卒業シーズン~卒団式、卒業式を迎える~ 卒団式の方が感慨深かった。
今日は、下の子の小学校の卒業式だった。
去年、(年子なので)上の子が卒業式だったので、感動は去年とは全然違う:-)
良い先生にみてもらえて良かった、良いお友達がたくさんいて良かった(うちの小学校の子はみんな同じ中学校へそのまま進学するので、お別れは他の私立中学に行く数人しかいない:-) だから、友との別れ の辛さはない:-) )
希望を持って、中学校へ進学してほしいヾ(・∀・)ノ


卒業式よりも、感慨深かったのは、先週末に行われた、スポーツ少年団の卒団式の方だった。
小学校2年生の時からスポ少のサッカーチームに入団した。
幼い頃から、ヤマハ音楽教室に始まり、空手、スイミングなど色々習い事をしてきた。
スイミングはそれなりに続いたけど、ヤマハ、空手はあんまり続かなかった|ω・`)
飽き性の子供だから、その子がここまでずっと続けてこれて、無事、卒団の日を迎えられたことがまず嬉しい。
まず練習に行く気合が全然違う:-) ヤマハや空手は、次第に練習に行くのさえ、「面倒くさいな・・・(´・_・`)」という感じ。
サッカーに関しては、それがまったくなく、家でゲームをした方が楽しいだろうに・・・、張り切って練習に行くヾ(・∀・)ノ
サッカーで遅くに帰って、宿題が辛くても。゚(゚´Д`゚)゚。
子供がそんな夢中になれるものを見つけられたこともまた嬉しい。
土日も含め、週5日も練習か試合に行って、(親の方が、送迎大変だし、夜もしんどいし、土日もほとんど試合で潰れるし、休んでくれていいのに|ω・`) というより、色々 当番や係もしんどいし、いい加減、いつでも、やめてくれて良いのに・・・:-) )という意識だった。
でも、子供が行きたがるがら、行かさないのはかわいそうなので、仕方なくつきあっていた|ω・`)
こういう状態なので・・・卒団のこの日を楽しみに待っていた(私が負担から解放される。ほとんど予定のない土日を過ごしたい願望)
親もしんどかったスポ少だったので、自分も解放された、ここまでやってこれた、子供を卒団させてあげれた ことも嬉しい。
チームとしては、それ程強いチームではなかったので、他のチームに変わった方がサッカーが上手くなるためには良いのか(。´・ω・)? 夫婦で考えていたこともある。元々の素質はもちろん必要だけど、指導者によって大きく変わると思っているので:-)
ただ、チームメイトがみんな良い子たちで、その保護者も良い人たちばかりで、子供はチームを変わることは望まなかった(。´・(ェ)・)
よそのチームの保護者からは、「悪い子がいて、いじめられるから、行きたがらない。その親もまた悪いから注意しても無駄」などとの話も聞いたことある(結局その子は後にスポ少をやめた)。
そんな環境を考えたら、今の平和なチームに満足して張り切って行っている方が良いのかな(。´・ω・)? と思い、結局、移籍はしなかった。
子供の夢は「サッカー選手.゚+.(・∀・)゚+.」なので、あの時の決断に後悔していたこともあった(特に旦那)。
「他の強いチームに行っていたら、今頃はもっと上手くなっていたのではないか・・・」という後悔(。´・(ェ)・)


でも、卒団式のメッセージ、うちの子は、「ぼくはこのチームに入って本当に良かったです」と書いてあった。
その言葉が嬉しかった。
サッカー技術の向上ももちろん大切だけど、小学校時代に培われた仲間との友情はかけがえのないものだ。
いつもいつも 私は「(このチームの)6年生はみんな仲が良いな。良すぎるな:-)。この仲の良さは宝だ.゚+.(・∀・)゚+.」と思っていた。
週5日、土日は毎週 試合に一緒にでかけ、ほぼ一日中一緒に過ごす。学校の友達よりも強い繋がりができたと思う。
良い人たちに囲まれ、このチームに入って本当に良かった。
中学校からは、サッカーのクラブチームにもう申し込みをしている。
また、新しいサッカーのチャレンジが始まる。
希望をもって、自信をもって頑張ってほしい.゚+.(・∀・)゚+.



去年、(年子なので)上の子が卒業式だったので、感動は去年とは全然違う:-)
良い先生にみてもらえて良かった、良いお友達がたくさんいて良かった(うちの小学校の子はみんな同じ中学校へそのまま進学するので、お別れは他の私立中学に行く数人しかいない:-) だから、友との別れ の辛さはない:-) )
希望を持って、中学校へ進学してほしいヾ(・∀・)ノ

卒業式よりも、感慨深かったのは、先週末に行われた、スポーツ少年団の卒団式の方だった。
小学校2年生の時からスポ少のサッカーチームに入団した。
幼い頃から、ヤマハ音楽教室に始まり、空手、スイミングなど色々習い事をしてきた。
スイミングはそれなりに続いたけど、ヤマハ、空手はあんまり続かなかった|ω・`)
飽き性の子供だから、その子がここまでずっと続けてこれて、無事、卒団の日を迎えられたことがまず嬉しい。
まず練習に行く気合が全然違う:-) ヤマハや空手は、次第に練習に行くのさえ、「面倒くさいな・・・(´・_・`)」という感じ。
サッカーに関しては、それがまったくなく、家でゲームをした方が楽しいだろうに・・・、張り切って練習に行くヾ(・∀・)ノ
サッカーで遅くに帰って、宿題が辛くても。゚(゚´Д`゚)゚。
子供がそんな夢中になれるものを見つけられたこともまた嬉しい。
土日も含め、週5日も練習か試合に行って、(親の方が、送迎大変だし、夜もしんどいし、土日もほとんど試合で潰れるし、休んでくれていいのに|ω・`) というより、色々 当番や係もしんどいし、いい加減、いつでも、やめてくれて良いのに・・・:-) )という意識だった。
でも、子供が行きたがるがら、行かさないのはかわいそうなので、仕方なくつきあっていた|ω・`)
こういう状態なので・・・卒団のこの日を楽しみに待っていた(私が負担から解放される。ほとんど予定のない土日を過ごしたい願望)
親もしんどかったスポ少だったので、自分も解放された、ここまでやってこれた、子供を卒団させてあげれた ことも嬉しい。
チームとしては、それ程強いチームではなかったので、他のチームに変わった方がサッカーが上手くなるためには良いのか(。´・ω・)? 夫婦で考えていたこともある。元々の素質はもちろん必要だけど、指導者によって大きく変わると思っているので:-)
ただ、チームメイトがみんな良い子たちで、その保護者も良い人たちばかりで、子供はチームを変わることは望まなかった(。´・(ェ)・)
よそのチームの保護者からは、「悪い子がいて、いじめられるから、行きたがらない。その親もまた悪いから注意しても無駄」などとの話も聞いたことある(結局その子は後にスポ少をやめた)。
そんな環境を考えたら、今の平和なチームに満足して張り切って行っている方が良いのかな(。´・ω・)? と思い、結局、移籍はしなかった。
子供の夢は「サッカー選手.゚+.(・∀・)゚+.」なので、あの時の決断に後悔していたこともあった(特に旦那)。
「他の強いチームに行っていたら、今頃はもっと上手くなっていたのではないか・・・」という後悔(。´・(ェ)・)

でも、卒団式のメッセージ、うちの子は、「ぼくはこのチームに入って本当に良かったです」と書いてあった。
その言葉が嬉しかった。
サッカー技術の向上ももちろん大切だけど、小学校時代に培われた仲間との友情はかけがえのないものだ。
いつもいつも 私は「(このチームの)6年生はみんな仲が良いな。良すぎるな:-)。この仲の良さは宝だ.゚+.(・∀・)゚+.」と思っていた。
週5日、土日は毎週 試合に一緒にでかけ、ほぼ一日中一緒に過ごす。学校の友達よりも強い繋がりができたと思う。
良い人たちに囲まれ、このチームに入って本当に良かった。
中学校からは、サッカーのクラブチームにもう申し込みをしている。
また、新しいサッカーのチャレンジが始まる。
希望をもって、自信をもって頑張ってほしい.゚+.(・∀・)゚+.


- 関連記事
-
-
子供のサッカーチームの観戦に行くとき(夏) 必需品
-
スポーツする子供の暑さ対策に 氷撃インナー
-
卓球部(高校)の部活練習着を買いに行く。
-
腰痛・・・運動してた子供のコロナ自粛生活後あるある(・・?
-
サッカー少年の日焼け止め選び o(`ω´ )o
-
サッカーストッキングの臭いに効果あったこと(^-^)
-
スポーツの宿泊を伴う遠征。寝るときの服=スウェットジャージ :-)
-
サッカー4級審判講習の更新 中学生 eラーニングでも合格できるかな:-)
-
しまむらで室内(運動)用のシューズを探す2 ヒモなしスニーカーをGET!
-
卒業シーズン~卒団式、卒業式を迎える~ 卒団式の方が感慨深かった。
-
しまむらで室内(運動)用のシューズを探す
-
サッカー4級審判講習の更新とJ-FUT保険について
-
サッカーで太ももが痛いとき
-

