2019年3月 男木島と女木島~男木島編~
春休みに家族全員、休日となったので、急遽、遊びに行く所を探す。
あれこれ考えた末、決定(=゚ω゚)ノ 女木島&男木島。
香川県高松港からフェリーが出ているので、まずはそこを目指す。
付近の有料駐車場へ車を停めて島へは人だけ渡る。
12時出発の船で高松を出て、(女木島までは20分、男木島までは40分) まずは、より遠くにある男木島へ向かうことにする。
12時40分 男木島着。
男木島で昼食を食べて散策し、男木島15時発フェリーに乗り、女木島15時20分着。
女木島発17時20分のフェリーで帰路に向かう計画をした。

切符売り場も次から次へと並んでいた。「女木島」まで買う人の方が多かった印象。時々「男木島まで」の人もいた。
船乗船。

高松港。


海もキレイな色だった。

船の中は、座る所がない程いっぱい乗っていた。15年くらい前にも女木島へ行ったことがあり、その時は、ガラガラだった印象なのに、今では人気の観光地になったらしいφ(..)
寒いけど、外で立っていた。「女木島でたくさん降りるから座れるよ:-)」
女木島着。

一度、女木島の目印、鬼のモニュメントをフェリーから眺めただけで、船で男木島へ向かう。
女木島で降りる人と島の様子を見ていると、まるで猫がお出迎えと思う程、たくさん猫がいた(゚д゚)
いよいよ男木島へ着いた。

降りてすぐ見つけた。数々見た猫のなかで、男木島で一番お気に入りの猫↓。かわいかった。

うちのかわいい猫・・・猫田課長↓に似ていたから(〃▽〃) 子供たちもすごく気に入った猫だった。

猫田課長。最近、動きが悪くなってきた(´・_・`)
男木島に着いたら、まずは昼食を・・・と思い、船の中でお食事処を探していた。
そして、狭い島内の限られた飲食店は、すぐにいっぱいになってしまうと思い、中で評価の高かった「ビストロ伊織」という所を予約しようと電話をかけていた。
しかし、ネットに出ている電話番号は不通になっていた(・・?
あきらめきれず、お店の場所に行ってみると・・・


今日だけ休みなのか、時間帯なのか、今の時期だけ休みなのか、やめたのか(・・? すべて不明。
観光ルートとは別の方向だったので、仕方がなく、元来た道を引き返し、再び、さっきのかわいい猫、船を通り越す。



お手洗いを兼ねて男木島交流館へ寄り (隣でずっと何か製作している)


男木島交流館で、男木島の地図と情報をゲットし、出発。


昼食は、灯台へ向かう通り道にある「円(まどか)」で食べることにする。ここも口コミ評価が高かった。
この先に円(まどか)がある。

お待ちにはならなかったけど、すでにたくさんのお客さんがいた。そして、私たちより数組後のお客さんは、もう材料がなくなり閉店になった(入れて良かった)。
お食事は写真を撮るのも忘れたけど、とてもおいしかった。私は「タコの天ぷら定食」を食べた。子供は「トンカツ定食」。
小鉢も含め、全てがおいしく、満足した。
円(まどか)からの眺め

昼食を食べた後、灯台まで散策。
海岸沿いの道をずっと歩いて行く。景色がキレイ。




やっと辿り着いた灯台。


また、キレイな眺望に心が洗われながら来た道を戻る。
私の母も一緒に行っていたので、「特に何もない所なのに、たくさんの人が来てるね:-)」と。
「島は人気なんだよ。みんな非日常のゆったりした時を過ごしたいのよ」と会話をした。
あちこちに猫がいたことに、子供は喜んでいた。帰ってきてから知った情報では、もっと前は猫が大量。猫集団が見られた島だったようだ。


この景色↑を見て気が付くΣ(゚Θ゚)

男木島に着いた場所で何か製作しているものは、タコつぼだった w(゚o゚)w

タコつぼオブジェ製作中を眺めながら、船で女木島へ向けて出発する。
第4回 「瀬戸内国際芸術祭2019」が春・夏・秋で開催される予定(春は2019年4月26日~)で、そのための準備だったのか!
もし次に来たときには、ここにタコつぼモニュメントができているだろうφ(..)
製作中を見れたことにも満足しつつ、男木島を後にする(@^^)/~~~

次は女木島へ↓ ヾ(・∀・)ノ
2019年3月 男木島と女木島~女木島編~


あれこれ考えた末、決定(=゚ω゚)ノ 女木島&男木島。
香川県高松港からフェリーが出ているので、まずはそこを目指す。
付近の有料駐車場へ車を停めて島へは人だけ渡る。
12時出発の船で高松を出て、(女木島までは20分、男木島までは40分) まずは、より遠くにある男木島へ向かうことにする。
12時40分 男木島着。
男木島で昼食を食べて散策し、男木島15時発フェリーに乗り、女木島15時20分着。
女木島発17時20分のフェリーで帰路に向かう計画をした。


切符売り場も次から次へと並んでいた。「女木島」まで買う人の方が多かった印象。時々「男木島まで」の人もいた。
船乗船。

高松港。


海もキレイな色だった。

船の中は、座る所がない程いっぱい乗っていた。15年くらい前にも女木島へ行ったことがあり、その時は、ガラガラだった印象なのに、今では人気の観光地になったらしいφ(..)
寒いけど、外で立っていた。「女木島でたくさん降りるから座れるよ:-)」
女木島着。

一度、女木島の目印、鬼のモニュメントをフェリーから眺めただけで、船で男木島へ向かう。
女木島で降りる人と島の様子を見ていると、まるで猫がお出迎えと思う程、たくさん猫がいた(゚д゚)
いよいよ男木島へ着いた。

降りてすぐ見つけた。数々見た猫のなかで、男木島で一番お気に入りの猫↓。かわいかった。

うちのかわいい猫・・・猫田課長↓に似ていたから(〃▽〃) 子供たちもすごく気に入った猫だった。

猫田課長。最近、動きが悪くなってきた(´・_・`)
男木島に着いたら、まずは昼食を・・・と思い、船の中でお食事処を探していた。
そして、狭い島内の限られた飲食店は、すぐにいっぱいになってしまうと思い、中で評価の高かった「ビストロ伊織」という所を予約しようと電話をかけていた。
しかし、ネットに出ている電話番号は不通になっていた(・・?
あきらめきれず、お店の場所に行ってみると・・・


今日だけ休みなのか、時間帯なのか、今の時期だけ休みなのか、やめたのか(・・? すべて不明。
観光ルートとは別の方向だったので、仕方がなく、元来た道を引き返し、再び、さっきのかわいい猫、船を通り越す。



お手洗いを兼ねて男木島交流館へ寄り (隣でずっと何か製作している)


男木島交流館で、男木島の地図と情報をゲットし、出発。


昼食は、灯台へ向かう通り道にある「円(まどか)」で食べることにする。ここも口コミ評価が高かった。
この先に円(まどか)がある。

お待ちにはならなかったけど、すでにたくさんのお客さんがいた。そして、私たちより数組後のお客さんは、もう材料がなくなり閉店になった(入れて良かった)。
お食事は写真を撮るのも忘れたけど、とてもおいしかった。私は「タコの天ぷら定食」を食べた。子供は「トンカツ定食」。
小鉢も含め、全てがおいしく、満足した。
円(まどか)からの眺め

昼食を食べた後、灯台まで散策。
海岸沿いの道をずっと歩いて行く。景色がキレイ。




やっと辿り着いた灯台。


また、キレイな眺望に心が洗われながら来た道を戻る。
私の母も一緒に行っていたので、「特に何もない所なのに、たくさんの人が来てるね:-)」と。
「島は人気なんだよ。みんな非日常のゆったりした時を過ごしたいのよ」と会話をした。
あちこちに猫がいたことに、子供は喜んでいた。帰ってきてから知った情報では、もっと前は猫が大量。猫集団が見られた島だったようだ。


この景色↑を見て気が付くΣ(゚Θ゚)

男木島に着いた場所で何か製作しているものは、タコつぼだった w(゚o゚)w

タコつぼオブジェ製作中を眺めながら、船で女木島へ向けて出発する。
第4回 「瀬戸内国際芸術祭2019」が春・夏・秋で開催される予定(春は2019年4月26日~)で、そのための準備だったのか!
もし次に来たときには、ここにタコつぼモニュメントができているだろうφ(..)
製作中を見れたことにも満足しつつ、男木島を後にする(@^^)/~~~

次は女木島へ↓ ヾ(・∀・)ノ
2019年3月 男木島と女木島~女木島編~

- 関連記事

