転職して1週間でやめた話(。´・(ェ)・)
会計事務所に転職につき忘れていた簿記の復習(*・`ω´・)ゞ
簿記2級持っているし、してみたいと思っていた会計事務所の仕事。
運よく採用が決まったのだけど、就職してたった1週間でやめてしまった|ω・`)
仕事内容云々が・・・というよりは、職場が全然合わなかった(・ω・`彡 )з
仕事の事で注意・指導されるのは新人だから、わからなくて当たり前で何ともないのだけど・・・
仕事以外のことを、一つ一つ全て注意された Σ(ω |||)
例えば、
「頬杖ついたらダメ(*`ェ´*)」
「足は組まない(♯`∧´)」
「立って飲むのは良くないヽ(#`_つ´)ノ」
「後ろで手を組んだらダメ!o(`ω´ )o」
「歩く時はもっと早く歩いて(*`皿´*)ノ」
「事務所内では常にお客さんと接するときのような態度でと心がけて(*`へ´*)」
厳しい職場で教育されてきた人々には、当たり前に身についていることなのかもしれない(。´・(ェ)・)
私は、秘書検定も持っていて:-) ビジネスマナーの初歩的なことは人よりも 知っているのに:-)
本にさえ書いていない、もっと前段階の人として基本的なことができていないらしい Σ(´Д`*)
自分がどれだけダメダメなヤツなのか|ω・`) と思い知らされ、
また、仕事がらなのか・・・所長以下 全員 超几帳面|ω・`)
帰る時には、コンセントも含めて全部かたづけて、机の上は何もない状態にしないとならないし Σ(゚д゚|||)
私が掃除したところ、所長がチェックしてるし Σ(´Д`*)
求人票でもらった条件とは違うこと多々あり・・・:-)
始業時間の30分前頃には皆揃っているから、30分前には出勤してください(^-^) と 面接でも聞いていたのに:-)
(30分前出勤ならまぁ そんなものか・・・:-) )と許容していたのに、
初日に、早すぎるかな(^-^) 初日だから40分前に行ってみたら、もはや全員来ていて Σ(゚Θ゚)
(初日だから今日は早く行くけど、明日からはもっとゆっくり出発できる(゚∀゚) と考えていたのに) :-)
実際には、その前に朝の掃除をすることになっていて:-)
掃除場所の当番が割り当てられていて、遅くとも、始業時間の50分前には行って朝の掃除を済ませて、
始業30分前に 事務所の席についている状態にするということだったらしい:-)
それでも始業50分前に行くのは出社遅い組で、早い組は、50分前にはもう掃除を終わらせて事務所で仕事をしている状態だ:-)
それでけ忙しいのだということはわかる:-)
(だから所長がチェックしていた私の掃除場所も、 本来 掃除しなくても良いくらいキレイな所・・・:-) )
それを「ここ掃除機かけてるの?:-)」と隅々チェックしていた:-)
また、昼休みも「休憩1時間」になっていたのに、電話番等あるから事務所にいないとならず:-)
私は喫煙者なので、仕事中は我慢するので、昼休みくらいはどうしても喫煙しに外へ出たいのだけど:-)
初日は お昼ごはん持って来てないてい で そんなこと知りませんでした ていで、外へ出たけど・・・:-)
「明日からはお弁当持ってきてね(`・ω・´)」と言われ、
本来、昼休みは自由に過ごせる時間だから、あなた(小姑的に指導 兼 小言を言う人:-) )に そんなこと言われる筋合いではない!(*`ェ´*)と思いながら
父が定年退職前に勤めていた所では、従業員に昼休みに電話番頼むと、給料出さないとならないから、社長か父が昼休みは交代で事務所にいるようにしていた。「それは強制なのか?」主張するべき所は主張しないとならない(*`ェ´*) と父は言うのだけど
そんなこと新人が言おうものなら、「じゃあ それでもいい人に来てもらうからいいですよヽ(#`_つ´)ノ」となるに決まっているし、
昼休みなしが小さい会社ではよくあることなのかな(。´・ω・)? と思いつつ、 そうかといって、「じゃあお昼行ってきま~すヽ( ´_`)丿ヽ( ´_`)丿」って、すぐ近くの自宅まで仲良く揃って帰っていく所長夫婦・・・:-)
また、所長家族全員と他の身内もいて、身内で固められた事務所。
せめて子供たちにでも昼休み居らせれば・・・:-)などと思ったりする。
朝の掃除についても、給料もらわないかん(*`ェ´*) と父は言い、「それは勤怠管理ができていない中小の典型だ。それはダメだ」と言っていたけど:-)
何よりイラつくのは・・・
年間休日数が少ない:-)
それは初めからわかっていたことだけども、実質 出社時間早く、昼休みなく、勤務時間が長い。
それなら、本来 皆が来ている50分前からの出勤時間にすれば良いのに・・・と思うのだけど、勤務時間を長くすると、年間休日数を増やさないとならなくなるから、規則上は、実際の出勤時間を遅くして済ませているのだろう・・・:-) というカラクリを見抜くとうんざりする。ブラックだと思う:-)
また、どんどん勉強していかないとならないことはわかっていて、勉強できる環境が楽しみだったのだけど、
資料等は職場で読めず、家に持ち帰って読まないとならない。
本を渡され、「家で読んできてね(*´ω`)┛ そして毎日 職場にも持ってきて。それから会社の物だから傷めないように扱って」と。
「まだ読めていません:-)」と言えば、「それでは ここではついて来れない(*`皿´*)ノ」と言われ、
その本はすぐに読まないとならない:-)
毎日持ち帰りするのも結構面倒だ:-)
また、勉強しようと思っていたけど、そんなにハードな勉強法(今日読めと言ったら今日(*`皿´*)ノ)が、恐らく、今だけではなくて、この先何年もずっと続くのだろう・・・:-) と予想でき・・・、
どう考えてもその生活は続けられない と考えた。
自分にとって一番大切にしたいものは、やっぱり あと数年で終わってしまう子供との暮らしだ。
また、身内で固めた会社は、やはり、気を抜く時もなく:-)
また、超几帳面で神経質な人の事務所で過ごすのは、とても居心地が悪い:-)
(事務所の物を何をどうゆう扱いをするのか、チェックされている:-) )
自分側の問題なのか、昔は私、もっと根性あった:-) 何を言われても「言われないようにしてやろう( ̄ー ̄)」と負けん気の強さがあったと思うのに・・・
だいぶ精神的にもろくなったのか、年のせいか、プライドのせいか (・ω・`彡 )з
まさか、1週間でやめるとは考えてなかったけど、自然に涙がポロポロ流れたりして、初めて、これって適応障害なのかも・・・Σ(゚д゚|||)と思ったので、やめることにした。

コンプライアンス・・・:-)
働き方改革・・・:-)
ワークライフバランス・・・:-)
ダイバーシティ・・・:-)
・・・の感覚が遅れている:-)
昭和の会社だ・・・:-)
そろそろ息子に代変わりしたらいいのに・・・と思う:-)
私は今まで、面接と言えば、「こんなこと聞いたら落とされるかな:-)」「なるべくマイナスになるような発言はせず、気に入られるようなことを」と思っていたけど:-)
実際、いざ 職場不一致みたいなのを経験すると、次は絶対にこんなのは嫌だと思うので、
面接時に不安に思うことなど、ちゃんと聞いて、応募者にとっても、面接ってこの企業に就職して良いか見極める場なのだな と今更 気が付いた:-)
子供は、「あんなに勉強してたのにやめたの!? Σ(゚д゚|||)」 と言っていた。
会計事務所に転職につき忘れていた簿記の復習(*・`ω´・)ゞ
入る前に、税法の勉強がいるって聞いていたから、税金も色々変わっているし、まずはFP2級のテキスト最新のを買って読み直して、
次に、FP1級のタックス・プランニングの本が 税法にも役立ちそうだ・・・と私なりにも勉強プランをたてていたのだけど
TAC株式会社(FP講座) TAC出版 2020年06月01日
今は目標を失い、何をすれば良いのかわからない状態になってしまった(´ェ`)
とりあえず、今はゆっくりできることが嬉しく、ダラダラしているヽ( ´_`)丿
まずは自己分析からやり直そうと思い、本を買った。


- 関連記事
-
-
2020年 宅建 36点(´・_・`)
-
転職して1週間でやめた話(。´・(ェ)・)
-
転職につきイオンにスーツを買いに行ったら、安くて良いのがあった(^-^)
-
会計事務所に転職につき忘れていた簿記の復習(*・`ω´・)ゞ
-
宅建試験の敗因を考察する(・ω・`彡 )з
-
時事の本 これがお気に入り
-
駆け込み宅建申込 ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3 すでにネット申込は終了していた
-
子供の漢検その後~令和1年度第1回漢検合格証書が届いた(^-^)~
-
就職試験を受けるとき、今更、就職試験の勉強はキツイ(´Д`*)
-
しまむら 履きやすい通勤靴を探す
-
職場でおススメのペットボトルコーヒー(゚∀゚) 0カロリー!
-
宅建の試験の後は、ビジネス実務法務検定試験(゚∀゚)
-
2018年 宅建の試験33点だった(・ω・`彡 )з
-
職場の異動によりご挨拶のお菓子を購入
-
職場の異動により月極駐車場探し
-

