fc2ブログ

USJ初心者がUSJへ行く前に準備したこと




・USJのHP Webチケットストアよりチケット購入




 スタジオ・パス(入場券)と エクスプレス・パス(待ち時間を短縮して楽しめるチケット)を購入

  スタジオ・パス(入場券)だけでも良い(乗り物は何でも乗れる)けども、

 冬休み最終の土曜日で、混雑していることが予測されたので、エクスプレス・パス(待ち時間を短縮して楽しめるチケット)も購入。
 エクスプレス・パスにも種類がある(3~7)ので、お財布と相談のこと(@_@)

 うちは、エクスプレス・パス4(4つのアトラクションを楽しめること確約)を購入するつもりが、すでに欲しいのが売り切れていたため、エクスプレス・パス7(7つのアトラクションが楽しめること確約)になった。 

 ちなみに、購入明細↓
 ○1デイ スタジオ・パス(入場券) 
   1デイ・スタジオ・パス 大人(12歳以上) 7,600円×3枚
   + 子供(4歳~11歳) 5,100円×1枚  =27,900円
    ※うちの子小6で12歳なのだけど、大人料金?(゚△゚;ノ)ノと思ったら、小学6年生の年は、すでに12歳になっていても、こども  料金適用とのことで少しホッとしました。

  ※2018年1月31日(水)~ 1デイ・スタジオ・パス 大人・子供とも300円値上げ

○ユニバーサル・エクスプレス・パス7  大人・子供 同額  14,800円×4枚=59,200円
    ※ユニバーサル・スタジオ・パス7は¥7,400円(税込み)~ なので、うちは、2倍の最高値の時期の購入になっている:-)
          
     合計 ¥87,100円(税込み)
 

 エクスプレス・パス、最安値の時期に行けたなら、全部で¥57,500円(税込み)だ。 (家族4人分 ひとり子供料金。参考までに)

 差額約3万円(@_@) 結構、大きい差(@_@)

 ホテル宿泊のように、価格カレンダーあるとは知らなかったので、可能なら、安い時期を調べて行った方がお得(@_@) 

 その日しか行けなかったので、仕方がない:-)



 USJたった1日行くだけで、こんなにお金をかけてもったいなかったか(・・? 微妙だったけども、

 やっぱりエクスプレス・パスにお金をかけて大正解でした。

 というのは、たまたま直近の12月30日に職場の人がUSJに行っていて、
 その人も子供が行きたがっていたから、初めて行ってのだけど、スタジオ・パスのみローソンで購入して、なめてかかっていたら:-)

 ほとんどの乗り物が待ち時間120分等で待つ気もせず、

 かと言って、当日エクスプレス・パスはもう売り切れていて

 乗り物も乗れず、子供は不満足だし、もう二度と行きたくない!!(*`へ´*) 大失敗した(*`・з・´)

 というUSJ惨敗情報を聞いたので、やっぱり買っといて良かったと思った。

 せっかくわざわざ遠くから行くなら、「楽しくないと意味がない!(゚∀゚)」

 楽しめること確約チケット=エクスプレス・パスは必須。土日祝は絶対!

 チケットを購入した時の記録はこちらも↓
   USJチケット WEBチケットストアで購入。クレジットカードが使えないときの対処法


 また、今回は(四国からなので)日帰りだったけど:-)  (だからエクスプレス・パスにお金をかけれたけど・・・:-) )

 泊りで行くなら、オフィシャルホテルで、USJアーリーパーク・イン付き(開園15分前に入場できる特典付き)のプランがあるので、それを利用したい(゚∀゚)

   

 泊まるならここがいい(・∀・)

   ホテル近鉄ユニバーサル・シティ

   




 お部屋がかわいいヾ(・∀・)ノ


   ホテル ユニバーサル ポート




 豪華!かわいい!楽しそう!エンターテイメント!ヾ(・∀・)ノ



 また、四国から オレンジフェリーが出ているので、いつかそれも利用したい(゚∀゚)。

 オレンジフェリーで愛媛東予港から0泊3日(フェリーで2泊)で行ける。

 金曜の夜に出ると、土曜1日USJで遊びヾ(・∀・)ノ 土曜の夜にUSJを出発し、日曜の朝に帰宅できるので、計画も立てやすく(・∀・)

 口コミが良いのと、フェリーに乗って外の風景を見ながらお風呂に入れるって、気持ちよさそうヾ(・∀・)ノ

 子供も楽しそうなフェリー体験ができそうヾ(・∀・)ノ

    
 

・購入したチケットのQRコード印刷




 チケットの受け取り方法にダイレクトインを選択していたので、自宅で、QRコードのページを印刷。

 スタジオ・パス 4人分、エクスプレス・パス7 4人分。

 ※QRコードの面のみでなく、アトラクションの時間指定や日にちが入ったところもいるので、QRコードのみ切り取るのは×。

  大きくなるけど、A4の紙のまま持って行った(USJに来ていた紙を持っていた人も、同じようにA4の紙のまま持っていた)。


 携帯電話での画面コピー等でも可能なようだったけども、印刷もした。もちろんスマホの方もぬかりなく:-)

 というのは、紙だけだと、忘れたり、落としたり、失くしたら 終わりだし(。Д゚; 三 ;゚Д゚)

 携帯も、電源切れたりら終わりだし((((;´・ω・`))) もちろん、忘れても:-)

 なので、両方で万全のスタンバイ v(o゚∀゚o)v 

 ちなみに、主人の携帯にも転送していました:-)

 充電は、モバイルバッテリーあったら大丈夫と思っている人(゚∀゚) ↓
 
 バッテリー 2つ持っていたけど、足りなかった。3つ持って行こうか迷ったのだけど、やっぱり3つ持っていたら良かった(3つ目のモバイルバッテリーは未だに使ったことなかったのに)。 旦那も充電なくなった:-)



・TSUTAYAでDVDレンタル




 なるべくなら、最大限に楽しみたいヾ(・∀・)ノと、関連のある映画レンタル。

 多分、映画を観ていなくても楽しめるけども、やっぱり知っていた方が楽しいと思ってのこと:-)

 購入したチケットに関連のある映画を調べて、観ていないものを借りた。

 (「ハリウッド・ザ・ドリーム・ザ・ライド」 & 「バックドロップ」(ハリウッド・ザ・ドリームは前向きジェットコースター、バックドロップはその後ろ向き版) と
 「スペース・ファンタジー・ザ・ライド」には映画はなし。)


 『ハリーポッターとアズカバンの囚人』
  アトラクション「フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ」はハリーポッターエリア内のアトラクションで、ヒッポグリフはこの映画の中に出てくる生き物らしかったので、観た。

 『ジュラシック・パーク』

 『怪盗グルーの月泥棒』 ミニオン シリーズ  普通の『ミニオンズ』は観ていたので、観ていなければそちらから両方 観た方が良い(゚∀゚) USJ帰宅後 『怪盗グルーのミニオン危機一発』、『怪盗グルーのミニオン大脱走』も観た(・∀・)

 『アメージング・スパイダーマン』

 『ジョーズ』 はその時、休止中だったので、借りていない。

 『バックドラフト』 は借りに行ったとき、ちょうど貸出中で借りれなかった(多分USJ行く人か、行ってきた人が借りているのだろう:-) )。後日、借りて観た。

 USJ 終わってから、予定外にアトラクション体験して、気になって借りて観たもの:-)

 『ウォーターワールド』

 『ターミネーター』 『ターミネーター2』 私は昔 観て知っているけど、子供は観てないから観せたくて(#^.^#) 

   当時、おもしろかった記憶。 "I'll be back." のセリフが有名だったよね・・・確か(//∇//)

 あと、今回は『シュレック』アトラクション体験できなかったのだけど、次乗るなら子供に観せたい(゚∀゚)


 私が子供の頃や、若い頃に流行った映画を、子供に観せる機会ができ(゚∀゚)
 
 子供も色々な映画に触れることができたので良い機会となった。





   私が子供の頃、面白すぎて 初めて映画というものに感動した『バック・トゥ・ザ・ヒューチャー1,2,3』 は、去年の夏休みに子供に 観せたくて(〃▽〃)、観せたら、

  子供も大好きな映画となったのだけど、以前はUSJに「バック・トゥ・ザ・ヒューチャー」あったのに、今はなくなったとのことで、とても残念だった(。´・(ェ)・) 子供も残念がっていた(。´・(ェ)・) なんでなくなったんだろう(。´・(ェ)・)
   


・100均で準備品のお買い物




 ジュラシック・パークに乗るためには、カッパは必須とのことで、子供も足まですっぽりカバーできるよう大人用の一番大きいやつを購入。あと、濡れたカッパや服を入れるのにあったら良いかも(・・?と思い、袋も買う。↓
100均購入 カッパ等
 あと、事後談では、予定していなかったけども、ウォーターワールドショーを鑑賞するには、前の方の席は、びしょ濡れになるから、カッパ必須( ;∀;) 前の方の席の人はカッパ着ていた。

 休止中でジョーズは乗っていない(見ていない)けど、ジョーズもカッパがいりそう(・・?

 いずれにしても、重宝するカッパです(゚∀゚)

 印刷したチケット(のQRコード)を入れる袋:-) ↓
 100均購入 A5サイズ整理袋 チャック付き

 スタジオ・パスとエクスプレス・パスの両方のQRコードが見えた方が良いと思い、両面 透明なものを探しました。 (カバンに入るよう)大きすぎず、(A4サイズを折るから)小さすぎずのもの。

 スタジオ・パスは、入り口で見せたらほぼもう見せることなかったので、わざわざ入れなくても良いかもしれない。

 入り口でスタジオ・パスの面を使った後は、
 エクスプレス・パス のQRコードの面 と 裏側には アトラクション時間指定の面を見せる必要があるので、そのように差し替えをした(念のため、スタジオ・パスのQRコードは、間に挟み込み 保管していたが、その後は見せることはなかった。)

  (エクスプレス・パスを持っていない人は、他でも見せることがあるかも(・・? ハリーポッターエリアの入場整理券取るときいるようだった(・・?) )

 こんな風に使用↓
USJ QRコードを入れた袋

USJアトラクション時間指定を書いた面

 来ていた他の人は、A4の紙のまま持っていて、そんな使い方をしている人も見ず(・・?

 ネットで見た事前情報でもチケットケースのようなものは不要 と見たのだけど、やっぱり持っていて良かった。

 家庭用プリンターは濡れるとすぐにインクが滲むし :-) 間、小雨がぱらついた時があったので、スタッフにも「雨降っても濡れないからいいですね(^-^)」と言われた(//∇//)

 次回行くときも使おう!o(^▽^)o

 また、行ってみてわかったけど、ハリーポッターのマントを着ている人が結構いたのと、

ハリーポッターよりたくさんの衣装が登場 USJに行くときはコレで決まり

 

何より、頭にかぶりものしている人が多かったので、せっかくなら私も今度はしたい(・∀・)




  




・直前準備:USJアプリのインストールと場所の下調べ




 WEBチケットストアでチケットを購入したことにより、USJよりアプリダウンロードのメールがきていた。

 そうでなくても、USJサイトでも情報を得ていたし、それからUSJ行ったことある人からも「アプリ入れといた方がいいよ」情報はもらっていた。

 行く前々日くらいに、旦那と両方でインストールして、

 事前に調べるにも良いし、

 当日も 待ち時間がわかったり、ショーや、今から買えるチケットの案内等も届き、良い。


 USJ園内マップをじっくりと見(◎_◎;)、計画。

 と言っても、初めにどこを攻めるか( ̄ー ̄) と、ショーの時間。

 初めの時間指定アトラクションが10時~だったので、朝のうちは、比較的まだすいている方に違いない( ̄ー ̄)と思い、

 チケットについていないアトラクションで乗りたいやつがどこにあるか、まずどこへ向かえば良いのか考えた( ̄ー ̄)

 目当ては「スペース・ファンタジー・ザ・ライド with DREAMS COME TRUE」( ̄ー ̄)

 それに乗れば、うちは 「フライング・ダイナソー」以外のアトラクションは完璧だ( ̄ー ̄) と考えていた。

 
 着いてから、行ってみて待ち時間を見て決めようと考えていたが、待ち時間30分ヽ(^o^)丿 所要時間10分 で(所要時間も結構かかるので、計算に入れないとならない) 行けそうだったので、計画通り乗れたヽ(^o^)丿


 後は、レストラン情報 を調べておいて終わり!(◎_◎;)

 いくつかのレストランで 優先案内サービスの予約もサイトからできるようだったのだけど、迷ったけども、ごはんは一番どうにでもなるかな(・・?と思い、予約しなかった。

 指定されたレストランより行きたい所があったし:-)

 目星は、昼はジュラシック・パークエリアの「ディスカバリー・レストラン」。

 昼は早め(11時頃)に行けば入れそうかな(・・?と計画。

 夜は、ハリー・ポッターエリア内の「三本の箒」。

 いつも人気で120分待ちだとかの情報を見ていたので、行けたらで…:-)

 他でアトラクションで待たないから、そこでくらい待ってもいいかな・・・時間の都合によるな:-)と考えて終了!!

 後は、当日 楽しむこと!! 準備完了!!.゚+.(・∀・)゚+.


 こちらもヾ(・∀・)ノ ↓

 USJチケット WEBチケットストアで購入。クレジットカードが使えないときの対処法


 USJ の記録 2018年1月




観光係

こちらも(^^)




関連記事
 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメントの投稿

非公開コメント

Translation(自動翻訳)
プロフィール

ルウルウ

Author:ルウルウ
気楽に楽しく続けられたらと思います !(^^)!
パンダが大好きです。
資格取得も好きです。1級取得目標の 2級ファイナンシャルプランナーです(^_^;)
日々勉強!!!(^^)!

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
スポンサーリンク
検索フォーム
リンク
QRコード
QR
スポンサーリンク
タグ

ルタオ ルビーチョコ ミスド 春ぽてと 宮本浩次 ダムカード レオマ 

スポンサーリンク