fc2ブログ

漢検申込みをしたのに、勉強時間がない時の問題集Σ(´Д`*)

  いよいよ子供が漢検を受ける決意をした(`・ω・´)

 ↑中3の子供が、(受験対策のため(。´・ω・)? ) 漢検3級(中学卒業程度)の受験申込みをしていたのに・・・:-)

 私ったら、試験日をすっかり忘れていてΣ(ω |||)

 気が付けば、受験日2019年6月16日(日)が近づいてきていてΣ(´Д`*)

 試験を受けるにしても、初めて受けるのに、問題集も何も買ってやらず、放置になっていた(。-_-。) 

 何もしなくても、受かるのかもしれない(。´・ω・)? ただ、それでは、せっかく受験勉強にもなるし(´ω`人)と思った漢検の意義も薄れてしまう・・・:-)

 しかも、子供は、団体受験で学校で受けるから、確か別日だったと(・・? 学校の予定を見てみたら、2019年6月14日(金)の放課後に漢検試験が実施されるようになっていたΣ(゚д゚|||)


 その(漢検試験が迫っているのに、すでに時間がない)ことに 気が付いたのが火曜日の夜で、火曜・木曜は塾でもはや勉強する時間は子供にはなく Σ(´Д`*)


 子供に残された漢検3級 受験勉強時間は、もはや水曜日の夜だけΣ(´Д`*)

 もし落ちても・・・次の漢検でも大丈夫か?:-) 聞いてみたら、「3学期はもう(受験対策用には)意味ないけど2学期にもあるよ(。-_-。)」と子供は言うので、とりあえず安心して・・・

 水曜の仕事の帰りに、慌てて本屋へ、漢検の問題集を買いに行った。


 何しろ時間がないから、分厚い単元事の問題集よりも、1回分ずつの試験型でまんべんなく勉強できるもの、自分の実力目安がわかるもの を選ぶ基準に、物色した。

 良いものを見つけた.゚+.(・∀・)゚+.



本試験型 漢字検定試験問題集 3級、準2級

本試験型 漢字検定試験問題集 3級、準2級 裏表示

 3級と準2級とあるのは、子供と一緒に私もしてみようと思ったので準2級は私用(゚∀゚) (試験は受けない(^-^; )

 一緒にする方が、子供もやる気が出るし p(*^-^*)q

 かつて2級の問題集をして、「部首とか無理・・・:-)」と私は2級問題集に挫折した経験があるので・・・:-)

 レベルを落として準2級を買ってみた。

  いよいよ子供が漢検を受ける決意をした(`・ω・´) 参照

  他、この問題集を選ぶ基準となったこと。

 大きい物より小さいサイズの方が試験当日等、持ち運びに邪魔にならないし、

 中の文字も、割りと大きめで、そのまま書き込めるし。

 安いヾ(・∀・)ノ 

 分厚くない(*・`ω´・)ゞ
 
本試験型 漢字検定試験問題集 3級、準2級 背表紙

 分厚いものは、やる気が失せる:-)

 それでも、15回分の試験がついている(^-^)


 帰って、夕飯の支度はパパにお願いして、

 「まずは実力試しだよ(゚∀゚)」と 二人で早速 問題集の試験1回分から始めた。

本試験型 漢字検定試験問題集 合格目安

 採点欄に、「140点以上合格」(と他)・・・と合格目安を書いてくれているのが、とてもわかりやすく、やる気アップするヽ( ´_`)丿 
 

 力試しにしてみた結果

 私 準2級 152点 合格\(^o^)/

 子供 3級 144点 合格\(^o^)/


 何しろ、今日しかする日がないと思ったので、「3回やって全部合格だったら、もういいじゃないか:-)」と言って、3回分済ませ、全て合格点に達していたので、もう良しとする(。-_-。)

 落第点だったら、あと2回分追加ですることね(*・`ω´・)ゞ と罰則も付けて一緒にしたら結構楽しかった。(3回とも合格点だったので、しなくて済んだ:-) )


 その間パパは 一緒に勉強している様子を「いいな。こうやっていつも勉強したら良い(*´v`)」と満足そうに見ていた。

 パパには7級とか:-) の問題集を買ってきたら良かったと思った:-)


 
 クラスの子は、今回の6月の試験には3名程しか受けず、大抵の子は2学期に受けると言っていたらしい:-)

 3級が「中学卒業程度」となっているので、まだ習っていない漢字も多々出てくるから、その方が賢かったとも言える:-)

 なので、「今回は落ちてもいいから(^-^)」と子供には伝えている。

 これで受かったらラッキーだし、落ちたら、さらに勉強時間も増えるし、どちらでも良い漢字(゚∀゚)


 この問題集をして・・・子供は、試験問題に慣れたことと、合格できるかも(・・? と自信がついたことが良かった。

 私は、準2級をしてわかったこと。

漢検 目安級
 (団体受験 2019年度 日本漢字能力検定 中学生用 受験案内のパンフレットより)

 「ママ、大学受験合格しているから・・・:-)、準2級は高校在学程度(の漢字)なら、受かるわ:-)」(忘れていることはあるにせよ(;^ω^) )

 ・・・ということは、「ママ、大学受験合格しているから・・・:-)、2級は高校卒業・大学一般程度(の漢字)なら、やっぱり受かるわ(;^ω^)」(忘れていることはあるにせよ(;^ω^) )という結論
 
  いよいよ子供が漢検を受ける決意をした(`・ω・´)

 ↑で感じていた、「漢検2級 読み書き以外の部分が無理:-)」 問題は・・・

 前回に買った問題集に問題があったことに気が付いた(;゜0゜)


 ・・・いや、問題集が問題なのではなく、問題集のやり方・使い方が問題:-) 選び方も間違えた:-)

 分厚く、単元毎に 数ページずつ学習していく方式の問題集。

 部首や、四字熟語のところ、さっぱりわからん(*`皿´*)ノ をずっとしていたら、やる気もなくなり、「無理・・・:-)」と思っても仕方がない。

 今回の問題集をしてみてわかったこと。苦手(というかほとんどの人がわからないであろう・・・:-) ) 部首問題は、問題の中のほんの一部だし、配点低いし、その中で、全部間違うわけでもないし:-) ただ当たっているのも当てずっぽうで、全部 適当ヽ( ´_`)丿

 だから、できなくても たいした 問題ではなかった:-)


 例えば・・・今回の準2級問題集の中にも、弊の部首を答える問題あり、答えは・・・:-)

こまぬき、にじゅうあし
(成美堂出版『本試験型 漢字検定準2級試験問題集 '19年版』より)
 
 「こまぬき、にじゅうあし」ヽ(≧∀≦)ノ

 漢字の説明するとき、「下側が こまぬき だよ。にじゅうあし だよ」と言って、わかる人いないよね:-) と家族で笑っていた。

 部首は奥が深いφ(..) 
 

 そのこと(部首とかわからなくても大丈夫)が今回の問題集でわかって良かったこと。

 だから今度は2級のこの問題集で合格点を試してみたい。

 
  
 結果(^-^) 子供の漢検その後~令和1年度第1回漢検合格証書が届いた(^-^)~

教育係
関連記事
 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントの投稿

非公開コメント

Translation(自動翻訳)
プロフィール

ルウルウ

Author:ルウルウ
気楽に楽しく続けられたらと思います !(^^)!
パンダが大好きです。
資格取得も好きです。1級取得目標の 2級ファイナンシャルプランナーです(^_^;)
日々勉強!!!(^^)!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
スポンサーリンク
タグ

ルタオ ルビーチョコ ミスド 春ぽてと 宮本浩次 ダムカード レオマ 

スポンサーリンク