学資保険のワナ。※加入月と受取年月に注意のこと
うちの子の場合:-)
姉が生命保険の外交員をしていて、加入した学資保険。
18歳満期で、12歳(中学校入学)時、15歳(高校入学)時にも学資祝金がもらえる学資保険に加入した。
当時、自分でも学資保険、他社のものも検討していて、姉に薦められるものよりも、ソニー生命の学資保険の方が返礼率の面で断然良いと思っていた:-)
それに、姉など、今は生保に勤めていても、ずっと勤めているかわからないからあてにならない:-) と思っていた(案の上、今はやめて他の仕事をしている)
しかし、姉の成績のためもあり、妥協して今の学資保険に加入した。
それから12年・・・、保険というものは、問題が発覚するまで、時間がかかる・・・:-)
お金が下りる状況になって初めて事態に気が付く:-)
上の子は、7月生まれで、11月には学資保険に加入していたので、初めの学資祝金が、問題なく、12歳の11月(小6の11月)に振り込まれた。
これで、中学校準備品の購入に充てれるから安心だ.゚+.(・∀・)゚+.
ところが、下の子の場合・・・(・・?
学資祝金の下りる時期のしくみをわかっておらず、お兄ちゃんのときに、小6の11月に下りたから、それくらいにもらえるのだろうと勝手に思っていた(中学準備品を買う準備に良い時期だし)
ところが11月を過ぎても保険会社からは音沙汰なし(・・? お兄ちゃんのときには、「いついつにいくら振り込みます」といいう葉書が届いたのに(・・?
下の子は12月がお誕生日だから、お誕生日を過ぎてから届くのかしら(・・? と思いなおす(12歳時祝金なのに、まだ12歳になっていないもの、きっとそうだ!)
そうして待っていても、何の音沙汰もない(・・?
しびれを切らして、問い合わせをしてみると・・・(♯`∧´)
加入が生まれてから1年11ヶ月経過後の2才前の加入だった(つまり1歳の11月に加入)ため、
(それも忘れていた事態だった。そう言えば、下の子は学資保険どうしようかな・・・(・・?と思っていて、だいぶ加入が遅くなったのだった)
12歳の契約応答月(つまり、中学1年生時の11月 Σ(ω |||) )に支払われるという。
は?(。´・ω・)? 学資保険の意味なくない?
何のための学資祝金ですか?
そして、この入学準備品を買うお金が入るのが1年ずれる事態が、その後の高校入学祝金、満期祝金も続くのだΣ(´Д`*)
中学、高校入学時はまだ許せる(*`ェ´*)
しかし、大学準備金が大学1年生の11月に入るなんて私たち露頭に迷うのかしら(。´・ω・)? ひょっとして、入学金等準備できなくて行けなくなったりしないかしらΣ(´Д`*) と不安に駆られる。
つまり、うちの下の子が学資保険がちょうど良い時期にもらえるようにするためには、12月に生まれたら、12月~3月(2月までが無難)までに加入していないと、中学校入学前にはもらえないことになっていたのだった。
いや、0歳時に加入しなくても良い。せめて、契約月が、11月ではなくて、12月以降であれば都合が合っていたのだった。
あと1ヶ月待って加入していればこの事態にはならなかった。
受取年の確認をしっかりしなかった私が悪いと言えばそうだ。したか、していないかも、もう忘れた過去の話:-)
ただ、12歳時(中学入学)、15歳時(高校入学)、18歳満期時(大学入学)とパンフレットをもらえば、まさか、入学後の1年生のときにもらうとは思わない:-)
しかも、パンフレットには契約応答月に支払いますとは記載はない。
ぶっとい約款みたいなのを見たら書いているのだろう:-)
というより、絶対に、確認はしているはずだ。入学前にもらえるわけだ?と。きっと新人の生保の人(姉)も「そう(^-^)」とまさか、自社の学資保険がこんなカラクリになっているとは知らなかったのではないか:-)と思う。
これが生保のクレームのもとだ。問題は後になって発覚する:-)
当然、こんな意味のない、どう考えても普通じゃない、当たり前のことがわからない、学資保険についてクレームの電話をかけ(というか、どうにかならないかと思ってかけたのに・・・:-)、どうにもならないから結果クレームになったため)、支店長さんが家にやってきたm(__)m
「お身内の方がされたことなので・・・:-)」と支店長さんが言い、主人の逆鱗に触れた。姉のミスと言えば姉のミスなので許そう(´・Д・)」
やはり、ソニー生命にしたら良かった(´・_・`)
また、うちの子が生まれた時代とは違い、今ならば学資保険の代わりとなるような、ジュニアNisa やひふみ投信でも子供の積立ができるようになっているので、
今の時代ならそんなのにしているかな(・・? と 投資を始めた頃考えていた。
しかし、やはり学資保険には、保険というだけあって、契約者死亡や重度障害になったとき、以後の保険料は免除になったうえ、学資保険金はもらえるという、保険の役割があるので、
やはり学資保険が安心だと思う。
契約者に万一のことがあっても蓄えだけで、はたまた片方の収入だけで十分だと言うならば、学資保険でなくても良いかもしれない:-) うちは違う。



姉が生命保険の外交員をしていて、加入した学資保険。
18歳満期で、12歳(中学校入学)時、15歳(高校入学)時にも学資祝金がもらえる学資保険に加入した。
当時、自分でも学資保険、他社のものも検討していて、姉に薦められるものよりも、ソニー生命の学資保険の方が返礼率の面で断然良いと思っていた:-)
それに、姉など、今は生保に勤めていても、ずっと勤めているかわからないからあてにならない:-) と思っていた(案の上、今はやめて他の仕事をしている)
しかし、姉の成績のためもあり、妥協して今の学資保険に加入した。
それから12年・・・、保険というものは、問題が発覚するまで、時間がかかる・・・:-)
お金が下りる状況になって初めて事態に気が付く:-)
上の子は、7月生まれで、11月には学資保険に加入していたので、初めの学資祝金が、問題なく、12歳の11月(小6の11月)に振り込まれた。
これで、中学校準備品の購入に充てれるから安心だ.゚+.(・∀・)゚+.
ところが、下の子の場合・・・(・・?
学資祝金の下りる時期のしくみをわかっておらず、お兄ちゃんのときに、小6の11月に下りたから、それくらいにもらえるのだろうと勝手に思っていた(中学準備品を買う準備に良い時期だし)
ところが11月を過ぎても保険会社からは音沙汰なし(・・? お兄ちゃんのときには、「いついつにいくら振り込みます」といいう葉書が届いたのに(・・?
下の子は12月がお誕生日だから、お誕生日を過ぎてから届くのかしら(・・? と思いなおす(12歳時祝金なのに、まだ12歳になっていないもの、きっとそうだ!)
そうして待っていても、何の音沙汰もない(・・?
しびれを切らして、問い合わせをしてみると・・・(♯`∧´)
加入が生まれてから1年11ヶ月経過後の2才前の加入だった(つまり1歳の11月に加入)ため、
(それも忘れていた事態だった。そう言えば、下の子は学資保険どうしようかな・・・(・・?と思っていて、だいぶ加入が遅くなったのだった)
12歳の契約応答月(つまり、中学1年生時の11月 Σ(ω |||) )に支払われるという。
は?(。´・ω・)? 学資保険の意味なくない?
何のための学資祝金ですか?
そして、この入学準備品を買うお金が入るのが1年ずれる事態が、その後の高校入学祝金、満期祝金も続くのだΣ(´Д`*)
中学、高校入学時はまだ許せる(*`ェ´*)
しかし、大学準備金が大学1年生の11月に入るなんて私たち露頭に迷うのかしら(。´・ω・)? ひょっとして、入学金等準備できなくて行けなくなったりしないかしらΣ(´Д`*) と不安に駆られる。
つまり、うちの下の子が学資保険がちょうど良い時期にもらえるようにするためには、12月に生まれたら、12月~3月(2月までが無難)までに加入していないと、中学校入学前にはもらえないことになっていたのだった。
いや、0歳時に加入しなくても良い。せめて、契約月が、11月ではなくて、12月以降であれば都合が合っていたのだった。
あと1ヶ月待って加入していればこの事態にはならなかった。
受取年の確認をしっかりしなかった私が悪いと言えばそうだ。したか、していないかも、もう忘れた過去の話:-)
ただ、12歳時(中学入学)、15歳時(高校入学)、18歳満期時(大学入学)とパンフレットをもらえば、まさか、入学後の1年生のときにもらうとは思わない:-)
しかも、パンフレットには契約応答月に支払いますとは記載はない。
ぶっとい約款みたいなのを見たら書いているのだろう:-)
というより、絶対に、確認はしているはずだ。入学前にもらえるわけだ?と。きっと新人の生保の人(姉)も「そう(^-^)」とまさか、自社の学資保険がこんなカラクリになっているとは知らなかったのではないか:-)と思う。
これが生保のクレームのもとだ。問題は後になって発覚する:-)
当然、こんな意味のない、どう考えても普通じゃない、当たり前のことがわからない、学資保険についてクレームの電話をかけ(というか、どうにかならないかと思ってかけたのに・・・:-)、どうにもならないから結果クレームになったため)、支店長さんが家にやってきたm(__)m
「お身内の方がされたことなので・・・:-)」と支店長さんが言い、主人の逆鱗に触れた。姉のミスと言えば姉のミスなので許そう(´・Д・)」
やはり、ソニー生命にしたら良かった(´・_・`)
また、うちの子が生まれた時代とは違い、今ならば学資保険の代わりとなるような、ジュニアNisa やひふみ投信でも子供の積立ができるようになっているので、
今の時代ならそんなのにしているかな(・・? と 投資を始めた頃考えていた。
しかし、やはり学資保険には、保険というだけあって、契約者死亡や重度障害になったとき、以後の保険料は免除になったうえ、学資保険金はもらえるという、保険の役割があるので、
やはり学資保険が安心だと思う。
契約者に万一のことがあっても蓄えだけで、はたまた片方の収入だけで十分だと言うならば、学資保険でなくても良いかもしれない:-) うちは違う。


- 関連記事
-
-
車を自分でこすった修理に免責で保険使えなかった
-
学資保険のワナ。※加入月と受取年月に注意のこと
-
角膜潰瘍掻爬術で保険はもらえるか(・・?
-
スポーツで骨折したときの保険は(・・?
-
お中元 有難い岡山の桃
-
ご近所の火事にまつわる保険 あれこれ
-

