ:-)
29点→33点と進歩を遂げている最中だから、来年受からなったらあきらめようかな(ToT)/~~~
宅建の試験の後は、ビジネス実務法務検定試験(゚∀゚)



2018年12月6日 今年の結果をネットで確認|д゚)チラッ


去年に初めて受けて・・・、去年は50点満点中、29点だった(^-^; ので、試験後ネットで答え合わせをして、落ちたのが確実だった。
(一応、合格目安は、7割得点の35点です。)
去年も受けてみよう ヾ(・∀・)ノ と思い、受験申込みをした後で・・・、国際交流でオーストラリアの子供が我が家へホームステイに来ることが決まり(*゚Q゚*)
元々、英語が好きなので、こんなに人生で英語が役に立つときは二度とないと思われ、英語の勉強にかかりきりになり、落ちたΣ(ω |||)
どっちかやめたかった((´・ω・`;)) しんどかった((´・ω・`;))
しかし、結局、北朝鮮のミサイルの影響でホームステイもキャンセルになってしまった。゚(゚´Д`゚)゚。。゚(゚´Д`゚)゚。。゚(゚´Д`゚)゚。
二兎を追う者は一兎をも得ず (ToT)/~~~(ToT)/~~~
を実感した出来事だったφ(..)
せっかく勉強したので、もったいないので、今年もリベンジ(`∀´)
受験申込みが早くて・・・((´・ω・`;))
7月に締切り前に慌ててΣ(゚д゚|||)、申込みだけ済ませておいて、
その後、またΣ(゚д゚|||)、あれやこれやと忙しくなってしまった(自ら)●~*
今年は、三兎を追う者は一兎をも得ず だった(ToT)/~~~(ToT)/~~~(ToT)/~~~
結局、今年も、受験まで1ヶ月をきってから・・・、ようやく去年買った参考書をパラパラと読み返す。

高いからもったいないので、今年用には買い足していない(^-^;
2018年のはこちら↓
買い足さなかったのは、もはや受からないだろう(^-^; という気もしたのと、また、勉強する時間がほとんどないので、新しいテキストを読むよりは、一度勉強したものを読む方が、楽に頭に入ると思ったから。
元々、法律や税のこととか、改正があったりするので、古いものをわざわざ勉強するのが嫌いなんだけど(わざわざ勉強して間違った知識を覚えるのがもったいない(`o´) )
今回は、法改正があったものと、統計は最新でないと意味がないので、スマホでチェックした。
田園住居地域 なんて知らないしΣ(゚Θ゚)
(今年、急に出てきて何ですか(*`へ´*) )
また、もはや受からないだろうと、思ったものの、受験代が結構高い(7,000円程)ので、もったいないから、力試しに、仕方なく 受けに行く(^-^;
だけど、空席がたくさんあった(°_°) 私みたいな人はやっぱり受けに行かないのかな(・・? もったいない・・・。
宅建の試験会場の大学へ行くと、入り口で、冊子を配ってもらえた(去年も)。(゚∀゚)
これをあてにしていた(゚∀゚)

2017年版も持っている(〃▽〃)

この冊子に、統計問題と近年の改正点がまとめてくれている。ありがたい。
会場に着いてから、試験までにチェックできた。
今頃の試験はネットで解答速報が出て、その日のうちに自分で採点でき、粗方 合否がわかるので便利だ!
結果・・・33点(50点満点中)
合格目安、7割の35点なのだけど、固定ではなく、合格率が10%台になるように、31点~36点の間で合格点ボーダーが変動するΣ( ̄。 ̄ノ)ノ (過去10年間のデータによる)
33点でも合格の年もある:-)
なので、試験の後、合格ラインとか、ボーダーラインとか、ネットで情報が入るけど、正確には、12月5日の合格発表の日までわからない。
今年はなんとΣ(゚Θ゚) 37点、38点が合格ラインと囁かれているよ:-)
29点→33点と進歩を遂げている最中だから、来年受からなったらあきらめようかな(ToT)/~~~
宅建の試験の後は、ビジネス実務法務検定試験(゚∀゚)


2018年12月6日 今年の結果をネットで確認|д゚)チラッ

- 関連記事
-
-
2020年 宅建 36点(´・_・`)
-
転職して1週間でやめた話(。´・(ェ)・)
-
転職につきイオンにスーツを買いに行ったら、安くて良いのがあった(^-^)
-
会計事務所に転職につき忘れていた簿記の復習(*・`ω´・)ゞ
-
宅建試験の敗因を考察する(・ω・`彡 )з
-
時事の本 これがお気に入り
-
駆け込み宅建申込 ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 すでにネット申込は終了していた
-
子供の漢検その後~令和1年度第1回漢検合格証書が届いた(^-^)~
-
就職試験を受けるとき、今更、就職試験の勉強はキツイ(´Д`*)
-
しまむら 履きやすい通勤靴を探す
-
職場でおススメのペットボトルコーヒー(゚∀゚) 0カロリー!
-
宅建の試験の後は、ビジネス実務法務検定試験(゚∀゚)
-
2018年 宅建の試験33点だった(・ω・`彡 )з
-
職場の異動によりご挨拶のお菓子を購入
-
職場の異動により月極駐車場探し
-

