いきなり大きい病院へ行ってはいけない!特定療養費?選定療養費?どっちも同じだ(-_-;)!
職場の定期健康診断で、「D判定」で「精密検査必要」となった。
開業医の外科クリニックで健康診断を受けたのに、健診結果には
「内科で検査を受けてください」と先生のコメントが書いてある。
内科と言われたら、健診を受けた病院に行けないし(・・? 大きい病院は、仕事を休んで行かないとならないし、気になりつつ、なかなか行けないでいた。
体もしんどくなってきたので、そろそろ病院へ行った方が良いのではないか(。´・ω・)? と限界を感じ、やっと休みをとって大きな病院へ行ってきた。
受付で、健康診断の結果の紙を提出したら、
「健診を受けた病院で紹介状をもらってきたら、特定療養費の2,700円がかからないけど良いですか?」と聞かれた((((;゚Д゚)))))))
「いいですか(^-^)?」と聞かれても・・・嫌なら、今日、休みをとって、せっかく来たのに、帰るしかなくなるし・・・(´・_・`)
「今日しか来られないのでもういいです(´・_・`)」と答え
受付を済ませて、長い診察までの待ち時間を待っていた。
そう言えば・・・、大きい病院に行ったら、大きい病院だけが取れる特別なお金があり、お金がかかるな、と感じたことがあった。
過去にそう感じたことがあったことを思い出した:-)
ただ、いつもは、説明はされずに、支払いの時に、「高い(・・?) 大きい病院は高いな」と感じて終わる。
だから、今回も、わざわざ言われなければ悶々とすることもなかったのに。
そう考えれば説明してくれたので、親切だと言える:-)
しかし、知ってしまったからには、
2,700円という金額が悶々と頭の中に残り、
「もったいなくない:-)?」「高くない:-)?」「バカらしくない:-)?」
健診を受けた病院も市内だし、この長い待ち時間にちょっと行って、紹介状もらって来ようか・・・でも、すぐに書いてくれるかしら(・・? などと考えていた。
結局、面倒だったので、行動は起こさずにいたのだけど、
その2,700円は何なのよ!と、また執念で調べ
病院の壁に「特定療養費の額改定(値上げ):-)」の掲示がされていた。
これだ!(*`ェ´*)
紹介状を持たずに、大きい病院へ来ると、徴収される。
ネットで調べると、「選定療養費」という言葉も出てくる(・・?
どっちだ(・・?
結局 同じだ!(*`ェ´*)
ベッド数200床以上の病院で徴収でき、金額は病院で決めれる:-)
ベッド数500床以上の病院では5,000円以上取れる:-)
保険が効かない。
初診じゃなくて、来た事あるし o(^▽^)o と思っても、3カ月でリセットされ、また初診時選定療養費がとられる:-)
ただし、この初診時選定療養費、特定療養費が取られない場合もあり
そのパターンとして、
紹介状がある場合や
救急搬送された場合、生活保護を受けている場合、労災の場合・・・などなどと あり、
その中に、「健康診断で精密検査必要とされている場合」とあった。
納得ができずに、待ち時間に受付で、再度 聞いてみた。
「大抵の病院では、健康診断で精密検査必要となっている場合は、選定療養費がかからないとなっているようなんですが、この病院ではかかるのですか?」と
「健診の結果だけでは、もらっているね」と隣の受付の人と相談していた。
「診療情報提供書がいるんです|д゚)」と言われた:-)
納得はしていないけども、仕事でも関係がある場所なので、ゴネるのは恥ずかしく、お勉強代だと思い、あきらめた(*`ェ´*)
健診結果を送るときには、紹介状と一緒に送ってくれる病院もあるようだった。
外科の先生、「内科受診を」と書くならば、次回からそうしていただきたい:-)
大きい病院には、お年寄りがたくさんいるけど、後期高齢者の保険で1割負担だと思いきや、からくりを知らずに、保険適用外の特定療養費にお金を払って、「医療費が高い」と言っている人が多いのではないか(・・?
また、初診でなくても、他の(もっと小さな)医療機関を紹介したにもかかわらず、大きな病院へ来続ける人にも加算される:-)
「○○病院じゃなきゃ(*`ェ´*)」「○○先生でないと(*`ω´*)」と
わかっていないお年寄りは絶対に多いと予想する:-)
しっかり徴収された(*`ェ´*)


ほら、どっちも同じだ!!(*`ェ´*)
いきなり大きい病院へ行ってはいけない。
初診時選定療養費=特定療養費
名付けて、「大きい病院へいきなり来た代」が取られる(-_-;)


開業医の外科クリニックで健康診断を受けたのに、健診結果には
「内科で検査を受けてください」と先生のコメントが書いてある。
内科と言われたら、健診を受けた病院に行けないし(・・? 大きい病院は、仕事を休んで行かないとならないし、気になりつつ、なかなか行けないでいた。
体もしんどくなってきたので、そろそろ病院へ行った方が良いのではないか(。´・ω・)? と限界を感じ、やっと休みをとって大きな病院へ行ってきた。
受付で、健康診断の結果の紙を提出したら、
「健診を受けた病院で紹介状をもらってきたら、特定療養費の2,700円がかからないけど良いですか?」と聞かれた((((;゚Д゚)))))))
「いいですか(^-^)?」と聞かれても・・・嫌なら、今日、休みをとって、せっかく来たのに、帰るしかなくなるし・・・(´・_・`)
「今日しか来られないのでもういいです(´・_・`)」と答え
受付を済ませて、長い診察までの待ち時間を待っていた。
そう言えば・・・、大きい病院に行ったら、大きい病院だけが取れる特別なお金があり、お金がかかるな、と感じたことがあった。
過去にそう感じたことがあったことを思い出した:-)
ただ、いつもは、説明はされずに、支払いの時に、「高い(・・?) 大きい病院は高いな」と感じて終わる。
だから、今回も、わざわざ言われなければ悶々とすることもなかったのに。
そう考えれば説明してくれたので、親切だと言える:-)
しかし、知ってしまったからには、
2,700円という金額が悶々と頭の中に残り、
「もったいなくない:-)?」「高くない:-)?」「バカらしくない:-)?」
健診を受けた病院も市内だし、この長い待ち時間にちょっと行って、紹介状もらって来ようか・・・でも、すぐに書いてくれるかしら(・・? などと考えていた。
結局、面倒だったので、行動は起こさずにいたのだけど、
その2,700円は何なのよ!と、また執念で調べ
病院の壁に「特定療養費の額改定(値上げ):-)」の掲示がされていた。
これだ!(*`ェ´*)
紹介状を持たずに、大きい病院へ来ると、徴収される。
ネットで調べると、「選定療養費」という言葉も出てくる(・・?
どっちだ(・・?
結局 同じだ!(*`ェ´*)
ベッド数200床以上の病院で徴収でき、金額は病院で決めれる:-)
ベッド数500床以上の病院では5,000円以上取れる:-)
保険が効かない。
初診じゃなくて、来た事あるし o(^▽^)o と思っても、3カ月でリセットされ、また初診時選定療養費がとられる:-)
ただし、この初診時選定療養費、特定療養費が取られない場合もあり
そのパターンとして、
紹介状がある場合や
救急搬送された場合、生活保護を受けている場合、労災の場合・・・などなどと あり、
その中に、「健康診断で精密検査必要とされている場合」とあった。
納得ができずに、待ち時間に受付で、再度 聞いてみた。
「大抵の病院では、健康診断で精密検査必要となっている場合は、選定療養費がかからないとなっているようなんですが、この病院ではかかるのですか?」と
「健診の結果だけでは、もらっているね」と隣の受付の人と相談していた。
「診療情報提供書がいるんです|д゚)」と言われた:-)
納得はしていないけども、仕事でも関係がある場所なので、ゴネるのは恥ずかしく、お勉強代だと思い、あきらめた(*`ェ´*)
健診結果を送るときには、紹介状と一緒に送ってくれる病院もあるようだった。
外科の先生、「内科受診を」と書くならば、次回からそうしていただきたい:-)
大きい病院には、お年寄りがたくさんいるけど、後期高齢者の保険で1割負担だと思いきや、からくりを知らずに、保険適用外の特定療養費にお金を払って、「医療費が高い」と言っている人が多いのではないか(・・?
また、初診でなくても、他の(もっと小さな)医療機関を紹介したにもかかわらず、大きな病院へ来続ける人にも加算される:-)
「○○病院じゃなきゃ(*`ェ´*)」「○○先生でないと(*`ω´*)」と
わかっていないお年寄りは絶対に多いと予想する:-)
しっかり徴収された(*`ェ´*)


ほら、どっちも同じだ!!(*`ェ´*)
いきなり大きい病院へ行ってはいけない。
初診時選定療養費=特定療養費
名付けて、「大きい病院へいきなり来た代」が取られる(-_-;)


- 関連記事
-
-
fifth のマスクが届いた
-
aimoha(アイモハ)のマスクが無事届いた\(^o^)/
-
我が家のマスク不足対策o(`ω´ )o
-
いただいた打ち抜きマスク
-
マスク不足で、肌弱いのに肌に優しいマスク買えないとき
-
術後テープかぶれ対策
-
四国にパーキンソン病名医がいた
-
入院お見舞い(絶食中)の人に何を買っていこうか(・・?
-
花粉症発症!?とりあえず、肌に優しいティッシュを買う
-
いきなり大きい病院へ行ってはいけない!特定療養費?選定療養費?どっちも同じだ(-_-;)!
-
骨折したけど、ギブスではなくてシーネというもの(*゚Q゚*)
-
子供の足のケガで、看護休暇を取って病院へ。湿布は嫌(´・_・`)
-
血液型検査の話・・・あれこれ
-
インフルエンザB型 子から母へ感染(;д;)
-
主人が大腸ポリープ切除で入院
-

