いよいよ子供が漢検を受ける決意をした(`・ω・´)
今、中3の子供:-)
これまでも何度も、学校から 漢検と英検の申込の案内が届いていた。
その度に「受けないの?受けたら?」|д゚) と尋ねてみたり、「受けなよ!(。-_-。)」と薦めてみたりしたものの
「受けない。だるい(。-_-。)」と一向に拒否をしてきた息子。
受けても意味ないとか、そんなことは関係なく、受かれば次の級へ進む目的意識が持てること.゚+.(・∀・)゚+. (私は資格試験が好きだ)
試験というものに慣れておくことが良いと思うこと。
特に英検は、大学入試改革で、センター試験廃止後は、英検のような形で数回の試験結果をもとにするのでは と小耳に挟んでいたから、なおさら、慣れていた方が良いと思っていた|д゚)
しかししかし、一切 拒否の息子よ・・・(。-_-。)
真面目な (◎_◎;) 友達と一緒に受けるならば受けやすいだろうけど、周りに受ける子もおらず、一人で受けるのは嫌だろう・・・という気持ちはなんとなくわかるので、無理強いはしなかった。
それが、ここにきて(中3になって) Σ(゚д゚|||)
いつものように、漢検の申込用紙を学校からもらった。
母「受けないの?|д゚)」
子「・・・・・・3級じゃないと意味ないんでしょ?(。-_-。)」
m9(゜д゜)っ
いつも「受けない(。-_-。)」即答だったのに、いつもと違う返事に、・・・さては受けてもいいかなと思い始めていると勘づく母( ̄ー ̄)
「・・・3級じゃないと受験に意味ないって言ってた(。-_-。)」
(団体受験 2019年度 日本漢字能力検定 中学生用 受験案内のパンフレットより)
そうかそうか。やはり、中3にもなると(まだなったばかりなのに)、周りの子も受験を意識し始めて(* ´艸`)
つられて、なんとなく自分も受けといた方が良いのではないか・・・(。-_-。)? という気になっているらしい。
それでも「受ける」ともはっきりは言わず、
数日後、「(漢検の)申込書とお金いれてるから、先生に出しといてね(○´・Д・`)ノ 」と言うと、「うん(○・_ゝ・○)ノ 」とすんなり。
私の読みは正しく(・・? 自分からは進んで「受けたい」とは言えない子だから、最後は後押ししなくてはならない(〃ノωノ)
うちの子は、地元の公立高校へ行くことしか考えていないので、その程度であれば、成績は上の方なので、
(親が言うのも何だけど:-) )、「漢検があってもなくても、あなたは受かるわよ(* ´艸`)」 と内心 母は思ってはいるが、
せっかく受ける気になった試験。
目的が受験のためであれ、漢字の勉強をすることで受験勉強にもなるし、さらに上の級を目指す目的ができたらなお良いし(* ´艸`) 「受験のためなら、受けなくてもいいんじゃないか(。´・ω・)?」などとは一切 教えない。
反面、下の子(中2)は、なんとしても、漢検の力を借りてでも、少しでも受験結果にプラスになるように(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」 努力しなければならない(*ノェノ)
私も社会人になってから、漢検2級の問題集を少ししてみた時期があった:-)
子供が受けるなら便乗して受けようかな(。´・ω・)? (もちろん会場は同じにはならない。子供は恐らく学校) とも考えていた。
次の試験日は、2019年6月16日(日) 申し込みは、019年3月1日(金)~2019年5月16日(木)。
日本漢字能力検定協会のHP
この時期は、他にやりたい勉強が多々あり忙しいのよ(*´_ゝ`) と思っていたら、
「漢検CBT受検」というものがあり、定められた試験会場で、都合の良い日にPCで受験できる受験方法を知り Σ(゚Θ゚)
いつでも受験できるなら、今でなくても他の試験が落ち着いてからで良いかヾ(・∀・)ノ という結局受けない方向にはなりそうな気がしつつ・・・:-)
漢検CBT受検 日本漢字能力検定協会のHP
家族で受験して合格すると、『家族合格表彰状』ももらえるというメリットはある:-)
昔、漢検2級受けた人が、「落ちた」と聞いて、当時、漢検など眼中にもなかった私は、(漢字は得意だったし:-)「 漢検くらい受かるでしょ:-)」と落ちた人に面と向かって言ったら(;'∀')
「いや、それが意外と難しいんだよ。漢字の読み書き以外が・・・(^-^;」と言っていた。
それを聞いて、少し2級問題集をしてみると、確かに「読み書き以外の部分」がさっぱりわからないΣ(ω |||)
特に 部首 ヽ(#`_つ´)ノ
この漢字の部首がどれか聞かれても、きへん やしんにょう などの簡単なものではなく、
当然 もんがまえ が部首だと思ったら、 違うものが部首で、そんな部首 聞いたことないし という部首ばかりで、
部首について、一から勉強をしなければ、2級すら到底受かる気がしない代物であった(。-_-。)
ていうか、子供と一緒に3級からステップアップが無難かもしれない(。-_-。) とも考える。
私的には、読み書きだけで良いから、2級程度の 普段よく目にする漢字 以上の 稀にしか見ないような漢字の読み書きの方を習得したいと思っているのだけど・・・(。-_-。) だから、準1級か1級を勉強したいのに o(o・`з・´o)ノ (いつか)


続きΣ(゚д゚|||) 漢検申込みをしたのに、勉強時間がない時の問題集Σ(´Д`*)
子供の漢検その後~令和1年度第1回漢検合格証書が届いた(^-^)~

これまでも何度も、学校から 漢検と英検の申込の案内が届いていた。
その度に「受けないの?受けたら?」|д゚) と尋ねてみたり、「受けなよ!(。-_-。)」と薦めてみたりしたものの
「受けない。だるい(。-_-。)」と一向に拒否をしてきた息子。
受けても意味ないとか、そんなことは関係なく、受かれば次の級へ進む目的意識が持てること.゚+.(・∀・)゚+. (私は資格試験が好きだ)
試験というものに慣れておくことが良いと思うこと。
特に英検は、大学入試改革で、センター試験廃止後は、英検のような形で数回の試験結果をもとにするのでは と小耳に挟んでいたから、なおさら、慣れていた方が良いと思っていた|д゚)
しかししかし、一切 拒否の息子よ・・・(。-_-。)
真面目な (◎_◎;) 友達と一緒に受けるならば受けやすいだろうけど、周りに受ける子もおらず、一人で受けるのは嫌だろう・・・という気持ちはなんとなくわかるので、無理強いはしなかった。
それが、ここにきて(中3になって) Σ(゚д゚|||)
いつものように、漢検の申込用紙を学校からもらった。
母「受けないの?|д゚)」
子「・・・・・・3級じゃないと意味ないんでしょ?(。-_-。)」
m9(゜д゜)っ
いつも「受けない(。-_-。)」即答だったのに、いつもと違う返事に、・・・さては受けてもいいかなと思い始めていると勘づく母( ̄ー ̄)
「・・・3級じゃないと受験に意味ないって言ってた(。-_-。)」

(団体受験 2019年度 日本漢字能力検定 中学生用 受験案内のパンフレットより)
そうかそうか。やはり、中3にもなると(まだなったばかりなのに)、周りの子も受験を意識し始めて(* ´艸`)
つられて、なんとなく自分も受けといた方が良いのではないか・・・(。-_-。)? という気になっているらしい。
それでも「受ける」ともはっきりは言わず、
数日後、「(漢検の)申込書とお金いれてるから、先生に出しといてね(○´・Д・`)ノ 」と言うと、「うん(○・_ゝ・○)ノ 」とすんなり。
私の読みは正しく(・・? 自分からは進んで「受けたい」とは言えない子だから、最後は後押ししなくてはならない(〃ノωノ)
うちの子は、地元の公立高校へ行くことしか考えていないので、その程度であれば、成績は上の方なので、
(親が言うのも何だけど:-) )、「漢検があってもなくても、あなたは受かるわよ(* ´艸`)」 と内心 母は思ってはいるが、
せっかく受ける気になった試験。
目的が受験のためであれ、漢字の勉強をすることで受験勉強にもなるし、さらに上の級を目指す目的ができたらなお良いし(* ´艸`) 「受験のためなら、受けなくてもいいんじゃないか(。´・ω・)?」などとは一切 教えない。
反面、下の子(中2)は、なんとしても、漢検の力を借りてでも、少しでも受験結果にプラスになるように(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」(」゚ロ゚)」 努力しなければならない(*ノェノ)
私も社会人になってから、漢検2級の問題集を少ししてみた時期があった:-)
子供が受けるなら便乗して受けようかな(。´・ω・)? (もちろん会場は同じにはならない。子供は恐らく学校) とも考えていた。
次の試験日は、2019年6月16日(日) 申し込みは、019年3月1日(金)~2019年5月16日(木)。
日本漢字能力検定協会のHP
この時期は、他にやりたい勉強が多々あり忙しいのよ(*´_ゝ`) と思っていたら、
「漢検CBT受検」というものがあり、定められた試験会場で、都合の良い日にPCで受験できる受験方法を知り Σ(゚Θ゚)
いつでも受験できるなら、今でなくても他の試験が落ち着いてからで良いかヾ(・∀・)ノ という結局受けない方向にはなりそうな気がしつつ・・・:-)
漢検CBT受検 日本漢字能力検定協会のHP
家族で受験して合格すると、『家族合格表彰状』ももらえるというメリットはある:-)
昔、漢検2級受けた人が、「落ちた」と聞いて、当時、漢検など眼中にもなかった私は、(漢字は得意だったし:-)「 漢検くらい受かるでしょ:-)」と落ちた人に面と向かって言ったら(;'∀')
「いや、それが意外と難しいんだよ。漢字の読み書き以外が・・・(^-^;」と言っていた。
それを聞いて、少し2級問題集をしてみると、確かに「読み書き以外の部分」がさっぱりわからないΣ(ω |||)
特に 部首 ヽ(#`_つ´)ノ
この漢字の部首がどれか聞かれても、きへん やしんにょう などの簡単なものではなく、
当然 もんがまえ が部首だと思ったら、 違うものが部首で、そんな部首 聞いたことないし という部首ばかりで、
部首について、一から勉強をしなければ、2級すら到底受かる気がしない代物であった(。-_-。)
ていうか、子供と一緒に3級からステップアップが無難かもしれない(。-_-。) とも考える。
私的には、読み書きだけで良いから、2級程度の 普段よく目にする漢字 以上の 稀にしか見ないような漢字の読み書きの方を習得したいと思っているのだけど・・・(。-_-。) だから、準1級か1級を勉強したいのに o(o・`з・´o)ノ (いつか)

続きΣ(゚д゚|||) 漢検申込みをしたのに、勉強時間がない時の問題集Σ(´Д`*)
子供の漢検その後~令和1年度第1回漢検合格証書が届いた(^-^)~
- 関連記事
-
-
高校生 通学サブバック みんなと同じが良いか(・・?
-
我が家の五月人形
-
GLAZOS 2020 福袋\(^o^)/ と他、SALE品
-
中学生男子の服、ネットで良い店見つけたヾ(・∀・)ノ
-
賞状は自宅で簡単に作れる。頑張った子供に賞状をあげたい!
-
バースデーケーキを当日まで注文忘れていたときの対処Σ(゚д゚|||)
-
漢検申込みをしたのに、勉強時間がない時の問題集Σ(´Д`*)
-
いよいよ子供が漢検を受ける決意をした(`・ω・´)
-
塾の負担2 (。´・(ェ)・)
-
映画『ボヘミアン・ラプソディー』に感動したので、子供と応援上演に行く(*・`ω´・)ゞ
-
今年のクリスマスプレゼントは何かな((((;´・ω・`)))
-
「サンタクロースはいるの?」の答え(〃ノωノ)
-
今さら・・・マジかΣ(ω |||)!? 中学生男子の肌着はVネックが良い
-
読書の秋に~歴史好きの中学生男子におススメの本~
-
小学校の片付け~中学校の準備
-

